3655号-地域版人的資本経営コンソーシアムのご案内

経済産業省では、日本企業の人への投資をさらに加速すべく、「人的資本経営コンソーシアム」を運営しております。(公式サイト:https://hcm-consortium.go.jp/

このたび、人手不足や、従業員の育成、従業員の惹きつけなど、「人」に関する課題をお持ちの地域の中堅・中小企業を対象に、「地域版人的資本経営コンソーシアム」を開催することとなりました。

 

こちらのイベントは、全国4地域(広島、福岡、仙台、名古屋)にて開催を予定しており、8月22日には、仙台において第3回目となるイベントが開催されます。

8月22日のイベントでは、三井化学株式会社 取締役専務執行役員CHRO 安藤 嘉規様、株式会社つばめいと 代表者 山後 春信様にご登壇いただき、人手不足への対応や従業員の学び直しなどの取組を共有いただきます。

また、その他にも当日現地に参加いただいた企業による情報交換、ネットワークづくりを通して、各社の「人」に関する課題への気づきや取組の進展の一助となればと考えております。

 

こちらのイベントに現地参加いただける皆様には、【8/6(水)17:00】までに以下のフォームよりご応募いただけますと幸いです。

申込はこちら⇒

https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=8UXaNizdH02vE1q-RrmZIf96hwPPVUdBtoeBgknat8NUMUpHWkdFUUJTNDAwM1Y2NTFNNFJQMVY4NS4u&route=shorturl

 

また、イベントの概要は以下をご確認ください。

 

-----------------------------------------

1.開催日時・場所

日時:令和7年8月22日(金)13:00~15:30

会場:エル・パーク仙台 ギャラリーホール

 

2.対象となる企業

〇地域の中堅・中小企業をはじめとする企業・自治体等

〇人手不足や従業員の惹きつけなど、「人」に関する課題をお持ちの企業

〇「人(従業員)」の価値を高めるための取組をしている/取組を検討している企業

 

3.参加対象者

○企業経営者、人事責任者、人事担当者

○経営支援機関、自治体職員、大学職員など

 

4.当日のスケジュール

〇開会挨拶(東北経済産業局)

〇人的資本経営の概要紹介(経済産業省)

〇先進企業による事例紹介(三井化学株式会社、株式会社つばめいと)

〇質疑応答

〇参加企業による情報交換、ネットワークづくり

〇全体総括

 

5.チラシ

 https://m-indus.jp/uploads/f9f748f7b1adc34b79365ec0a424c8ea.pdf

 

-----------------------------------------

当日のタイムスケジュールなどの詳細は添付のチラシをご覧ください(人的資本経営コンソーシアムHP:https://hcm-consortium.go.jp/topic)。

ご不明な点がございましたら、人的資本経営コンソーシアム事務局<jimukyoku-hcm@tohmatsu.co.jp>へご連絡ください。

 

※ご参考※

人的資本経営コンソーシアムでは、人的資本経営に取り組む企業の皆様を対象に事例集などを公開しております。ぜひご一読ください。

 

人的資本経営コンソーシアム 好事例集:

https://hcm-consortium.go.jp/pdf/topic/2023_soukai03_GoodPractice_v3.pdf

 

人的資本経営の現状・課題とトップランナーたちの取組

https://hcm-consortium.go.jp/pdf/2024_soukai03_GoodPractice.pdf

3654号-「みやぎ環境税」の延長に係る県民説明会開催のご案内

宮城県からのお知らせ
 「みやぎ環境税」の延長に係る県民説明会開催のご案内

 

 県では、地球温暖化対策など喫緊の環境問題に対応するため、個人及び法人の県民税均
等割の超過課税である「みやぎ環境税」を平成23年4月から導入し、様々な施策を展開し
てきましたが、依然として各分野において多くの課題が存在していることから、課税期間
を令和8年3月末から令和13年3月末まで延長し、今後も取組を継続する必要があると考え
ております。
 このため、「みやぎ環境税」の延長に係る県民説明会を下記のとおり開催いたします。

 

1.日程及び会場
 ◆令和7年8月23日(土) 開催
  ・石巻   10:00 開始  宮城県石巻合同庁舎(石巻市あゆみ野五丁目7)
  ・気仙沼  13:00 開始  宮城県気仙沼合同庁舎(気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6)
  ・登米   14:00 開始  宮城県登米合同庁舎(登米市迫町佐沼字西佐沼150-5)

