3690号 ー 【東北工業大学】11月のオンライン講座2件のご案内

東北工業大学から2つのオンライン講座のご案内です。

   1、オンライン開放型講座「地域未来学」

    2、オンライン市民公開講座

参加ご希望の方は直接主催者URLからお申込み下さい。いずれも参加費無料です。

 

【1.オンライン開放型講座「地域未来学」】

 

本学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。

防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな

社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供して

まいります。

遠方の皆様も受講可能なこの機会に、是非ご参加をお待ちしております。

                   

                  記  

 ◆11月1日(土)

 13:00~14:30「サスティナブルな経済活動とエシカル消費~未来社会のデザインに向けて~」

         渡邊 千恵子 教授(尚絅学院大学 総合人間科学系 社会部門)

 14:45~16:15「メカトロニクス技術が切り開く医療福祉の未来」

         水野 文雄 教授(東北工業大学 工学部 電気電子工学課程)

 ◆11月15日(土)

 13:00~14:30「河川と海岸のインフラデザイン」

         風間 聡 教授

         (東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻 水環境システム学分野)

 14:45~16:15「廃棄物からバイオエネルギー生産 -持続可能な循環型社会を目指して-」

         北條 俊昌 准教授(東北工業大学 工学部 都市工学課程)

 ◆11月29日(土)

 13:00~14:30「環境政策の経済学 -環境問題へ応用された経済学の手法とは-」

         小祝 慶紀 教授(東北工業大学 ライフデザイン学部 経営デザイン学科)

 

 ・受講対象者:ネット環境のある方どなたでも

 ・受講方法:全講座オンライン開講(Web会議ツール「Zoom」使用)

 ・参 加 費:無料・申込み制  

 ・お申込み:https://forms.office.com/r/hGiXycKiUk

      (事前申し込み制、締め切りは2日前まで)

 ・講座詳細

       https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/

  皆様のお申し込みをお待ちいたしております。

 

     《お問い合わせ》

      東北工業大学 地域連携センター

      〒980-0021 仙台市青葉区中央4-4-19 

      アーバンネット仙台中央ビル5階

      E-mail:  rc-mirai@tohtech.ac.jp

      TEL: 022-266-5222  FAX: 022-266-5226

 

【2.オンライン市民公開講座】

 

東北工業大学では、学生や市民の皆様に向けて「市民公開講座」を開講致しております。

多様な価値観が存在する中で、科学技術の急進や社会・環境の変化に敏感に対応し、東北工業大学ならではのまなびの場、より良い未来と暮らしへの知をつなぐ場を皆さまに提供してまいります。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

【11月14日(金)】

 ◇市民公開講座No.619  18:00~19:15  

  「非実在人の役立たせ方」井上 雅史(情報通信工学課程 准教授)

【11月21日(金)】

 ◇市民公開講座No.620  18:00~19:15

  「下水処理場を中心とした未来の地域のエネルギーと資源の循環」

   北條 俊昌(都市工学課程 准教授)

【11月28日(金)】

 ◇市民公開講座No.621  18:00~19:15

  「アメリカと日本の大学教育の違いは何か?」中島 夏子(総合教育センター 准教授)

 

      講座はWeb会議ツール『Zoom』でオンライン受講いただきます。

      受講は申し込み制・参加無料です。

      市民公開講座WEBサイトのお申し込みフォームで受付いたします。

      https://forms.office.com/r/XsscxC5SBs

      詳細は下記HPでご確認ください。

      https://www.tohtech.ac.jp/topics/opencollege

      皆さまのお申し込みをお待ちしております。

 

      お問い合わせ/東北工業大学 地域連携センター TEL:022-266-5222 

      E-mail:rc-center@tohtech.ac.jp

 

第19回いろはの会/懇親会を開催しました。(令和7年10月3日)

令和7年10月3日金曜日に、第19回いろはの会(懇親会)を開催しました。

 

前回開催から約21カ月ぶりの開催となりました。

これまでは、日中にイベント開催して懇親会の流れでしたが、

今回は懇親を優先しての開催となりました。

女子会メニューの食事とお酒を楽しみながら、皆さんのいろいろな話題に

花を咲かせて、楽しいひと時を過ごしていただけたようでした。

 

