3551号 「令和6年度エネルギー合理化シンポジウム東北」の開催について

東北経済産業局からのお知らせです。

毎年、東北経済産業局では、省エネの推進に不断の努力を重ね、その成果が大きく他の模範となる個人、工場又は事業所(工場等)及び事業者を表彰しています。

当シンポジウムでは、東北経済産業局長表彰の受賞者(事業者・工場)より、自社の省エネ取組についてご紹介いただきます。

また、(一財)ヒートポンプ・蓄熱センターによるヒートポンプ導入に向けた概要・事例についての講演を実施します。今後の省エネ、電化・非化石転換に向けた取組の参考として、是非、御参加ください!

 

〇開催日時:令和7年2月27日(木曜日)14時30分~16時30分

 

○開催方法:現地開催

   (会場:日立システムズホール仙台 シアターホール / 宮城県仙台市青葉区旭ケ丘3丁目27−5)

 

☆申込はこちら(参加フォーム)

 https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/tohoku01/s_shigen_ene250123

 

☆入場無料、入場・退席自由

 

☆参考(詳細)

 令和 6 年度東北地域の「エネルギー管理功績者」及び「エネルギー管理優良事業者」、「エネルギー管理優良工場等」が決定しました

 「令和6年度東北地域省エネルギー月間表彰式」及び「令和6年度エネルギー使用合理化シンポジウム東北」を開催します (METI/経済産業省)

 

【チラシ】令和6年度エネルギー合理化シンポジウム東北(PDF)

  https://m-indus.jp/uploads/325ca76d4ee9b3d0c7f83aa2aee5b6bc.pdf

3550号-「ロボット標準化セミナー及び東北地域ロボット関連企業交流会」開催のお知らせ

東北経済産業局の主催でロボットセミナー・企業交流会を開催しますのでご案内いたします。

 

本イベントではロボット分野の最新の標準化動向について御紹介する他、御参加の東北地域のロボット関連企業の皆様から5~10分の企業紹介をいただく等交流を行う場を設けます。

 

東北地域内のロボット関連企業同士の連携を深めたい、自社製品・技術をPRしたい、技術開発のパートナーを探したい企業の方はもちろん、本年発足予定の「ロボット導入先進地域ネットワーク」にかかる、ロボット導入相談窓口となる拠点参加を検討中の官公庁・支援機関の方など、皆様の御参加をお待ちしております!

 

<セミナー概要>―――――――――――――――――――――――――――

 

「ロボット標準化セミナー及び東北地域ロボット関連企業交流会」

 

日時:令和7年2月27日(木曜日)14:30~17:00

場所:SPACES仙台(宮城県仙台市青葉区花京院1丁目2-15ソララプラザ3F)

次第:○講演 

   「ロボット分野の標準化について」

   講師: 一般社団法人 日本ロボット工業会 技術部 三浦 敏道 氏

 

    ○東北地域のロボット関連企業の紹介

   ※ご参加の企業の皆様には企業紹介プレゼンをいただきます。

 

   ○関連施策紹介

   東北経済産業局 製造産業課

 

   ○名刺交換会

 

   ○懇親会

   ※希望者による会費制(3,000~4,000円程度)で名刺交換終了後(17:00以降)、同会場の別      

    にて開催します。

 

主催:東北経済産業局

事務局:株式会社ユーメディア(担当:山内)

 

申込フォームURL(締切2月21日(金)15:00まで)

https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/tohoku-seizousangyo/robohyoujunkouryu

 

 チラシ

  https://m-indus.jp/uploads/a0b0e817a29d758917e03eaa202aefb9.pdf

 

3549号-求職者情報

公益財団法人 産業雇用安定センターに登録されている求職者情報をお知らせします。

ご興味のある方は、産業雇用安定センター宮城事務所までお問い合わせください

 

【S24016168】

   主な職歴:製造部門(15年) 光ディスクの成形、成膜工程

        製造部門(13年) 生産ライン構築

        品質管理(6年)  検査、不良解析 

 

   最終学歴:高校卒業(電子機械科)

 