 

 ◆令和7年8月30日(土) 開催
  ・大崎   10:00 開始  宮城県大崎合同庁舎(大崎市古川旭四丁目1-1)
  ・仙台   10:00 開始  宮城県仙台合同庁舎(仙台市青葉区堤通雨宮町4-17)
  ・栗原   14:00 開始  宮城県栗原合同庁舎(栗原市築館藤木5-1)
  ・大河原  14:00 開始  宮城県大河原合同庁舎(柴田郡大河原町南129-1)

 

2.説明内容
 (1) 「みやぎ環境税」活用実績と課税期間の延長について
 (2) その他

 

3.参加申込方法
  各開催日の2日前までに、申込フォーム、またはメール・FAXにてお申込み下さい。

 

4.詳細
  申込み方法等の詳細につきましては、宮城県のホームページ(下記URL)をご確認
  下さい。
    https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankyo-s/zei-setsumei.html

 

5.問合せ先
   宮城県環境政策課
    TEL:022-211-2661

3653号- 能力開発セミナー(8月、9月開催コース)のご案内

ポリテクセンター宮城、東北職業能力開発大学校
 能力開発セミナー、生産性向上支援訓練8月、9月開催コースのご案内

 

 能力開発セミナーとは、在職者の方を対象として、業務に必要な技術、技能、知識のレ
ベルアップを図るための短期間の研修です。
 詳細は以下のホームページにてご確認いただき、お申込みは「受講申込書」に必要事項
をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。

 

◆ポリテクセンター宮城の能力開発セミナーコース
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/poly/zaishoku/index.html

 

◆東北能開大の能力開発セミナーコース
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/college/enterprise/seminar/index.html

 

◆ポリテクセンター宮城の生産性向上支援訓練
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/poly/biz/hl52qs00000651p4.html

 

◆8月、9月開催コース
  下記にコース名と実施日、受講料、実施施設(ポリテクセンター宮城/東北能開大)
  を示します。

 

【管理分野:品質管理/現場改善コース】
 ・標準時間の設定と活用
    8/25(月), 8/26(火)     13,500円    ポリテクセンター宮城
 ・品質管理基本
    8/28(木)          3,300円    ポリテクセンター宮城
 ・生産プロセス改善のための統計解析
    9/1(月), 9/2(火)      13,500円    ポリテクセンター宮城
 ・制約条件を考慮した製造現場のコストダウンと生産性向上方法
    9/11(木), 9/12(金)     10,500円    ポリテクセンター宮城

 

【管理分野:生産設備保全コース】
 ・生産現場の機械保全技術
    9/1(月), 9/2(火)      17,000円    ポリテクセンター宮城
 ・<実習で学ぶ!>伝動装置の機械保全技術(軸受・伝動機器編)
    8/20(水), 8/21(木)     10,000円    東北職業能力開発大学校
 ・<機械保全に活かす電気スキル>電気系保全実践技術(インバータ制御編)
    9/18(木), 9/19(金)     10,000円    東北職業能力開発大学校
 ・<機械保全に活かす電気スキル>電気系保全実践技術(センサ編)
    8/21(木), 9/22(金)     10,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:機械設計/機械製図コース】
 ・<モデリング手順を学ぶ>3次元CADを活用したソリッドモデリング技術
    8/21(木), 8/22(金)     10,000円    東北職業能力開発大学校
 ・<強度設計の要・機械保全マン必須>機械の疲労寿命設計法
    8/28(木), 8/29(金)     12,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:測定コース】
 ・<品質保証に役立つ>精密測定技術
    9/1(月), 9/2(火)      8,000円    ポリテクセンター宮城

 