  ◆日時 令和7年10月3日金曜日 17:30~2.5時間コース(実際約3時間)

  ◆場所 フォレストキッチン ウィズ アウトドア リビング

 

(写真はクリックで拡大します)

   

 

 

 

 

 

 

 

 

3689号-Cyber News「サポート詐欺に注意」

宮城県警本部 サイバー犯罪犯罪対策課からのお知らせです。

 

サポート詐欺とは、インターネット閲覧中に突然ウイルス感染したかのような嘘の画面を

表示させたり、警告音を発生させるなどして不安をあおり、画面に表示したサポート窓口

に電話をかけさせ、サポート名目で金銭をだまし取ったり、遠隔ソフトをインストールさ

せたりする手口です。

 

【防止対策】

・サポート窓口などの電話番号には絶対に電話をかけない

・ソフトをインストールしない

・ソフトウエアは常に最新の状態に使、ウイルス対策ソフトを導入する

・サポート費用として、電子マネーを買うよう指示されても購入しない

3688号- 仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センター 10月・11月セミナー

仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センター
 10月・11月開催セミナーのご案内

 

 仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センターは、雇用のルールに関する労使双方の不安や疑
問を専門スタッフ(弁護士・社会保険労務士)に無料で相談できる場所で、国家戦略特別
区域法に基づき、個別労働紛争の未然防止等を目的として設置された機関です。
当センターでは、「雇用・労務」に関する無料セミナーを毎月開催しております。
ご関心のあるテーマがございましたら是非ご参加ください。

 

◆10月・11月開催のセミナー案内

 ■定例セミナー
  ・演題:人事担当・管理職のための 現場で困らない!メンタルヘルス対応
       ~見落としがちなリスクとトラブル回避の対応~
  ・日時:10月23日(木) 13:30~15:00
  ・形式:会場+オンライン(Zoom)によるハイブリッド開催
  ・会場:株式会社パソナ パソナ・仙台 / 研修室(仙台マークワン18F
  ・詳細・申込み:https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1776/
  ・内容:基礎知識から実践的な対応策までを専門家が分かりやすく解説!
       - メンタルヘルス問題に伴う企業リスク(損害賠償責任)
       - 労災と傷病手当金(健保)の違い
       - 休職中の状況確認や社会保険料はどうする? 等

 

 ■ランチタイムセミナー
  ・演題:企業が知っておくべき「年収の壁」対応の最前線
  ・日時:10月28日(火) 12:10~12:50
  ・形式:オンライン開催(Zoom)
  ・詳細・申込み:https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1777/
  ・内容:パート・アルバイト人材等の「就業調整」など、いわゆる“年収の壁”に
      よる労働時間の制限が、多くの企業にとって無視できない課題となってい
      ます。
      本セミナーでは、「年収の壁」に関する基礎知識とともに、最新の法改正・
      政府支援策、そして企業側が取るべき対応について、実務に役立つ情報をわ
      かりやすく解説します。

 

 ■人事・労務セミナー特別編
  ・演題:須江 航 氏(仙台育英学園高等学校 硬式野球部 監督)登壇!!
       企業が成長し続けるための組織づくり
        組織マネジメント×労務管理で実現する定着戦略
  ・日時:11月5日(水) 13:00~15:00(会場のみ)
  ・会場:宮城野区文化センター シアターホール(パトナシアター)
  ・詳細・申込み:https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1774/
       ※定員有り。事前申込制・先着順にて受付
  ・内容:須江氏が実践してきた「個を活かし、チームを育てる」指導法をもとに、
      企業の現場にも役立つ若手人材の育成術、組織のパフォーマンスを最大化
      するマネジメントの考え方ついて語っていただきます。

 

◆雇用・労務に関する相談
  雇用・労務に関するお悩みがあれば、ぜひ当センターにご相談ください。
  例えば・・・こんな相談が寄せられています。
   ・入社時に就業規則はどの程度説明しておいた方が良いか?
   ・試用期間におけるトラブル回避のためにできることを知りたい
   ・定年後再雇用する人がいます。注意点を教えてください。

