3542号-Armマイコンセミナー」開催のご案内~Armv7-Mアーキテクチャを体験しよう!~

宮城県産業技術総合センターからのお知らせです。

機器制御用のワンチップマイコンから情報処理用のハイエンドマイコンまで、Armアーキテクチャが広く普及しています。

 アーキテクチャが一貫していて学習効果が高いことから、ソフトウェアの開発効率や再利用性の点で有利です。

 また、世界中の半導体メーカー、開発ツールベンダ、ソフトウェアハウスからArm関連の製品が発表されており、ユーザーはコストや品質が優れたものを組み合わせて、製品を開発することができます。

 本セミナーでは、Armマイコンの概要(アーキテクチャ、ソフトウェア開発手法など)について、実機を用いたハンズオン(※)を体験いただけます。是非、ご参加ください。

 

※開発ツールの評価版および所定のサンプル等をインストールし たノートパソコン(Windows10以降)を持参ください。ツールのインストール方法については、申込み受付後、別途、 ご連絡いたします。

 

 

■実施要領

 日 時:令和7年3月11日(火)13:00~16:40(12:30受付開始)

 講 師:森本 登志子 氏(株式会社DTSインサイト)

 会 場:宮城県産業技術総合センター 大会議室

     (仙台市泉区明通2丁目2番地)

  https://www.mit.pref.miyagi.jp/about/location/access/

 定 員:20名

 受講料:無料(事前申込制)

 申込締切:令和7年2月28日(金)(必着)

 主 催:宮城県産業技術総合センター

 目 的:Armv7-Mアーキテクチャの特徴とデバッグに関する基本知識を習得する。

 対象者(社会人):

  ・組込みシステム開発者の方

  ・Armマイコンに興味のある方

 前提知識:

  ・マイコンについての基礎的な理解

  ・Cプログラミングの知識

  ・組込みソフトウェアの基礎的な知識

 

■学習内容

  ・Armv7-Mプログラマモデル

  ・Armv7-M例外処理

  ・ハンズオン:フォールト発生時のデバッグ演習

 

■申し込み方法

 下記の項目をご記入の上、電子メールにてお申し込みください。

 

 宛先:kumikomi@pref.miyagi.lg.jp

 件名:Armマイコンセミナー申し込み

 本文:

 企業名:

 部署名:

 役職:

 氏名:

 フリガナ:

 メールアドレス:

 電話番号:

 今後、同様の研修/セミナーのご案内を希望されますか?:

                 希望する/希望しない

 講師への質問:

 

 申込締切:令和7年2月28日(金)(必着)

 ※募集案内Webサイト:

   https://www.mit.pref.miyagi.jp/event/2024arm/

 

※セミナー内容の質の向上を目的として、セミナー終了後に 受講者の上司の方にアンケートへの御協力を  

 お願いする場合がございます。

 

 

■お問い合わせ・お申し込み先

 宮城県産業技術総合センター

  機械電子情報技術部 電子応用技術開発班

 担当:今井

 住所:〒981-3206 仙台市泉区明通2-2

 電話:022-377-8700 FAX:022-377-8712

 E-mail:kumikomi@pref.miyagi.lg.jp

 Webサイト:https://www.mit.pref.miyagi.jp/

3541号- 仙台ELCC/仙台雇用労働相談センター 2月開催セミナー

仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センター
 2月開催セミナーのご案内

 

 仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センターは、雇用のルールに関する労使双方の不安や疑
問を専門スタッフ(弁護士・社会保険労務士)に無料で相談できる場所で、国家戦略特別
区域法に基づき、個別労働紛争の未然防止等を目的として設置された機関です。
 2月開催のセミナーをご案内します。参加費は無料です。

 

◆2025年2月6日(木) 14:00~16:15 【エルソーラ仙台&ZOOM 開催】 完全無料
 「誤解の多い試用期間の設定 本採用拒否の判断基準とトラブル回避の実務ポイント」

 試用期間は、従業員が職場に適応するための重要な期間であり、企業にとってもリスク
 を最小限に抑えるための大切なステップです。しかし、試用期間に関する法的なルール
 や実務的な対応方法を誤ると、後々のトラブルやリスクが生じる可能性があります。
 このセミナーでは、雇用契約における試用期間の設定方法や運用実務について、法的視
 点を交えながら解説します。