【機械分野:汎用機械加工コース】
 ・<高品質・高能率加工のための>旋削加工の理論と実際(旋盤加工編)
    9/2(火), 9/3(水)      12,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:NC機械加工コース】
 ・<機械加工をデジタル化>NC旋盤プログラミング技術
    9/8(月)~9/10(水)     12,500円    ポリテクセンター宮城
 ・<機械加工の勘ドコロを学ぶ>NC旋盤加工技術
    9/18(木), 9/19(金)     12,500円    ポリテクセンター宮城
 ・<プログラムのポイントを学ぶ!>NC旋盤プログラミング技術
    8/18(月), 8/19(火)     9,000円    東北職業能力開発大学校
 ・<段取り、加工工程設計のポイントを学ぶ!>NC旋盤加工技術
    8/20(水), 8/21(木)     9,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:溶接加工コース】
 ・<電極の研ぎ方からパルス活用まで>TIG溶接技能クリニック(ステンレス編)
    8/18(月), 8/19(火)     18,000円    東北職業能力開発大学校
 ・ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック(板材編)
    9/4(木), 9/5(金)      19,000円    ポリテクセンター宮城
 ・アルミニウム合金のTIG溶接技能クリニック
    9/20(土), 9/21(日)     18,500円    ポリテクセンター宮城

 

【電気分野:施工管理コース】
 ・電気工作物の施工管理技術
    8/25(月), 8/26(火)     9,000円    ポリテクセンター宮城

 

【電子・情報分野:マイコン制御コース】
 ・マイコン制御システム開発技術(RX-C言語編)
    8/20(水), 8/21(木)     10,000円    東北職業能力開発大学校

 

【電子・情報分野:組込みシステムコース】
 ・組込み技術者のためのプログラミング(自動化のためのPython)
    8/28(木), 8/29(金)     11,000円    ポリテクセンター宮城
 ・組込みシステムにおけるプログラム開発技術(Arduino編)
    8/20(水), 8/21(木)     12,500円    東北職業能力開発大学校

 

【電子・情報分野:IoTコース】
 ・IoTセンサシステム構築技術
    9/11(木), 9/12(金)     11,000円    ポリテクセンター宮城

 

【電子・情報分野:画像処理/AIコース】
 ・<AIで画像処理の精度を向上>
  AI活用による画像認識システムの開発<Python&OpenCV編>
    8/28(木), 8/29(金)     9,500円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:建築計画/建築意匠設計コース】
 ・木造住宅の構造安定性能設計技術(ARCHITREND編)
    8/19(火), 8/20(水)     12,500円    東北職業能力開発大学校
 ・インテリアコーディネート実践技術(インテリアパース編)
    9/10(水), 9/11(木)     10,000円    ポリテクセンター宮城

 

【建築・ビル設備管理分野:建築法規コース】
 ・省エネルギー住宅及び低炭素建築物の計画実践技術
    8/21(木), 8/22(金)     7,000円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:鉄骨施工/検査コース】
 ・建築鉄骨構造物の製作管理実践技術

    8/28(木),8/29(金),9/4(木),9/5(金)  25,500円  東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:建築計画/地理情報コース】
 ・地理情報システムの運用技術
    8/21(木), 8/22(金)     13,000円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:建築材料/材料特性コース】
 ・地域産木材の活用技術
    9/25(木), 9/26(金)     11,000円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:建築設備保全コース】
 ・ビルにおける防災設備と管理のポイント
    9/25(木), 9/26(金)     7,500円    ポリテクセンター宮城

 

【IT業務改善:データ活用】
 ・ピボットテーブルを活用したデータ分析
    9/16(火)          2,200円    海の市(気仙沼市)

3652号 ー 【気仙沼地域開催】IoTハンズオンセミナー(体験会)(9/19開催)のご案内

宮城県産業技術総合センターからのお知らせです。

 

  < 【気仙沼地域開催】IoTハンズオンセミナー(体験会)(9/19開催)のご案内 >

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ■□□

      【気仙沼地域開催】

      ~かんたん!IoTでいろいろ見える化体験会~

          IoTハンズオンセミナー(体験会)のご案内

                                □□■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 県内ものづくり企業の生産現場での内製化によるIoT導入を支援するため 、

安価で使いやすいIoTツール「M5Stack」を用いて、センサ類の簡単な使い方と、

クラウドの簡単な活用方法をお伝えするセミナーを開催します。

 IoTツールはお持ち帰りいただき、すぐにお試し活用が可能です。

 ご希望に応じて、職員が伴走支援致します。

 

  ◆IoTハンズオンセミナー(体験会)webサイト

   https://www.mit.pref.miyagi.jp/event/r7iot-kesennuma

   (参加申込・パンフレットダウンロード可能)

 

1.日 時:令和7年9月19日(金)10:00 ~15:30(9:30受付開始)

 