  来所、電話、メール、オンラインのほか、個別訪問によるご相談も承っております。
  空きがあれば予約なしでも相談可能!
  是非お気軽にご利用ください。

 

◆問合せ先
  仙台市雇用労働相談センター
   (厚生労働省委託事業 運営事業者:株式会社パソナ)
     仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階 アシ☆スタ交流サロン内
      TEL:070-3811-9119
      E-Mail:information@sendai-elcc.jp
      対応時間:9:00~17:00 (土日、祝日、年末年始を除く)

3687号- 能力開発セミナー(10月、11月開催コース)のご案内

ポリテクセンター宮城、東北職業能力開発大学校
 能力開発セミナー、生産性向上支援訓練10月、11月開催コースのご案内

 

 能力開発セミナーとは、在職者の方を対象として、業務に必要な技術、技能、知識のレ
ベルアップを図るための短期間の研修です。
 詳細は以下のホームページにてご確認いただき、お申込みは「受講申込書」に必要事項
をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。

 

◆ポリテクセンター宮城の能力開発セミナーコース
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/poly/zaishoku/index.html

 

◆東北能開大の能力開発セミナーコース
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/college/enterprise/seminar/index.html

 

◆ポリテクセンター宮城の生産性向上支援訓練
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/poly/biz/hl52qs00000651p4.html

 

◆10月、11月開催コース
  下記にコース名と実施日、受講料、実施施設(ポリテクセンター宮城/東北能開大)
  を示します。

 

【管理分野:品質管理/現場改善コース】
 ・製造現場における工程管理技法と改善
    11/27(木), 11/28(金)    9,000円    東北職業能力開発大学校
 ・生産活動における課題解決の進め方
    11/10(月), 11/11(火)    13,500円    ポリテクセンター宮城

 

【管理分野:生産設備保全コース】
 ・軸受部品の機械保全技術
    10/28(火), 10/29(水)    13,500円    ポリテクセンター宮城
 ・<機械保全に活かす電気スキル>電気系保全実践技術(工場内の電気編)
    10/16(木), 10/17(金)    10,000円    東北職業能力開発大学校
 ・<機械保全に活かす電気スキル>電気系保全実践技術(工場内の電気編)
    11/20(木), 11/21(金)    10,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:機械設計/機械製図コース】
 ・切削加工を考慮した機械設計製図(機械精度に合わせた図面指示と加工方法)
    10/21(火), 10/22(水)    9,500円    東北職業能力開発大学校
 ・2次元CADによる機械製図技術(カスタマイズ編)
    11/11(火), 11/12(水)    9,500円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:測定コース】
 ・<幾何公差を理解する>三次元測定技術
    11/20(木), 11/21(金)    9,500円    ポリテクセンター宮城

 

【機械分野:溶接加工コース】
 ・半自動アーク溶接技能クリニック(板材編)
    10/30(木), 10/31(金)    18,000円    ポリテクセンター宮城

 

【電気分野:制御システムコース】
 ・有接点シーケンス制御の実践技術
    11/13(木), 11/14(金)    10,000円    ポリテクセンター宮城
 ・PLC-マイコン間通信による制御技術
    11/13(木), 11/14(金)    8,500円    東北職業能力開発大学校

 

【電気分野:協働ロボットコース】
 ・ロボットシステム設計技術(ロボットシステム導入編)
    10/21(火), 10/22(水)    23,000円    ポリテクセンター宮城

 

【電子・情報分野:電子部品・回路設計コース】
 ・オペアンプ回路の設計・評価技術
    11/26(水), 11/27(木)    9,500円    東北職業能力開発大学校

 

【電子・情報分野:パワーエレクトロニクスコース】
 ・パワー・デバイス回路設計技術
    11/13(木), 11/14(金)    10,000円    東北職業能力開発大学校

 

【電子・情報分野:回路実装コース】
 ・マイクロソルダリング技術
    10/23(木), 10/24(金)    14,500円    ポリテクセンター宮城

 