   希望職種:品質管理、生産管理

 

   希望就業地:仙台市、塩釜市、多賀城市、宮城郡、富谷市

 

 

【S24014991】

  主な職歴:カートリッジ設計(14年)

       機構部品設計  (19年)

 

  最終学歴:高専

 

      希望職種:プラスチック成型部品、金属部品の設計技術

 

  希望就業地:仙台市、塩釜市、多賀城市

 

 

【S24014998】

  主な職歴:品質保証、顧客対応業務(19年)

       製造、品質管理  (12年)

 

  最終学歴:高校(工業化学科)

 

   希望職種:製造技術、品質管理

 

  希望就業地:仙台市、塩釜市、多賀城市、宮城郡

 

 

【S24014910】

  主な職歴:生産ライン立上、生産性向上(17年)

       製造、生産管理    (9年)

 

  最終学歴:高校(電気科)

 

  希望就業地:宮城県、福島、茨城、栃木

 

   希望職種:製造技術、品質管理

 

 

 

 【問い合わせ先】

   公益財団法人 産業雇用安定センター 宮城事務所

   022-726-1826

         中澤

 

 

3549号-社会連携・地域連携 第7回「石巻専修大学研究シェアリング・プログラム」のお知らせ 

石巻専修大学主催のイベントについて御案内いたします。

 

本企画は、来学される石巻地域等の企業の方々へ、本学の研究内容や成果等を直接見ていただく機会を設けることで連携促進を図り、併せて本学の研究ブランドの発信・浸透と、地域企業の技術開発との交流、地域の課題解決を目指しています。

新たな「社会連携」を開発し、育てるための交流と創造の場、賑わい創出、学術・職種・業界の垣根を越えた幅広いテーマでの情報交換を行います。

 

1 開催日時

 令和7年2月28日(金)14:00~16:00(受付13:30~)

 

2 会  場

 石巻専修大学 5号館3階 学生ホール(石巻市南境新水戸1番地)(無料駐車場有)

 

3 主  催

 石巻専修大学

 

4 後  援

 石巻市、東松島市、女川町、登米市、大崎市、宮城県東部地方振興事務所、

 石巻商工会議所、石巻信用金庫、KCみやぎ推進ネットワーク、

 石巻地域産学官グループ交流会、三陸河北新報社、石巻日日新聞社 (順不同)

 

5 出展展示ブース

■ 理工学部

 生物科学科 山崎 達也 教授/分野: 触媒化学

 生物科学科 鈴木 英勝 教授/分野:海洋生物利用学

 機械工学科 亀谷 裕敬 教授/分野:機構・メカニズム

 機械工学科 水野  純 教授/分野:ロボティクス・MEMS

 機械工学科 高橋  智 准教授/分野:CAD工学

 情報電子工学科 工藤 すばる 教授/分野:超音波エレクトロニクス

■経営学部

 経営学科 李 東勲 教授/分野:マーケティング戦略・流通

 情報マネジメント学科 岩浅 巧 准教授/分野:健康マネジメント

■人間学部

 人間文化学科 西川 慧 准教授/分野:文化人類学

 人間教育学科 髙橋 功祐 助教/分野:発育発達学

 

■ 企業・団体

一般社団法人 おおさき産業推進機構

共伸プラスチック株式会社宮城工場

有限会社シーケテック

株式会社アパラタス

三和工業株式会社

 

■参加学生・高校

経営学部 経営学科 岡野 知子 教授ゼミナール

経営学部 経営学科 稲葉 健太郎 准教授ゼミナール

宮城県気仙沼向洋高等学校(ポスター展示)

 

(敬称略、順不同 R7.2/3現在)

 

6 開催概要(石巻専修大学HPへリンク)

  • 詳細は大学ホームページを参照ください

  https://www.senshu-u.ac.jp/ishinomaki/news/nid00024028.html

 

7 入場無料・申込

  • 事前参加登録は、次のお申し込みフォームよりお手続き頂けます。

 https://forms.office.com/r/zvMGC9Cbv2

 

  • 当日参加登録をご希望の方は、会場に直接お越しください。

 