2.参加費:無料

 

3.定 員:7社まで【先着順】

            ※ 定員になり次第募集を締め切らせて頂きます。

            ※ 1社あたり2名までご参加できますが、お渡しするIoTツールは1社

               あたり1台となります。

 

4.主 催:宮城県気仙沼地方振興事務所、産業技術総合センター

  共 催:みやぎ高度電子機械産業振興協議会

 

5.会 場:宮城県気仙沼合同庁舎 会議室

          (気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6)

 

6.講 師:宮城県産業技術総合センター職員

 

7.対象者:自社の生産現場等でのIoT活用に興味のある方

           (ものづくり企業、水産加工会社、食品加工会社、農業法人、

       生産者(農業・漁業・林業)等)

 

8.前提知識:IoTが初めての方大歓迎

      (ノーコードツールを使用するため、プログラミング経験等の

       前提知識一切不要、マウス・キーボード操作等PC基本操作スキルは必要)

 

9.持ち物:当日は、無線LANに接続できるノートPC(Windows)1台

      をご持参の上、ご参加ください。

 

10.内 容:

  <午前>

   ・IoTツール概要(M5Stack)

   ・開発環境準備(UIFlow)

   ・外部センサの接続

    (温度/湿度/気圧、照度、ボタン、LED)

  <午後>

   ・外部センサの接続(続き)

    (距離、A/D変換、リレー)

   ・クラウド活用

   ・身の丈DXラボ取組み、AI・IoTデモ紹介

  ※内容は多少変更になる可能性があります。

 

11.その他:会場後方にて、『出張!身の丈DXラボAI・IoTデモ展示』を予定しております。

 

12.参加申込:

   参加を希望される方は、IoTハンズオンセミナー(体験会)webサイト

   (https://www.mit.pref.miyagi.jp/event/r7iot-kesennuma)から、

   セミナー受付   フォームにより、締切日までにお申し込みください。

   ※申込締切:8月22日(金)【先着順】

 

13.問い合わせ先:

   (セミナー内容・申込関係)

    宮城県産業技術総合センター 機械電子情報技術部(担当:小野、太田)

    TEL:022-377-8700、E-mail:miyagi-aiiot@pref.miyagi.lg.jp

   (会場関係)

    宮城県気仙沼地方振興事務所 総務部(担当:我妻、丹野)

    TEL:0226-24-2592

 

   パンフレットはこちらからも閲覧可能です↓

   https://m-indus.jp//uploads/96be1d300372dedc5c0bcc4b7a40ab06.pdf

 

3651号 ー 東北工業大学 オンライン市民公開講座のご案内

東北工業大学からのお知らせです。

 

        < オンライン市民公開講座のご案内 >

 

東北工業大学では、学習意欲旺盛な学生や市民の皆様に向けて「市民公開講座」を

開講致しております。

多様な価値観が存在する中で、科学技術の急進や社会・環境の変化に敏感に対応し、

東北工業大学ならではのまなびの場、より良い未来と暮らしへの知をつなぐ場を

皆さまに提供してまいります。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

 【  8月1日(金)】

  ◇市民公開講座No.611  18:00~19:15

    「IT技術者をめざすひとのスキル」 

          松田 勝敬(情報通信工学課程 教授)

 

 【  8月29日(金)】

  ◇市民公開講座No.612  18:00~19:15  

    「共感による支援と社会的責任 

         -寄附・投げ銭・クラウドファンディンングと税金-」 

          武田 紀仁(経営デザイン学科 准教授)

 

講座はWeb会議ツール『Zoom』でオンライン受講いただきます。

受講は申し込み制・参加無料です。

 

市民公開講座WEBサイトのお申し込みフォームで受付いたします。

https://forms.office.com/r/XsscxC5SBs

 

詳細は下記HPでご確認ください。

https://www.tohtech.ac.jp/topics/opencollege

皆さまのお申し込みをお待ちしております。

 

お問い合わせ/東北工業大学 地域連携センター TEL:022-305-3810 

E-mail:rc-center@tohtech.ac.jp

3650号-「経営課題を解決!新しい人材活用オンラインセミナー」開催のお知らせ

東北経済産業局では、経営課題や人材確保にお悩みの東北地域の中小企業向けに、「経営課題を解決!新しい人材活用オンラインセミナー」を開催します。

本セミナーでは、人材の確保等の課題に対する様々な切り口からのアプローチを実践者の事例等を踏まえて御紹介します。人材不足や人材定着に悩む経営者、人事責任者・担当者の方をはじめ、御興味がある方はこの機会に御参加ください。