【電子・情報分野:マイコン制御コース】
 ・マイコン制御システム開発技術(Raspberry Pi Pico編)
    10/30(木), 10/31(金)    10,000円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:建築構造解析コース】
 ・静定構造物の構造解析技術
    10/28(火), 10/29(水)    7,000円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:建築設備工事コース】
 ・冷媒配管の施工と空調機器据付け技術
    11/27(木), 11/28(金)    11,000円    ポリテクセンター宮城
 ・トラブル事例から学ぶ各種管の加工・接合技術
    11/20(木), 11/21(金)    10,500円    ポリテクセンター宮城

 

【生産性向上支援訓練】
 ・経理業務の効率化につながるDXの実践
    11/20(木)          3,300円    ポリテクセンター宮城
 ・DX人材育成の進め方
    12/4(木)          3,300円    東北職業能力開発大学校

DX推進セミナーを開催しました(令和7年10月1日開催)

令和7年10月1日に、技術交流委員会主催のDX推進セミナーを開催しました。

 

DXは「デジタル化技術」を活用した業務やビジネスモデルの「変革」と言われますが、
「デジタル化」の"D"の方にばかりに目が向き、肝心な「変革」である"X"がおろそかにな
っているということはありませんか?

今回は「"D"と"X"に分けてDXを考える」をテーマに、4人の講師の方に、それぞれの立場
で講演を行って頂きました。

 

参加申込が11名と少なかったのは残念でしたが、講師と事務局を交えて20名で、活発な
勉強会を開催することができました。

 

 ◆日時:2025年10月1日(水) 
      セミナー 15:00~17:00
      懇親会  17:00~19:00(セミナー終了後、その場で懇親会を開催)

 ◆会場:DUCCA仙台駅前店

 

 ◆今回の「DX推進セミナー」のテーマについて
   今やバズワードとなってしまっているDXは、何をどうしたいかもなく、
   「見える化」や「データ化」が先行し、多くが行き詰まる傾向となっている。
   DXを"D"と"X"に分けて考えると、その進め方の多くが見えてくる。
   "X"先行での考えを分かりやすく説明し、"X"に係る進め方の具体例を
   掲げながら、"D"への具体的な取り組みを紹介する。

 

 ◆講演者および演題
  (1) 現場のDX推進に求められる"X"の基礎素養について
     宮城県情報サービス産業協会(MISA)
       事務局・企画プロジューサー  庄子 栄光 氏

 

  (2) 身の丈DXへの取組み方、進め方
     アルプスアルパイン株式会社
       身の丈DX/IoTプロジェクト  長野 智恭 氏

 

  (3) 「具体的な取り組み」と人材育成(リスキリング)
     株式会社長島製作所
       代表取締役社長  新宮 由紀子 氏
       システム開発部  山内 彩 氏

 

 

     講師:MISA 庄子氏           講師:アルプスアルパイン(株) 長野氏

 

 

   講師:(株)長島製作所 新宮社長         講師:(株)長島製作所 山内氏

 

 

                    セミナー風景

 

 

                    セミナー風景

3686号-寺子屋セミナー開催のお知らせ

仙台市産業振興事業団では、10月17日(金)に産学連携セミナー「寺子屋せんだい」を開催いたします。 今回は、宮城大学 副学長・教授の三石誠司先生をお迎えし、「日本の食の未来」をテーマにご講演いただきます。


穀物を「資源」として捉えるアメリカと、「食」として捉える日本の違いを軸に、世界の食料事情と日本の農業課題を照らし合わせながら、地域資源を活かした新事業や商品開発のヒントにつながる内容をご紹介いただきます。


「コメ輸出」に慎重であるべき理由や、近未来に日本が直面する重要課題、日本のコメの将来性など、食と農に関する最新の研究動向にも触れていただきます。


こんな方におすすめ!
• 食料や需給バランス、農業の社会的課題に関心がある方
• 地域資源を活かしたメニュー・商品開発や新事業を検討している方
• 農業分野での産学連携や最新の研究動向に触れてみたい方
持続可能な農業や食の未来に向けて、私たち一人ひとりができることを考える機会です。講演後には名刺交換会も予定しております。ぜひこの機会にご参加ください。