 <学べること>
  Part1:試用期間の法律知識 ~トラブルを未然に防ぐポイント~
   ・試用期間の目的と法的な位置づけ: 試用期間を設ける理由とその法的背景
   ・本採用拒否の法的背景:本採用拒否が許されるケースと許されないケース
   ・有期雇用契約における試用期間の基本知識:
     試用期間の目的、メリット、法的な位置づけ
  Part2:試用期間中、期間後の労務管理の留意点
   ・試用期間中の契約条件と注意点:
     試用期間中に設定すべき労働条件や注意すべき点
   ・試用期間中の対応と評価方法:
     労働者のパフォーマンス評価やフィードバックの適切な方法
   ・試用期間と試みの使用期間の違い

  ●詳細・申込み:https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1510/


◆2025年2月27日((木) 14:00~16:15 【エルソーラ仙台&ZOOMZOOM開催】 完全無料
 「抑えておきたい配置転換のポイントと多様な正社員制度セミナー」

 【Part1】
  人事異動の中でも特に重要な位置を占める配置転換は、企業と従業員の双方にとって
  大きな影響を与えます。
  本セミナーでは、配置転換の実務担当者を対象に、配置転換を行う上での法的留意点
  を中心に解説いたします。労働契約法や就業規則との関係、不当な配置転換とみなさ
  れるケース、従業員への適切な説明方法など、実務に役立つ具体的な知識を習得でき
  ます。
 <学べること>
  ・配置転換の定義と種類
  ・労働契約法、就業規則との関係
  ・不当な配置転換とみなされるケース
  ・従業員への説明と同意を得るための方法 等

 【Part2】
  多様な正社員制度は、働き方の多様性を推進する上で重要な制度の一つです。企業と
  従業員双方にとってメリットがある反面、導入にあたっては注意すべき点もあります。
  本セミナーでは、多様な社員制度の導入を検討している企業の人事担当者を対象に、
  制度設計、運用上の注意点、就業規則の変更点などを詳しく解説します。
 <学べること>
  ・限定社員制度とは?(定義、種類、従来の正社員との違い)
  ・導入のメリット・デメリット
  ・制度設計のポイント(職務限定、勤務地限定、時間限定など)
  ・就業規則の見直しポイント等

  ●詳細・申込み:https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1528/

3540号-第13回事業再構築補助金公募のお知らせ

経済産業省より、事業再構築補助金の第13回公募が開始されております。

 

〇スケジュール

・公募期間

 公募開始 令和7年1月10日(金)

 申請受付 調整中

 応募締切 令和7年3月26日(水)18:00

・補助金交付候補者の採択発表:令和7年6月下旬~7月上旬頃(予定)

 

〇大きな変更点

・コロナ回復加速化枠(通常類型)の廃止

・サプライチェーン強靱化枠の廃止

・事前着手の完全廃止

 その他軽微な変更はありますが、全体に関わるスキームの変更はされておりません。

 

〇関係資料

類型や基本要件等、詳細は以下のHP・公募要領をご覧ください。

・事務局HP

 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/

・公募要領

 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo.pdf

・事業チラシ

 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/download/jigyo_saikoutiku013.pdf

・概要資料

 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/download/summary013.pdf

3539号-「だれもが働きやすい職場環境づくり」セミナー 第3弾開催のご案内

宮城県から、だれもが働きやすい職場環境づくりセミナー第3弾のご案内です。

人材確保・職場定着のカギは 「雇用形態」 にあり!

中小企業こそ導入したい 「短時間正社員制度」 

 

人手不足が深刻化する中「短時間正社員制度」が注目されています。

子育てや介護等でフルタイム勤務が難しい方々も安心して働けるようにする「柔軟な働き方の導入」は優秀な人材の確保だけでなく、現社員の働きやすさ向上・職場定着にも繋がります。

企業と社員双方にとって新たな働き方の可能性を広げる手段として「短時間正社員制度」について考えてみませんか?

 

  • 短時間正社員制度の概要と正社員との違い
  • 企業と働く人、それぞれのメリット・デメリット
  • 短時間正社員制度の運用のポイント
  • 他社の導入事例
  • 関連する助成金の紹介

 

<日時>2025年2月6日(木)14:30 – 16:00

<形式>オンライン開催(Zoom)

<申込フォーム>https://wwlb.f.msgs.jp/n/form/wwlb/dQAbbxYBh5k8XBs7YmG-S

 

◆チラシはこちら▼

https://wwlb.cdn.msgs.jp/boyt/wwlb/kigyou/0206_seminar.pdf

 

◆お問い合わせ先

みやぎ女性のキャリア・リスタート支援センター事務局

運営:パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社(宮城県受託事業)

TEL:022-722-0506  

mail:miyagi.jyoseicareer@os.tempstaff.jp

 

◆みやぎ女性のキャリア・リスタート支援センターとは?