また、対象のセミナー(★が付いたオンラインセミナー)いずれかに1回以上を参加すると個別相談やマッチングの支援を受けることも可能ですので、奮って御参加ください。

 

<こんな悩みをお持ちの方はぜひ御検討ください!>

・人材不足だが採用に苦戦している

・社内の人材がなかなか定着しない

・外国人や副業人材等、多様な人材を採用していきたいが、何をすれば良いのか分からない

・他の地域の会社はどのように人材を確保しているのか知りたい

 

====

<開催概要>

■開催日時・プログラム(議事次第) 

 

【第1回】2025年7月25日(金曜日)14時00分~15時00分

「人が集まる組織」へ導く、人的資本経営のポイント

・人材を核とした経営が求められる昨今、「選ばれる企業」になるための人材活用・組織運営について、実践のヒントを御説明します。

・講師:株式会社みらいワークス 地方創生部 パブリックチームマネージャー 鈴木 建吾 氏

 

【第2回】2025年8月5日(火曜日)14時00分~15時00分

自社だけで悩まない!地域ぐるみで進める人材採用

・自社だけでの採用活動に限界を感じていませんか?地域ぐるみの採用・人材育成、自治体の制度活用等、東北地域企業の実践事例を御紹介します。

・講師:株式会社パソナ東北創生 代表取締役 戸塚 絵梨子 氏

 

【第3回(★)】2025年8月7日(木曜日)14時00分~15時00分

東北地域の事例から学ぶ、人材戦略の立て方

・人材に関する課題を解消するためには、個社ごとの「人材戦略」が重要です。人材活用ガイドラインを用いた人材戦略検討の進め方を、東北地域の事例も交えて解説します。

・講師:株式会社パソナ東北創生 執行役員 林 光人 氏

 

【第4回】2025年9月5日(金曜日)14時00分~15時00分

採用から定着まで、中小企業のための「外国人材活用」実践ガイド

・外国人材の採用前におさえておきたい制度や法改正のポイント、雇用後の課題と対策、助成金・支援機関の活用方法などを解説します。

・講師:WELT 代表 千葉 隆弘 氏

 

【第5回】2025年9月19日(金曜日)14時00分~15時00分

常勤プロフェッショナル人材のチカラで、企業成長を!

・常勤プロフェッショナル人材がなぜ、地方中小企業で求められているのか?中核人材を採用した事例を踏まえて、企業成長につながる人材活用について解説します。

・講師:株式会社みらいワークス 地方創生担当執行役員/部長 高橋 寛 氏

 

【第6回(★)】2025年10月8日(水曜日)13時00分~14時00分

新しい経営課題解決策「副業・兼業人材活用」のススメ

・副業・兼業人材にはどんな人材がいるのか? どのように採用を進めていくのか?副業人材活用をする前におさえておきたいポイントや活用メリットを解説します。

・講師:株式会社みらいワークス 地方創生部 パブリックチームマネージャー 鈴木 建吾 氏

 

※講師やセミナー内容の詳細は、HPを御参照ください。

 

■開催方法:MicrosoftTeams開催

※お申込みいただいた方に、MicrosoftTeamsの参加URLをメールにてお送りします。

■対象:東北地域の中小企業の経営者・人事担当者様

■参加費:無料

■申込み方法:下記URLよりお申込みください

https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/tohoku01/s_sangi_jinza_250707

■申込締切:各セミナー開催日の前日18:00まで

■定員:個別相談・マッチング支援のみ、定員に達し次第終了

■HP:https://www.tohoku.meti.go.jp/s_sangi_jinza/topics/250711.html

 

====

主催:経済産業省 東北経済産業局

企画・運営:株式会社みらいワークス

 

<お問い合わせ先>

事務局(受託事業者):株式会社みらいワークス 

E-MAIL:public-team@mirai-works.co.jp 

 

※本事業は株式会社みらいワークスが「令和7 年度 東北経済産業局における地域中小企業人材確保支援等調査・分析(副業・兼業人材とのマッチング事業)」を受託し、運営いたします。