8 お問い合わせ先 

  石巻専修大学 事務課(学務担当)研究支援係

   TEL:0225-22-7716

    Mail: isu-kikaku@isenshu-u.ac.jp

 

9 参考

石巻専修大学の取組状況

  共創研究センター 事業紹介・活動状況

 https://www.senshu-u.ac.jp/ishinomaki/research/research_center/activity.html

3548号-令和7年度「東北地方発明表彰」の募集について

宮城県発明協会からのお知らせです。

この度、公益社団法人発明協会が主催、全国道府県発明協会が共催する「地方発明表彰」の募集が開始されました。

 令和7年度の募集概要は下記のとおりとなっております。ご応募をお待ちしております。

 

 1.表彰

  (1)発明等に関する表彰

      優秀な発明等を完成し、実施効果が高く、地域産業向上に寄与していると認められる発明者を

      対象として、次の各賞を贈呈します。

 

    【特別賞】

      文部科学大臣賞、特許庁長官賞、中小企業庁長官賞、経済産業局長賞

      発明協会会長賞、日本弁理士会会長賞、知事賞 等

    【発明奨励賞】

 

  (2)実施に関する表彰

    【実施功績賞】

       上記(1)において、文部科学大臣賞、特許庁長官賞、中小企業庁長官賞、経済産業局長賞

       発明協会会長賞、日本弁理士会会長賞の対象となった発明等が法人である場合、当該法人

       の代表者を対象として贈呈します。(発明者等と当該法人の代表者が同一の場合は除きま 

       す。)

 

  (3)発明奨励に関する表彰

    【発明功労賞】

      発明等の指導、育成、奨励について顕著な功績がある者を対象として贈呈します。

 

 2.応募方法

    ご応募にあたりましては、所定の地方発明表象調査表に記入要領に従って必要事項を記入いただ

    き、必要書類を添付のうえ、正1通、副2通(正の写し)の計3通(片面印刷)を「宮城県発明協   

    会」宛て、ご提出ください。

     なお調査票は、(公社)発明協会のホームページからダウンロードすることができます。

    (https://koueki.jiii.or.jp/)

 

 3.応募受付期間

    令和7年2月3日(月)~3月31日(月)必着

 

  <お問合せ先>

   一般社団法人 宮城県発明協会 事務局(古川、福留)

   〒981-3206 仙台市泉区明通2丁目2番地 宮城県産業技術総合センター2階

    TEL 022-779-6255   FAX 022-779-6277

            E-mail  info-mygjiii@hyper.ocn.ne.jp

 

3547号-みやぎ知財セミナー「ヒト・モノ・カネが限られる中小企業のための“使える”知財戦略」開催のお知らせ    

宮城県産業技術総合センターからのお知らせです。

中小企業が直面する「ヒト・モノ・カネ」の制約を補い、成長や競争力を高めるには、知的財産の活用が重要です。本セミナーでは、知的財産を活用した「商品やサービスの差別化」「新規事業の開発」だけでなく、「取引先との信頼関係の強化」「技術者のスキル向上」「社外への技術力アピール」など、企業の多方面での成長につながる具体的な方法を解説します。特許や商標など知財の種類別の使い方や、公的支援の活用法を学び、限られた経営資源を最大限に活かすノウハウを提供します。

 

1 知的財産は本当に役立つのか?
2 知的財産とは何か?
 ・経営資源としての知的財産
 ・知的財産の種類とその特徴
3 知的財産の活用と選択
 ・特許権・意匠権の活用
 ・営業秘密の保護と活用
 ・商標権の活用
 ・最適な知的財産の選択
4 効果的な知的財産活動の工夫
 ・公的機関・公的制度の利用
 ・弁理士の活用

 

 皆様のご参加をお待ちしております。

 ▼▽▽ お申込・詳細はこちらから ▽▽▼
 https://www.mit.pref.miyagi.jp/event/r6chizai-3/

 

