3649号 ー 東北工業大学 8月地域未来学のご案内

東北工業大学からのお知らせです。

 

      <東北工業大学 8月地域未来学のご案内>

 

東北工業大学 オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内です。

東北工業大学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。

防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな

社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供して

まいります。

遠方の皆様も受講可能なこの機会に、是非ご参加をお待ちしております。

                   

                  記  

 

◆8月2日(土)

  13:00~14:30 「地域知で備える「防災地元学」のすすめ」

          小田 隆史 准教授(東京大学 大学院 総合文化研究科)

  14:45~16:15 「個性的で寛容なまちや建築へのアプローチとは」

          谷本 裕香子 准教授(東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科)

 

 ・受講対象者: ネット環境のある方どなたでも

 ・受講方法:  全講座オンライン開講(Web会議ツール「Zoom」使用)

 ・参 加 費: 無料・申込み制  

 ・お申込み:  https://forms.office.com/r/hGiXycKiUk

        (事前申し込み制、締め切りは2日前まで)

 ・講座詳細

 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/

 皆様のお申し込みをお待ちいたしております。

 

《お問い合わせ》

東北工業大学 地域連携センター

〒980-0811 仙台市青葉区中央4-4-19 

アーバンネット仙台中央ビル5階

E-mail:  rc-mirai@tohtech.ac.jp

TEL: 022-266-5222  FAX: 022-266-5226

3648号 ー 東北学院大学 「スタートアップ入門セミナー」のご案内

東北学院大学からのお知らせです。

 

      「スタートアップ入門セミナー」のご案内

 

【セミナー名】

    東北学院大学スタートアップ入門セミナー

   『片麻痺リハビリロボットで人と医療の架け橋になる』

    ~研究者+事業経営者の連携を成功に導くポイントとは~

 

     今回は「研究の推進には関心があるけれど、事業化には自信がない」

     という教員の方を主な対象に、研究者自身が経営者とならずとも、

     経営感覚に優れたCxO人材との連携によって事業化に成功した事例をご紹介します。

 

【日時】

     2025年7月30日(水)15:00~17:00

 

【場所】

     東北学院大学 五橋キャンパス

     シュネーダー記念館 1階「未来の扉センター」

 

【お申し込み】 

   参加費: 無料

   (要申込ですが、興味をお持ちの方の当日飛び入り参加も歓迎です!)

   下記のURLよりお申し込みください。

    https://forms.gle/1NiThykjaogqTdMN7

 

【スケジュール】

   15:00 イントロダクション

   15:10 <研究者> 三好 扶 氏 ご講演

   15:30 <経営者> 大関 一陽 氏 ご講演

   15:50 パネルディスカッション

    ・パネリスト:三好 扶 氏、大関 一陽 氏、高橋 秀志 氏

    ・ファシリテーター:佐々木 大(東北学院大学 スタートアップエコシステム推進室)

   16:30 会場からのQ&A

   16:50 まとめ + アンケート記入

   17:00 終了

 

【ゲスト】

   岩手大学理工学部教授 三好  扶 先生

   東北医工代表取締役  大関 一陽 様

 

   脳卒中などで手指に麻痺が残る患者さんのリハビリテーション

   ロボット開発という研究テーマが、いかに事業化に至ったのか。

   その道のりや成功のポイント、そして直面した課題などを深く

   掘り下げながら、研究の事業化の可能性についてお話しい

   ただきます。

 

   以上、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

   どうぞよろしくお願いいたします。

   詳細につきましては、以下のURLをクリックしてください。

 

   東北学院大学スタートアップ推進ポータルサイト

    https://tg-startup.com/2025/07/02/641/

 

   また、添付のチラシをご確認ください。

 

https://m-indus.jp//uploads/d52c97bf856aa51ef1aa011290db39a6.pdf

 

【お問い合わせ】

   東北学院大学 産学連携推進センター

    022-354-8122  

     E-mail : (事務局) srcenter@mail.tohoku-gakuin.ac.jp

 

3647号 ー 令和7年度ステージアッププロジェクト支援企業募集のご案内

みやぎ産業振興機構からのお知らせです。

 

   <令和7年度ステージアッププロジェクト支援企業募集のご案内>

 

(公財)みやぎ産業振興機構では、優れた技術・製品等を生かして

事業拡大を目指す中小企業者を対象に、目標を設定して機構が有する

支援リソースを適時適切に提案しながら、各種支援メニューの優遇措置を

活用して集中支援を行うステージアッププロジェクトの支援企業を募集します。

 

■募集期間

 令和7年7月15日(火)~ 令和7年8月22日(金)

 

■募集企業数

  ・3社

 