宮城県では、子育てや家族の介護、不妊治療等の事情で離職した女性が、仕事と家庭を両立しながら、自らの能力を発揮し安定的な雇用のもとで働けるよう支援するため、仙台駅前のみやぎジョブカフェ内に「みやぎ女性のキャリア・リスタート支援センター」を設置しているほか、企業向けの各種セミナーを企画・開催しております。

3538号-令和6年度中小企業等再起支援事業補助金について

宮城県からのお知らせです。

 

宮城県ではエネルギー価格等の物価高騰の影響により業況が悪化し厳しい経営状況におかれている中小企業・小規模事業者等が、早期の再起を図るために行う、「販路開拓」、「生産性向上」、「新商品・新役務の展開」、「売上原価の抑制」、「キャッシュレス化・新紙幣対応」の取組を支援します。

 

1.申請受付期間

   令和7年1月17日(金)~2月28日(金)

 

2.補助対象者

  •    ・県内に本店、または住所を有する中小企業・小規模事業者(個人事業主を含む)
  •    ・県内に主たる事務所を有し、一定の要件を満たす特定非営利活動法人(NPO法人)
  •  

3.補助要件

  ①エネルギー価格等の物価高騰の影響により、下記(ア)~(ウ)のいずれかのとおり、売上高等が減 

   少していること。

  •   (ア)原則として、令和6年4月から令和7年1月までの間のいずれか1か月間の「売上高」が、
  •      平成31年1月から令和6年1月までの同月比で30パーセント以上減少していること。
  •   (イ)法人の場合、申請日以前の直近決算期の「売上営業利益率」が対前期比で減少していること。
  •   (ウ)個人事業主の場合、令和6年度分の「売上営業利益率」が対前年比で減少していること。

 

  ②エネルギー価格等の物価高騰の影響から再起を図るための販路開拓、生産性向上、新商品・新役務の 

   展開、売上原価の抑制、キャッシュレス化・新紙幣対応の経営計画(様式第1号の2事業計画書)を 

   策定していること。

 

4.補助率・補助限度額

   補助率  2/3以内

   補助限度額 100万円 (下限額 10万円)

 

5.問い合わせ先

   宮城経済商工観光部 中小企業支援室 経営支援班

    Tel 022-211-2742

            Mail  saiki@pref.miyagi.lg.jp

 

 詳細は下記のURLをご覧ください。

  令和6年度中小企業等再起支援事業補助金 | 中小企業等再起支援事業補助金

 

3537号-東北学院大学「パイプオルガンコンサート」開催のお知らせ

東北学院大学からパイプオルガンコンサート開催のお知らせです。

 

 

【コンサート名】

名曲の饗宴~パイプオルガンで聴くミュージカルの名作~

 

【日時】

2025年1月25日(土) 開演 14:00(開場13:15)

 

【場所】

東北学院大学五橋キャンパス押川記念館ホール

※駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。

 

 

【演奏者】

小野なおみ(東北学院大学礼拝オルガニスト)

-特別出演-

東北学院大学アカペラサークル reMix

ユーフォニアム 小椋 望生

 

【入場無料】

※未就学児の入場はご遠慮ください。

 

オペラ座の怪人やタイタニックなどの誰もが知る名曲をパイプオルガンの音色でお送りします。

パイプオルガンを身近に感じていただき、お楽しみください。皆様のご来場をお待ち申し上げます。

 

【お問い合わせ】

kadaitankyu2024@gmail.com

 

詳しくは以下URLをご確認ください。

https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/info/top/241212-1.html

3536号-東北電力から、市場調査ご協力のお願い

東北電力株式会社から市場調査の依頼がありましたので、ご協力をお願いいたします。

 

内容は、

 ・市場調査の趣旨は,中古の太陽光パネルに対してネガティブなイメージがあるのか?