<<< 開催概要 >>>

・開催日時:2025年2月20日(木)13:30~15:30
・開催場所:オンライン
・参 加 費:無料
・定  員:100名(先着順)(締切:2月18日(火))
・共  催:宮城県産業技術総合センター、日本弁理士会東北会
・講  師:金森経営支援事務所 弁理士・中小企業診断士 金森 一男 氏
・申込方法:下記サイトからお申込み下さい。
  https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_h4BtnAI9Rf-J1fwKBPd1Xw

 

 チラシ

  https://m-indus.jp/uploads/92308b7e0aa26c500e7d56d564921b2f.pdf

 

 

<<< お申込みに当たってのご案内事項 >>>
・受講用機器(例:パソコン、タブレット等)は、受講者側でご用意下さい。
・オンラインセミナー配信システム「Zoom」を使って配信します。
・Zoomの利用に必要な環境・要件等は、Zoomのウェブサイトをご覧ください。
・Zoomアプリは最新のものに更新をお願いします。
・接続方法に関する個別対応はいたしかねますので、あらかじめ接続のご準備
 をお願します。
・本セミナーの録音・録画は禁止いたします。
・お申し込みの際に記載された個人情報につきましては、共催者で共有します。
 また、本情報はセミナー実施以外の目的には使用しません。

      ~~~ ご質問等、お気軽にご連絡下さい。 ~~~

 

■□□ お問い合わせ先 □□■
 宮城県産業技術総合センター
 企画・事業推進部 知財セミナー担当
 〒981-3206 宮城県仙台市泉区明通二丁目2番地
 E-mail:itim-p@pref.miyagi.lg.jp / TEL:022-377-8700

3546号-「サイバーセキュリティ担当者向けセキュリティインシデント対応机上演習」開催のお知らせ

宮城県サイバーセキュリティ協議会事務局(宮城県警察本部サイバー犯罪対策課)です。

 

宮城県サイバーセキュリティ協議会と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、2月21日(金)に共催で集合形式セミナー「サイバーセキュリティ担当者向けセキュリティインシデント対応机上演習」を開催いたします。

※ 開催案内チラシを本メールに添付しています。

 

内容は、企業においてインシデント発生時の初動対応や業務・システムの復旧、再発防止、公表など、インシデント対応のポイントについて、講師による講話のほか、受講者同士のディスカッションにより対応方針、方法を検討、学ぶものです。

なお、参加費は無料です。

 

  • 開催内容●

 開催日時:令和7年2月21日(金)午後1時30分から午後4時30分頃まで

 参加形式:集合形式(定員30名)

 会場場所:TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口ホール5B(5階)

      (仙台市青葉区花京院1-2-15)

 参加対象:宮城県内の中小企業でサイバーセキュリティ担当者等

 

開催案内のチラシを添付しています。

お申込みは、

 〇IPAホームページ「中小企業支援セミナー」

   https://info.ipa.go.jp/form/pub/application/semi-reg

  の中から2月21日のセミナーを選択

 

または、添付チラシの二次元コード、申込用URLからお願いいたします。

   https://m-indus.jp/uploads/8e03c187249629828253b773ac9407d4.pdf

 

今回は集合形式で定員制(30名)のセミナーでありますので、参加御希望の方はお早目のお申込みをお願いいたします。

 

3545号-地域未来創造フォーラム 「多様な人材活用による企業成長に向けて」 開催のお知らせ

仙台市では、地域の活性化と中小企業の持続的な発展を図るため、社会的課題解決および従業員にとって魅力的な職場環境づくりに取り組む市内中小企業を表彰する「仙台『四方よし』企業表彰」を行っています。

このたび、仙台「四方よし」企業表彰の公開最終プレゼン審査および表彰式と、ダイバーシティ経営をテーマにした基調講演を行うイベント「地域未来創造フォーラム」を開催します。仙台の未来を創る企業が一堂に会するイベントです。ぜひご参加ください。

 

◆日時 

2025年2月6日(木)13:00~18:30(開場12:30)

 

◆場所 

エル・パーク仙台 スタジオホール・ギャラリーホール

(青葉区一番町4-11-1 141ビル(仙台三越定禅寺通り館)6階)

 