■支援対象者

① 優れた技術・製品等の経営資源を活用し、大規模受注の獲得や

  自社開発製品の上市の実現等により県内中小企業者への波及効果を

  生み出すことで、県内産業に勢いを与え得る次世代の中核企業への

  躍進が期待できる者  

② 直近期の一事業年度の売上額が、概ね4億円以上であること

③ みなし大企業に該当しないこと 等 

詳しくはホームページでご確認ください。

 

■支援内容及び申請方法

 支援内容及び申請方法の詳細については、以下のページをご覧ください。

https://www.joho-miyagi.or.jp/stageup

 

■スケジュール

 ・審査委員会

   令和7年9月中旬

   ※15分のプレゼンテーションを実施します。

 

 ・支援企業の決定

   令和7年9月下旬

 

・支援期間

  支援決定から2年間

 

■問合せ・申込先

 公益財団法人みやぎ産業振興機構 事業支援課 千葉・八柳

 〒980-0011 仙台市青葉区上杉1丁目14-2 宮城県商工振興センター3階

 TEL 022-225-6697   FAX 022-263-6923

 E-mail: soudan@joho-miyagi.or.jp

令和7年度「特別講演会・納涼祭」開催のご案内(終了しました)

みやぎ工業会
 令和7年度「特別講演会・納涼祭」 開催のご案内

 

 今年も例年以上に暑い日が続いておりますが、暑気払いとして、立食形式の「納涼祭」
を開催します。今回の納涼祭も、工業会の交流推進委員がアテンド役を務める予定で、
初めて参加される方でも、他の会員の皆様にご案内、ご紹介いたしますので、お気軽に
ご参加下さい。

 また、今年も工業会の若手部会である「梵天会」と共催して、工業会会員の皆様を対象
にした特別講演会を開催します。今回はこれまでの工業会の講演テーマとは少しカラーを
変えて、東北大学の長岡先生に「仏像のある風景 - みやぎ・東北の祈りのかたち」と題
して、東北地方の仏像やそれらがつくられた背景などを中心に、東北の歴史や文化につい
て、講演して頂きます。江戸時代以前、東北は「陸奥国」と「出羽国」と呼ばれていまし
た。少しの間、喧騒を忘れて、その頃の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。

 皆様のご参加をお待ちしております。

 

 ◆日時:令和7年8月27日(水)
   ・特別講演会      16:10~17:50
     演題:仏像のある風景 - みやぎ・東北の祈りのかたち
     講師:東北大学 日本学国際共同大学院 特任教授
          長岡 龍作 氏
   ・納涼祭(会員交流会) 18:00~19:30[立食形式]

 

 ◆会場:TKPガーデンシティPREMIUN仙台西口 6F
      (仙台市青葉区花京院1-2-15 ソララプラザ、ホテルJALシティ仙台隣)
   ・特別講演会      :ホール6A
   ・納涼祭(会員交流会) :カンファレンスルーム6I

 

 ◆納涼祭の参加費:6,600円/人(消費税込み) 事前振込
   ※特別講演会にのみ参加の場合、参加費はかかりません。

 

 ◆申込方法
  ◇申込フォームでのお申込み
    下記の申込みフォームにより、必要事項を入力してお申し込み下さい。
     申込フォーム ⇒ 受付を終了しました

 

  ◇メールでのお申込み
    下記の参加申込書(Excelファイル)をダウンロードし、必要事項を入力の上、
    メールで工業会・事務局宛に送付して下さい。
     参加申込書ダウンロード ⇒ 受付を終了しました

 

  ◇申込締切:令和7年8月15日(金)

 

 ◆詳細:下記のリンクをご確認下さい
  ・開催案内(pdf)のダウンロード ⇒ こちら
  ・参加費支払方法について ⇒ こちら

 

 ◆お問合せ:
   (一社)みやぎ工業会・事務局
     TEL:022-777-9891  FAX:022-772-0528
     E-Mail:m-indus@miyagi1986.or.jp

3646号-令和7年度ステージアッププロジェクト支援企業募集開始のご案内

みやぎ産業振興機構からのお知らせです。

(公財)みやぎ産業振興機構では、優れた技術・製品等を生かして事業拡大を目指す中小企業者を対象に、目標を設定して機構が有する支援リソースを適時適切に提案しながら、各種支援メニューの優遇措置を活用して集中支援を行うステージアッププロジェクトの支援企業を募集します。

 

■募集期間

 令和7年7月15日(火)~ 令和7年8月22日(金)

 

■募集企業数

 3社

 

■支援対象者

 次の各号のすべてに該当する中小企業者等とする。

 ①優れた技術・製品等の経営資源を活用し、大規模受注の獲得や自社開発製品の上市の実現等により県内中小企業者への波及効果を生み出すことで、県内産業に勢いを与え得る次世代の中核企業への躍進が期待できる者  