3649号 ー 東北工業大学 8月地域未来学のご案内

東北工業大学からのお知らせです。

 

      <東北工業大学 8月地域未来学のご案内>

 

東北工業大学 オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内です。

東北工業大学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。

防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな

社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供して

まいります。

遠方の皆様も受講可能なこの機会に、是非ご参加をお待ちしております。

                   

                  記  

 

◆8月2日(土)

  13:00~14:30 「地域知で備える「防災地元学」のすすめ」

          小田 隆史 准教授(東京大学 大学院 総合文化研究科)

  14:45~16:15 「個性的で寛容なまちや建築へのアプローチとは」

          谷本 裕香子 准教授(東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科)

 

 ・受講対象者: ネット環境のある方どなたでも

 ・受講方法:  全講座オンライン開講(Web会議ツール「Zoom」使用)

 ・参 加 費: 無料・申込み制  

 ・お申込み:  https://forms.office.com/r/hGiXycKiUk

        (事前申し込み制、締め切りは2日前まで)

 ・講座詳細

 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/

 皆様のお申し込みをお待ちいたしております。

 

《お問い合わせ》

東北工業大学 地域連携センター

〒980-0811 仙台市青葉区中央4-4-19 

アーバンネット仙台中央ビル5階

E-mail:  rc-mirai@tohtech.ac.jp

TEL: 022-266-5222  FAX: 022-266-5226

3648号 ー 東北学院大学 「スタートアップ入門セミナー」のご案内

東北学院大学からのお知らせです。

 

      「スタートアップ入門セミナー」のご案内

 

【セミナー名】

    東北学院大学スタートアップ入門セミナー

   『片麻痺リハビリロボットで人と医療の架け橋になる』

    ~研究者+事業経営者の連携を成功に導くポイントとは~

 

     今回は「研究の推進には関心があるけれど、事業化には自信がない」

     という教員の方を主な対象に、研究者自身が経営者とならずとも、

     経営感覚に優れたCxO人材との連携によって事業化に成功した事例をご紹介します。

 

【日時】

     2025年7月30日(水)15:00~17:00

 

【場所】

     東北学院大学 五橋キャンパス

     シュネーダー記念館 1階「未来の扉センター」

 

【お申し込み】 

   参加費: 無料

   (要申込ですが、興味をお持ちの方の当日飛び入り参加も歓迎です!)

   下記のURLよりお申し込みください。

    https://forms.gle/1NiThykjaogqTdMN7

 

【スケジュール】

   15:00 イントロダクション

   15:10 <研究者> 三好 扶 氏 ご講演

   15:30 <経営者> 大関 一陽 氏 ご講演

   15:50 パネルディスカッション

    ・パネリスト:三好 扶 氏、大関 一陽 氏、高橋 秀志 氏

    ・ファシリテーター:佐々木 大(東北学院大学 スタートアップエコシステム推進室)

   16:30 会場からのQ&A

   16:50 まとめ + アンケート記入

   17:00 終了

 

【ゲスト】

   岩手大学理工学部教授 三好  扶 先生

   東北医工代表取締役  大関 一陽 様

 

   脳卒中などで手指に麻痺が残る患者さんのリハビリテーション

   ロボット開発という研究テーマが、いかに事業化に至ったのか。

   その道のりや成功のポイント、そして直面した課題などを深く

   掘り下げながら、研究の事業化の可能性についてお話しい

   ただきます。

 

   以上、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

   どうぞよろしくお願いいたします。

   詳細につきましては、以下のURLをクリックしてください。

 

   東北学院大学スタートアップ推進ポータルサイト

    https://tg-startup.com/2025/07/02/641/

 

   また、添付のチラシをご確認ください。

 

https://m-indus.jp//uploads/d52c97bf856aa51ef1aa011290db39a6.pdf

 

【お問い合わせ】

   東北学院大学 産学連携推進センター

    022-354-8122  

     E-mail : (事務局) srcenter@mail.tohoku-gakuin.ac.jp

 

3647号 ー 令和7年度ステージアッププロジェクト支援企業募集のご案内

みやぎ産業振興機構からのお知らせです。

 

   <令和7年度ステージアッププロジェクト支援企業募集のご案内>

 