 ・ある場合は,価格が何%程度割り引かれたら容認するのかを調査することがメインです。

 ・既に太陽光設備を導入しているお客さまに関しては,廃棄時の対応を考えているか,設置時に補助金を

  活用したか等をお聞きしたいです。

 

下記のリンクから回答をお願いします。

  回答時間は2分程度

  回答期限を1月30日(木)を希望されています。

 

https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=_c32nFEkYES-mv_yQSBxp1via4QFJYNPntKO670I79tUQVJCVFUzNE5LTjhTQzBDOTBGRkpQMVNPRC4u

 

3535号-東経連ビジネスセンター「第16回東北・新潟産学官サロン in 浜通り」開催のお知らせ

東経連ビジネスセンターでは、「第16回東北・新潟産学官サロン in 浜通り」を開催します。

 

【日程】2025年2月6日

 

   第1部 セミナー 14:30~17:00

          南相馬市 福島ロボットテストフィールド1階カンファレンスセンター

 

   第2部 交流会 17:30~18:30

          南相馬市 あぶくま信用金庫本店4階ホール

 

 詳細は下記をご参照ください

     https://m-indus.jp/uploads/59c0497e1f09540bd1ef6d076d29d19d.pdf

 

3534号-中小企業・小規模事業者の皆様へ「知って得する省エネルギーセミナーin東北」開催のお知らせ

東北経済産業局では、中小企業・小規模事業者の皆様に向けて、「知って得する省エネルギーセミナーin東北」を開催いたします。

日頃より、企業の皆様から、「省エネって、具体的に何をやればよいか分からない」との声をいただいております。

そんなお悩みを解決すべく、本セミナーでは、数々の省エネ支援実績をもつ専門家をお呼びし、省エネに取り組む際のポイントや省エネ診断について御紹介するとともに、

実際に省エネ診断を受診された企業の方々と専門家によるパネルディスカッションを実施します。

是非、御参加ください。

 

〇「知って得する 省エネルギーセミナーin東北」(主催:東北経済産業局)

 

○開催日時:令和7年2月6日(木曜日)14時00分~16時00分

 

○開催方法:リアル・オンライン(Webex)ハイブリッド開催

 

☆詳細はこちら(申込についても下記リンクよりお願いいたします。)

  https://m-indus.jp/uploads/383bef1818adc75b88d6058095456bfe.pdf

 

 

 

――――――――――――――――――――――――――――――

■本メールに関するお問い合わせ先

経済産業省 東北経済産業局 エネルギー対策課 

 TEL:022-221-4932   メール:bzl-shoene-tohoku@meti.go.jp

――――――――――――――――――――――――――――――

3533号-「製造業向け現場改善による生産性向上支援セミナー」開催のご案内

仙台市
 「製造業向け現場改善による生産性向上支援セミナー」開催のご案内

 

 物価高騰等の影響により、中小事業者の事業環境は厳しさを増しています。
 「何から手をつけたらいいのか分からない」「誰に相談すべき?」「資金があれば…」
等、経営者や担当者の悩みはつきません。

 そこで、本セミナーは製造現場での支援実績豊富な講師、そして実際に「工場診断プロ
グラム」を実施する企業から生産性向上のノウハウ提供や豊富な事例の紹介などを通じ
て、現場改善の進め方や自社でも使える各種支援施策について学べます。
また、ご希望の方は無料で専門家による「1日工場診断プログラム」を受け、自社の生産
現場の問題・課題の見える化ができます。

 興味関心のある方であれば、どなたでも受講可能です。ぜひご参加ください。

 

 ◆日時:令和7年2月7日(金) 13:30~16:00

 

 ◆会場:仙台市産業振興事業団 会議室(青葉区中央1-3-1 AER 7階)

 

 ◆参加費:無料

 

 ◆定員:先着20名程度 ※事前申込制

 

 ◆対象者:主に宮城県内の製造業を営む中小企業・個人事業主の方
   ※製造業以外の方でもご参加いただけます。

 

 ◆プログラム
  (1) 製造業における生産性向上の重要性と国の支援施策
     橋本経営相談事務所 代表 中小企業診断士  橋本 勇人 氏
  (2) 利益を生み出す工場現場改革
     (株)テクノ経営総合研究所 仙台支店
        マネジメントコンサルタント  高橋 浩志 氏
  (3) 各種支援施策情報

 

 ◆主催:仙台市、仙台市産業振興事業団

 

 ◆詳細:仙台市HP(下記URL)をご確認下さい。
   https://www.city.sendai.jp/kikakushien/jigyosha/seisankaizen/060304seminar.html

 

 ◆申込方法
  ・下記「お申込み・お問合せ」先までメールにてお申込み下さい。
   その際、メールタイトルに参加希望の旨、本文に下記をご記入下さい。
     1.事業所名、2.役職・氏名、3.メールアドレス、4.電話番号
  ・申込期限:令和7年2月4日(火) 17:00

 

 ◆お申込み・お問合せ:
   仙台市経済局中小企業支援課経営支援係
    TEL:022-214-1003
    E-Mmail kei008040@city.sendai.jp