開催概要:
日時: 2025年10月17日(金)13:30〜15:00
会場: 仙台市産業振興事業団 会議室A(AER7階)
対象: 仙台地域の中小企業・個人事業主など
定員: 20名(先着順)/参加無料
詳細・申込:https://www.siip.city.sendai.jp/ouen/event/20251017_terakoyasendai.html


お問い合わせ:
仙台市産業振興事業団 成長促進部開発支援課
E-mail:sanren@siip.city.sendai.jp / TEL:022-724-1116

【みやぎ工業会】 宮城県プロフェッショナル人材戦略拠点「人材戦略セミナー」のご案内(終了しました)

みやぎ工業会では、下記の人材戦略セミナーを開催します。

 

【セミナー名】

宮城県プロフェッショナル人材戦略拠点「人材戦略セミナー」持続的に発展する企業を目指して

 ~DXソリューション、みやぎゼロカーボンチャレンジで実現する地域の活性化~

 

【日時】

  2025年10月17日(金)14:00~16:00(開場13:30)

 

【場所】

  AER30階 TKPガーデンシティ仙台 ホール30B

 

【お申し込み】 

  参加費: 無料

 下記のURLよりお申し込みください。

https://forms.gle/2CWSoY9EgBDn6Q826

 

【スケジュール】

 14:00 開会 宮城県雇用対策課よりご挨拶

 14:10 阿部 淳一氏 ご講演

 15:10 千田 信良氏 ご講演

 16:00 終了

 

【講師】

・株式会社デ・リーフデ北上/大川 総務部長 阿部 淳一氏

  タイトル「大規模トマト・パプリカ生産におけるDXソリューションへの取組み」

 

・有限会社千田清掃 代表取締役 千田 信良氏

  タイトル「世のため・人のため・地球のため。ご縁に感謝し、全社員経営で

 『みやぎゼロカーボンチャレンジ』に貢献!」

 

 以上、多くの皆様のご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

 詳細につきましては、以下のウェブサイトをご確認ください。

 

宮城県プロフェッショナル人材戦略拠点

https://miyagi-projinzai.jp/

 

また、添付のチラシをご確認ください。

  https://miyagi-projinzai.jp/download/seminar251017.pdf

 

【お問い合わせ】

(一社)みやぎ工業会 宮城県プロフェッショナル人材戦略拠点

 TEL:022-341-6033

 E-mail : pro-jinzai@miyagi1986.or.jp

 

3685号 ー 【東北工業大学】オンライン講座のご案内 2件

東北工業大学から2つのオンライン講座のご案内です。

   1、オンライン市民公開講座

    2、オンライン開放型講座「地域未来学」

参加ご希望の方は直接主催者URLからお申込み下さい。いずれも参加費無料です。

 

【1、オンライン市民公開講座】

 東北工業大学では、学習意欲旺盛な学生や市民の皆様に向けて「市民公開講座」を開講致しております。

 多様な価値観が存在する中で、科学技術の急進や社会・環境の変化に敏感に対応し、東北工業大学

 ならではのまなびの場、より良い未来と暮らしへの知をつなぐ場を皆さまに提供してまいります。

 皆様のご参加をお待ちしております。

 

 【10月17日(金)】 18:00~19:15

  ◇市民公開講座No.617    

   「医薬品・食品・化学物質の安全性研究 ~培養神経細胞をセンサとして使う~」

       石橋 勇人(電気電子工学課程 助教)

 

 【10月24日(金)】 18:00~19:15

  ◇市民公開講座No.618  

   「みやぎの水環境 全国水質ワースト1位の伊豆沼のこれからを考えよう」

       山田 一裕(環境応用化学課程 教授)

 

 講座はWeb会議ツール『Zoom』でオンライン受講いただきます。

 受講は申し込み制・参加無料です。

 市民公開講座WEBサイトのお申し込みフォームで受付いたします。

 https://forms.office.com/r/XsscxC5SBs

 詳細は下記HPでご確認ください。

 https://www.tohtech.ac.jp/topics/opencollege

 皆さまのお申し込みをお待ちしております。

 