 ②直近期の一事業年度の売上額が、概ね4億円以上であること

 ③みなし大企業に該当しないこと 等

 詳しくはホームページでご確認ください。

 

■支援内容及び申請方法

 支援内容及び申請方法の詳細については、以下のページをご覧ください。

 https://www.joho-miyagi.or.jp/stageup

 

■スケジュール

・審査委員会

  令和7年9月中旬

 ※申請者による15分間のプレゼンテーションと15分程度の質疑応答を行います。

  審査委員会の1週間前までにプレゼンテーション資料の提出をお願いいたします。

 

・支援企業の決定

  令和7年9月下旬

 

・支援期間

  支援決定から2年間

 

■問合せ・申込先

 公益財団法人みやぎ産業振興機構 事業支援課 千葉・八柳

 〒980-0011 仙台市青葉区上杉1丁目14-2 宮城県商工振興センター3階

 TEL 022-225-6697   FAX 022-263-6923

 E-mail: soudan@joho-miyagi.or.jp

3645号-『中小製造業における省力化事例集』のご紹介  ~FA・ロボット等の導入による生産性向上~

東北経済産業局は、「経営合理化ツール」※の導入により生産性向上に取り組む、東北地域の中小製造業にインタビューを行い、事例集を作成しました。

我が国の中小製造業は、経営者の高齢化や後継者不足に加え、人材不足、生産性向上、カーボンニュートラルへの対応等の複合的な課題を抱えています。

本事例集では東北地域の中小製造業の皆様が、経営合理化ツールの導入に取り組んだ背景や導入プロセス、導入の効果等を紹介しています。

中小製造業の経営者、支援機関の皆様にも御参考としていただきたく、広く御案内いたします。

※ FA、ロボット等の省人化・省力化ツール、生産管理システム 等

 

掲載企業

① 及源鋳造株式会社(岩手県奥州市)

② 株式会社登米精巧(宮城県登米市)

③ 株式会社小滝電機製作所(秋田県大館市)

④ 東電化工業株式会社(秋田県大仙市)

⑤ 三和精鋼株式会社(秋田県にかほ市)

⑥ 株式会社髙梨製作所(山形県河北町)

⑦ ヤマト特殊鋼株式会社 山形工場(山形県天童市)

⑧ 株式会社スズミ 白河工場(福島県泉崎村)

 

詳細は下記HPをご確認下さい。

■『中小製造業における省力化事例集』~FA・ロボット等の導入による生産性向上~

https://www.tohoku.meti.go.jp/s_monozukuri/topics/pdf/250625_2.pdf

 

関連情報

■経済産業省 ロボット政策ページ

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/robot/index.html

■中小企業庁 事業再構築・生産性向上支援ページ

https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/index.html

 

お問い合わせ先

東北経済産業局 地域経済部 製造産業課

電話:022-221-4903(直通)

E-MAIL:bzl-thk-seizo@meti.go.jp

3644号-ランサムウェア被害に注意しましょう

宮城県警察本部からのお知らせです。

ランサムウェアとは、感染すると端末等に保存されているデータを暗号化して使用できない状態にしたうえで、そのデータを複合するための対価(金銭または暗合資産)を要求する不正プログラムのことです。

 

【例】

 ◆VPN機器の脆弱性をついて、社内ネットワークに侵入

 ◆社内ネットワークに接続されているサーバーやPCのデータを暗号化

 ◆データの複合化を対価に金銭を要求

 

【対策】

 ◆VPN機器等のネットワーク機器のセキュリティアップデートの実施、設定の見直し

 ◆添付ファイルを安易に開かないよう社員教育

 ◆ネットワークの切り分け

 

【チラシ】

  https://m-indus.jp/uploads/b497ee8f09a3ef6ca393611827a7da9c.pdf

 

 

【つるぎ町立半田病院での事例と対策】

  事例

   コンピュータウイルス感染事案有識者会議調査報告書について つるぎ町立半田病院

 

  対策

  https://www.cysol.co.jp/application/files/1917/2430/5463/casestudy_handa-hospital.pdf

3644号- 仙台市雇用労働相談センター 相談窓口、及び7月開催セミナーのご案内

仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センターからのお知らせ
 相談窓口、及び7月開催セミナーのご案内

 

 仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センターは、雇用のルールに関する労使双方の不安や疑
問を専門スタッフ(弁護士・社会保険労務士)に無料で相談できる場所で、国家戦略特別
区域法に基づき、個別労働紛争の未然防止等を目的として設置された機関です。

 

◆無料相談窓口について
  ~雇用や労務管理のお悩み、専門家が無料でサポートします!~

 

 仙台市雇用労働相談センターは、弁護士、社会保険労務士が対応する労使間での労働紛
 争を予防するための無料相談窓口です。
 ご相談は何度でも無料、対面・電話・オンライン・メール・訪問で対応しています。
 (外国語対応も可能)
 ご予約優先ですが、空きがある場合はその場でもご相談が可能です。
 雇用・労働に関わる、どんな小さな疑問、ご相談もどうぞお気軽にご連絡ください!