(公財)みやぎ産業振興機構では、優れた技術・製品等を生かして

事業拡大を目指す中小企業者を対象に、目標を設定して機構が有する

支援リソースを適時適切に提案しながら、各種支援メニューの優遇措置を

活用して集中支援を行うステージアッププロジェクトの支援企業を募集します。

 

■募集期間

 令和7年7月15日(火)~ 令和7年8月22日(金)

 

■募集企業数

  ・3社

 

■支援対象者

① 優れた技術・製品等の経営資源を活用し、大規模受注の獲得や

  自社開発製品の上市の実現等により県内中小企業者への波及効果を

  生み出すことで、県内産業に勢いを与え得る次世代の中核企業への

  躍進が期待できる者  

② 直近期の一事業年度の売上額が、概ね4億円以上であること

③ みなし大企業に該当しないこと 等 

詳しくはホームページでご確認ください。

 

■支援内容及び申請方法

 支援内容及び申請方法の詳細については、以下のページをご覧ください。

https://www.joho-miyagi.or.jp/stageup

 

■スケジュール

 ・審査委員会

   令和7年9月中旬

   ※15分のプレゼンテーションを実施します。

 

 ・支援企業の決定

   令和7年9月下旬

 

・支援期間

  支援決定から2年間

 

■問合せ・申込先

 公益財団法人みやぎ産業振興機構 事業支援課 千葉・八柳

 〒980-0011 仙台市青葉区上杉1丁目14-2 宮城県商工振興センター3階

 TEL 022-225-6697   FAX 022-263-6923

 E-mail: soudan@joho-miyagi.or.jp

令和7年度「特別講演会・納涼祭」開催のご案内(終了しました)

みやぎ工業会
 令和7年度「特別講演会・納涼祭」 開催のご案内

 

 今年も例年以上に暑い日が続いておりますが、暑気払いとして、立食形式の「納涼祭」
を開催します。今回の納涼祭も、工業会の交流推進委員がアテンド役を務める予定で、
初めて参加される方でも、他の会員の皆様にご案内、ご紹介いたしますので、お気軽に
ご参加下さい。

 また、今年も工業会の若手部会である「梵天会」と共催して、工業会会員の皆様を対象
にした特別講演会を開催します。今回はこれまでの工業会の講演テーマとは少しカラーを
変えて、東北大学の長岡先生に「仏像のある風景 - みやぎ・東北の祈りのかたち」と題
して、東北地方の仏像やそれらがつくられた背景などを中心に、東北の歴史や文化につい
て、講演して頂きます。江戸時代以前、東北は「陸奥国」と「出羽国」と呼ばれていまし
た。少しの間、喧騒を忘れて、その頃の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。

 皆様のご参加をお待ちしております。

 

 ◆日時:令和7年8月27日(水)
   ・特別講演会      16:10~17:50
     演題:仏像のある風景 - みやぎ・東北の祈りのかたち
     講師:東北大学 日本学国際共同大学院 特任教授
          長岡 龍作 氏
   ・納涼祭(会員交流会) 18:00~19:30[立食形式]

 

 ◆会場:TKPガーデンシティPREMIUN仙台西口 6F
      (仙台市青葉区花京院1-2-15 ソララプラザ、ホテルJALシティ仙台隣)
   ・特別講演会      :ホール6A
   ・納涼祭(会員交流会) :カンファレンスルーム6I

 

 ◆納涼祭の参加費:6,600円/人(消費税込み) 事前振込
   ※特別講演会にのみ参加の場合、参加費はかかりません。

 

 ◆申込方法
  ◇申込フォームでのお申込み
    下記の申込みフォームにより、必要事項を入力してお申し込み下さい。
     申込フォーム ⇒ 受付を終了しました

 

  ◇メールでのお申込み
    下記の参加申込書(Excelファイル)をダウンロードし、必要事項を入力の上、
    メールで工業会・事務局宛に送付して下さい。
     参加申込書ダウンロード ⇒ 受付を終了しました

 

  ◇申込締切:令和7年8月15日(金)

 

 ◆詳細:下記のリンクをご確認下さい
  ・開催案内(pdf)のダウンロード ⇒ こちら
  ・参加費支払方法について ⇒ こちら

 

 ◆お問合せ:
   (一社)みやぎ工業会・事務局
     TEL:022-777-9891  FAX:022-772-0528
     E-Mail:m-indus@miyagi1986.or.jp