 お問い合わせ/東北工業大学 地域連携センター 

 TEL:022-266-5222 

 E-mail:rc-center@tohtech.ac.jp

 

【2、オンライン開放型講座「地域未来学」】

 東北工業大学 オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内です。

 本学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。

 防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな      

 社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供

 してまいります。

 遠方の皆様も受講可能なこの機会に、是非ご参加をお待ちしております。

                  

【10月18日(土)】

 ◆13:00~14:30  「ミクロ・マクロな視点から復興を考える」

         畠山 雄豪 教授(東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科)

【10月25日(土)】

 ◆13:00~14:30  「3.11に向き合うということ~震災伝承の現状と未来」

         武田 真一 氏(公益社団法人3.11メモリアルネットワーク)

 ◆14:45~16:15  「北欧デンマークの茅葺民家と景観デザイン」

         不破 正仁 准教授(東北工業大学 建築学部 建築学科)

 

 ・受講対象者:ネット環境のある方どなたでも

 ・受講方法:全講座オンライン開講(Web会議ツール「Zoom」使用)

 ・参 加 費:無料・申込み制  

 ・お申込み:https://forms.office.com/r/hGiXycKiUk

       (事前申し込み制、締め切りは2日前まで)

 ・講座詳細

  https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/

  皆様のお申し込みをお待ちいたしております。

 

 《お問い合わせ》

 東北工業大学 地域連携センター

 〒980-0021 仙台市青葉区中央4-4-19 

 アーバンネット仙台中央ビル5階

 E-mail:  rc-mirai@tohtech.ac.jp

 TEL: 022-266-5222  FAX: 022-266-5226

3684号 ー【河北新報社より】「東北製造DXサミット2025」開催のご案内

河北新報社では、10月24日(金)午後に、「東北製造DXサミット2025」を開催します。

東北地区の製造業に携わる方々向けに、DXの最新潮流やデジタル活用ソリューションの

事例を紹介する無料セミナーとなります。

 

【イベントのご紹介】

東北製造DXサミットでは、中小企業のDXに詳しい事業構想大学院大学の髙谷将宏特任教授が

「DXに悩む東北製造業に!事業の理想形を構想する『逆向き設計的アプローチ』」として基調講演。

また、欧州最大手の経営コンサルティング会社「ローランド・ベルガー」の小野塚征志氏が

「進化するサプライチェーンとDXの重要性」と題して特別講演します。

協賛企業3社(株式会社プロロジス、株式会社リョーサン、ベライゾンジャパン合同会社)による

デジタル活用ソリューションの事例発表もあります。

DXによる省人化や業務効率化、生産性向上にお悩みの方は、この機会にぜひご参加ください。

交流会もご用意しています。

 

【開催概要】

■名 称:東北製造DXサミット2025~東北製造業DXの最新潮流とデジタル活用~

■日 時:2025年10月24日(金)13:00~16:50

■会 場:河北新報社1階セミナールーム(仙台市青葉区五橋1-2-28)

■主 催:アイティメディア株式会社

■共 催:河北新報社

■参加費:無料

■定 員:80名(先着順)

■対象者:主に東北地区の製造業従事者、経営者、工場長、DX推進担当者、IT部門の方、その他、

     DXに関心を持っている企業など

■プログラム(予定):

   ・基調講演:「DXに悩む東北製造業に!事業の理想形を構想する『逆向き設計的アプローチ』」

             事業構想大学院大学  髙谷将宏 特任教授

         ・企業セッション(3社)

         ・特別講演:「進化するサプライチェーンとDXの重要性」

             ローランド・ベルガー 小野塚征志

         ・交流会

               ※ほか別会場でブース展示なども実施

 

   ▼詳しいプログラムとお申し込みはこちら(参加無料、先着順)

      https://v2.nex-pro.com/campaign/85437/apply?group=2510_TohokuDX&np_source=mail

 

問い合わせ先:

河北新報社 営業局 営業部

〒980-8660 仙台市青葉区五橋一丁目2番28号

TEL  022-211-1318