◆対象者 

市内中小企業、大学生 など

 

◆プログラム

(1)仙台「四方よし」企業表彰 公開最終プレゼン審査

(2)基調講演「ダイバーシティ経営で企業を成長させる秘訣」

   (講師)スズキハイテック株式会社 代表取締役社長 鈴木 一徳(すずき・かずのり)氏

(3)仙台「四方よし」企業表彰 表彰式  プレゼンター:市長

(4)交流会

 

◆申し込み方法

以下のウェブサイトよりお申し込みください。

(URL)https://www.sendai-core-company.jp/news/748

  ※申込期限 2月5日(水)17時

 

◆チラシ

  https://m-indus.jp/uploads/44f0bac32e5dcbd731d5cc131552b932.pdf

 

<お問い合わせ先>

仙台市経済局産業政策部 中小企業支援課

(電話)022-214-7338 (メール)kei008040@city.sendai.jp

 

3544号-訃報のお知らせ 株式会社アステム

株式会社アステムより、訃報のお知らせがありました。

 

弊社創業者 野口 敬三  1月26日    行年93歳にて永眠いたしました。

ここに生前のご厚誼に感謝いたしますとともに 謹んでご通知申し上げます。

尚、葬儀式は社葬をもって執り行いますので 合わせてご案内申し上げます。

 

            記

 

  通夜式       日時 1月31日(金曜日) 18時00分 より

 

  火葬        日時 2月1日(土曜日)  8時00分 出棺経

         (斎場 柴田斎苑)     8時50分 出棺

                       9時30分 火入

 

  葬儀・告別式  日時 2月1日(土曜日)   13時00分 より

 

  場所           フローラ  メモリアルホール柴田

        〒989-1612  柴田郡柴田町大字中名生字佐野32-1

        TEL: 0224-58-2277  FAX: 0224-58-2345

 

 喪主     株式会社アステム  代表取締役  野口 敬志

 

 葬儀委員長  株式会社アステム  専務取締役  西山 基広

 

 

 本件お問い合わせ先

  ㈱アステム 人事総務課

  TEL:0224-22-7780

 

3543号-【面接官、必見】ロープレーで鍛える、実践で役立つ、面接官のレベルアップトレーニング開催のお知らせ

仙台市産業振興事業団からのお知らせです。

 

案内文:

「私の面接方法は、これで良いのだろうか?」

「面接官として、面接の練習をしたいけどタイミングがない」

そのようなお悩みを持つ、面接に関わるすべての方にご参加いただきたいワークショップです。

 

仙台市産業振興事業団で開催する本ワークショップでは、

「面接官役、応募者役、オブザーバー役」3つの異なる役割を体験することにより、多角的な視点で面接について学ぶことができます。

 “知識としては知っている面接のコツ”をロープレで実践し、『今の自分の面接スキル』を確認してみませんか?

 

■プログラム

・面接官としてのポイントのおさらい

・「面接官役、応募者役、オブザーバー役」を交代しながらのロールプレイ

・ロールプレイの振り返りディスカッション&気づきの共有 ほか

 

■詳細・お申込み|下記URLからご確認ください。

https://www.siip.city.sendai.jp/ouen/event/20250213_leveluptraining.html

 

■対象者

\面接に関わるすべての方/

・自身の面接方法が、どう捉えられているか客観的に知りたい方

・面接対応のスキル向上を目指している方

・面接官として得た知識を試してみたい方、面接の実践練習をしたい方

・他社(者)の面接方法に興味がある方

■日 時: 2025年2月13日(木) 13:30~16:30 

■会 場: 公益財団法人仙台市産業振興事業団 会議室A

(仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階)

■定 員: 最大24名(先着順、一社あたり2名まで)

■参加料: 無料

■講 師:渡辺 徹 氏(ヒトベース株式会社|代表取締役)

■問合せ先
公益財団法人仙台市産業振興事業団 
起業・経営支援部 組織活性推進課 担当:笹本
〒980-6105 仙台市青葉区中央1-3-1AER5階
TEL:022-748-6877 E-mail:koyoushien@siip.city.sendai.jp