 

 ・ご相談事例
   就業規則の作成や見直し、雇用契約、労働条件、社会保険手続き、助成金、
   ハラスメント対策等

 

 ・仙台市雇用労働相談センター・ホームページ
    https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/

 

   ※既に紛争となっている案件や個別的な労使間のトラブルなどについては、
    最寄りの労働基準監督署や弁護士会の法律相談センター等にご相談ください。

 

◆7月開催のセミナー案内
 ・演題:あなたの会社の「就業規則」は大丈夫?!
      ~トラブル事例から学ぶ!中小企業のための就業規則整備のポイント~
 ・内容:
   就業規則の整備を通じて、職場トラブルの予防と組織の安定運営を図る方法を、
   法的観点と実務運用の両面から学びます。近年の法改正や労務管理のトレンドを
   ふまえ、企業に必要な規定整備のポイントや見落としがちなリスクを解説します。
   中小企業の労務・人事担当の方必見!

 

 ・日時:2025年7月23日(水) 13:30~15:00
 ・開催方法:会場 + オンライン(Zoom)のハイブリッド開催
 ・会場: 仙台市中小企業活性化センター / セミナールーム2.B(アエル6F)
 ・定員: 30名(会場)
 ・参加費: 無料
 ・詳細:下記URLをご確認下さい。
      https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1688/
 ・申込方法:上記URLの申込みフォームからお申込み下さい。

 

◆問合せ先
  仙台市雇用労働相談センター
   (厚生労働省委託事業 運営事業者:株式会社パソナ)
     仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階 アシ☆スタ交流サロン内
      TEL:070-3811-9119
      E-Mail:information@sendai-elcc.jp
      対応時間:9:00~17:00 (土日、祝日、年末年始を除く)

3643号-宮城産業人クラブ 特別講演会開催のお知らせ

宮城産業人クラブでは、ファナック株式会社稲葉善治前会長による特別講演会を開催いたします。

ファナック株式会社はNC装置、産業用ロボット、射出成形機などの世界トップ企業で、稲葉

前会長が長年指揮をとられてきました。

 東北の経営者に向けて稲葉会長の経営哲学やご経験に基づく貴重なお話、また人手不足に

負けず日本のものづくり産業を盛り上げるための熱いメッセージをご披露頂く予定です。

 

 日時 2025年7月25日(金) 16:00~18:40

 

 会場 TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口

    仙台市青葉区花京院1-2-15

 

 特別講演会  ファナック株式会社 前会長 稲葉善治様

         16:00~17:00 ホール6C

 

 懇親会     17:10~18:40 ホール6C

 

 懇親会参加費   日刊工業新聞社主催の各産業人クラブ会員   お一人 5,000円(消費税込)

          上記以外の非会員  特別講演会・懇親会参加費 お一人 10,000円(消費税込)

           ※非会員は特別講演会のみのご参加でも、お一人10,000円を申し受けます。 

 

 参加費の支払い方法  

         当日、受付で現金でお支払いをお願いします。

 

     詳しくは、下記のURLをご覧ください

  https://m-indus.jp/uploads/2add031aede8ff25711da243b5c12037.pdf

 

3642号-令和7年度宮城県中小企業等再起支援事業補助金の募集について

宮城県では、県内の中小企業、個人事業主を対象とした販路開拓、生産性向上等を支援する

補助金の募集を開始します。

 

1.補助金の概要

   エネルギー価格等の物価高騰の影響により業況が悪化し、厳しい経営状況におかれて

  いる中小企業・小規模事業者等が早期の再起を図るためにおこなう、販路開拓、生産性

  向上、新商品・新役務の展開、売上原価の抑制、キャッシュレス化・新紙幣対応の取組

  を支援するもの

 

2.補助対象事業期間

   交付決定日から令和7年12月31日まで

   ※補助金の申請受付開始前に着手した事業については、補助対象外になります。

 

3.申請受付期間

   令和7年7月8日(火)から8月8日8月8日(金)まで

 

4.問合せ先

   宮城県中小企業等再起支援事業補助金事務局(コールセンター)

    事務局開設日 令和7年7月1日(火)

    電話番号   022-748-4923 (平日のみ 午前10時から午後5時まで)

 

5.詳細

   下記のURLをご覧ください

    【募集予告】令和7年度宮城県中小企業等再起支援事業補助金について - 宮城県公式ウェブサイト