3646号-令和7年度ステージアッププロジェクト支援企業募集開始のご案内

みやぎ産業振興機構からのお知らせです。

(公財)みやぎ産業振興機構では、優れた技術・製品等を生かして事業拡大を目指す中小企業者を対象に、目標を設定して機構が有する支援リソースを適時適切に提案しながら、各種支援メニューの優遇措置を活用して集中支援を行うステージアッププロジェクトの支援企業を募集します。

 

■募集期間

 令和7年7月15日(火)~ 令和7年8月22日(金)

 

■募集企業数

 3社

 

■支援対象者

 次の各号のすべてに該当する中小企業者等とする。

 ①優れた技術・製品等の経営資源を活用し、大規模受注の獲得や自社開発製品の上市の実現等により県内中小企業者への波及効果を生み出すことで、県内産業に勢いを与え得る次世代の中核企業への躍進が期待できる者  

 ②直近期の一事業年度の売上額が、概ね4億円以上であること

 ③みなし大企業に該当しないこと 等

 詳しくはホームページでご確認ください。

 

■支援内容及び申請方法

 支援内容及び申請方法の詳細については、以下のページをご覧ください。

 https://www.joho-miyagi.or.jp/stageup

 

■スケジュール

・審査委員会

  令和7年9月中旬

 ※申請者による15分間のプレゼンテーションと15分程度の質疑応答を行います。

  審査委員会の1週間前までにプレゼンテーション資料の提出をお願いいたします。

 

・支援企業の決定

  令和7年9月下旬

 

・支援期間

  支援決定から2年間

 

■問合せ・申込先

 公益財団法人みやぎ産業振興機構 事業支援課 千葉・八柳

 〒980-0011 仙台市青葉区上杉1丁目14-2 宮城県商工振興センター3階

 TEL 022-225-6697   FAX 022-263-6923

 E-mail: soudan@joho-miyagi.or.jp

3645号-『中小製造業における省力化事例集』のご紹介  ~FA・ロボット等の導入による生産性向上~

東北経済産業局は、「経営合理化ツール」※の導入により生産性向上に取り組む、東北地域の中小製造業にインタビューを行い、事例集を作成しました。

我が国の中小製造業は、経営者の高齢化や後継者不足に加え、人材不足、生産性向上、カーボンニュートラルへの対応等の複合的な課題を抱えています。

本事例集では東北地域の中小製造業の皆様が、経営合理化ツールの導入に取り組んだ背景や導入プロセス、導入の効果等を紹介しています。

中小製造業の経営者、支援機関の皆様にも御参考としていただきたく、広く御案内いたします。

※ FA、ロボット等の省人化・省力化ツール、生産管理システム 等

 

掲載企業

① 及源鋳造株式会社(岩手県奥州市)

② 株式会社登米精巧(宮城県登米市)

③ 株式会社小滝電機製作所(秋田県大館市)

④ 東電化工業株式会社(秋田県大仙市)

⑤ 三和精鋼株式会社(秋田県にかほ市)

⑥ 株式会社髙梨製作所(山形県河北町)

⑦ ヤマト特殊鋼株式会社 山形工場(山形県天童市)

⑧ 株式会社スズミ 白河工場(福島県泉崎村)

 

詳細は下記HPをご確認下さい。

■『中小製造業における省力化事例集』~FA・ロボット等の導入による生産性向上~

https://www.tohoku.meti.go.jp/s_monozukuri/topics/pdf/250625_2.pdf

 

関連情報

■経済産業省 ロボット政策ページ

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/robot/index.html

■中小企業庁 事業再構築・生産性向上支援ページ

https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/index.html

 

お問い合わせ先

東北経済産業局 地域経済部 製造産業課

電話:022-221-4903(直通)

E-MAIL:bzl-thk-seizo@meti.go.jp

3644号-ランサムウェア被害に注意しましょう

宮城県警察本部からのお知らせです。

ランサムウェアとは、感染すると端末等に保存されているデータを暗号化して使用できない状態にしたうえで、そのデータを複合するための対価(金銭または暗合資産)を要求する不正プログラムのことです。

 

【例】

 ◆VPN機器の脆弱性をついて、社内ネットワークに侵入

 ◆社内ネットワークに接続されているサーバーやPCのデータを暗号化

 ◆データの複合化を対価に金銭を要求

 

【対策】

 ◆VPN機器等のネットワーク機器のセキュリティアップデートの実施、設定の見直し

 ◆添付ファイルを安易に開かないよう社員教育

 ◆ネットワークの切り分け

 

【チラシ】

  https://m-indus.jp/uploads/b497ee8f09a3ef6ca393611827a7da9c.pdf

 

 

【つるぎ町立半田病院での事例と対策】

  事例

   コンピュータウイルス感染事案有識者会議調査報告書について つるぎ町立半田病院

 

  対策

  https://www.cysol.co.jp/application/files/1917/2430/5463/casestudy_handa-hospital.pdf

3644号- 仙台市雇用労働相談センター 相談窓口、及び7月開催セミナーのご案内

仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センターからのお知らせ
 相談窓口、及び7月開催セミナーのご案内

 

 仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センターは、雇用のルールに関する労使双方の不安や疑
問を専門スタッフ(弁護士・社会保険労務士)に無料で相談できる場所で、国家戦略特別
区域法に基づき、個別労働紛争の未然防止等を目的として設置された機関です。

 

◆無料相談窓口について
  ~雇用や労務管理のお悩み、専門家が無料でサポートします!~

 

 仙台市雇用労働相談センターは、弁護士、社会保険労務士が対応する労使間での労働紛
 争を予防するための無料相談窓口です。
 ご相談は何度でも無料、対面・電話・オンライン・メール・訪問で対応しています。
 (外国語対応も可能)
 ご予約優先ですが、空きがある場合はその場でもご相談が可能です。
 雇用・労働に関わる、どんな小さな疑問、ご相談もどうぞお気軽にご連絡ください!

 

 ・ご相談事例
   就業規則の作成や見直し、雇用契約、労働条件、社会保険手続き、助成金、
   ハラスメント対策等

 

 ・仙台市雇用労働相談センター・ホームページ
    https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/

 

   ※既に紛争となっている案件や個別的な労使間のトラブルなどについては、
    最寄りの労働基準監督署や弁護士会の法律相談センター等にご相談ください。

 

◆7月開催のセミナー案内
 ・演題:あなたの会社の「就業規則」は大丈夫?!
      ~トラブル事例から学ぶ!中小企業のための就業規則整備のポイント~
 ・内容:
   就業規則の整備を通じて、職場トラブルの予防と組織の安定運営を図る方法を、
   法的観点と実務運用の両面から学びます。近年の法改正や労務管理のトレンドを
   ふまえ、企業に必要な規定整備のポイントや見落としがちなリスクを解説します。
   中小企業の労務・人事担当の方必見!

 

 ・日時:2025年7月23日(水) 13:30~15:00
 ・開催方法:会場 + オンライン(Zoom)のハイブリッド開催
 ・会場: 仙台市中小企業活性化センター / セミナールーム2.B(アエル6F)
 ・定員: 30名(会場)
 ・参加費: 無料
 ・詳細:下記URLをご確認下さい。
      https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1688/
 ・申込方法:上記URLの申込みフォームからお申込み下さい。

 

◆問合せ先
  仙台市雇用労働相談センター
   (厚生労働省委託事業 運営事業者:株式会社パソナ)
     仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階 アシ☆スタ交流サロン内
      TEL:070-3811-9119
      E-Mail:information@sendai-elcc.jp
      対応時間:9:00~17:00 (土日、祝日、年末年始を除く)

3643号-宮城産業人クラブ 特別講演会開催のお知らせ

宮城産業人クラブでは、ファナック株式会社稲葉善治前会長による特別講演会を開催いたします。

ファナック株式会社はNC装置、産業用ロボット、射出成形機などの世界トップ企業で、稲葉

前会長が長年指揮をとられてきました。

 東北の経営者に向けて稲葉会長の経営哲学やご経験に基づく貴重なお話、また人手不足に

負けず日本のものづくり産業を盛り上げるための熱いメッセージをご披露頂く予定です。

 

 日時 2025年7月25日(金) 16:00~18:40

 

 会場 TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口

    仙台市青葉区花京院1-2-15

 

 特別講演会  ファナック株式会社 前会長 稲葉善治様

         16:00~17:00 ホール6C

 

 懇親会     17:10~18:40 ホール6C

 

 懇親会参加費   日刊工業新聞社主催の各産業人クラブ会員   お一人 5,000円(消費税込)

          上記以外の非会員  特別講演会・懇親会参加費 お一人 10,000円(消費税込)

           ※非会員は特別講演会のみのご参加でも、お一人10,000円を申し受けます。 

 

 参加費の支払い方法  

         当日、受付で現金でお支払いをお願いします。

 

     詳しくは、下記のURLをご覧ください

  https://m-indus.jp/uploads/2add031aede8ff25711da243b5c12037.pdf

 

3642号-令和7年度宮城県中小企業等再起支援事業補助金の募集について

宮城県では、県内の中小企業、個人事業主を対象とした販路開拓、生産性向上等を支援する

補助金の募集を開始します。

 

1.補助金の概要

   エネルギー価格等の物価高騰の影響により業況が悪化し、厳しい経営状況におかれて

  いる中小企業・小規模事業者等が早期の再起を図るためにおこなう、販路開拓、生産性

  向上、新商品・新役務の展開、売上原価の抑制、キャッシュレス化・新紙幣対応の取組

  を支援するもの

 

2.補助対象事業期間

   交付決定日から令和7年12月31日まで

   ※補助金の申請受付開始前に着手した事業については、補助対象外になります。

 

3.申請受付期間

   令和7年7月8日(火)から8月8日8月8日(金)まで

 

4.問合せ先

   宮城県中小企業等再起支援事業補助金事務局(コールセンター)

    事務局開設日 令和7年7月1日(火)

    電話番号   022-748-4923 (平日のみ 午前10時から午後5時まで)

 

5.詳細

   下記のURLをご覧ください

    【募集予告】令和7年度宮城県中小企業等再起支援事業補助金について - 宮城県公式ウェブサイト

 

3641号-中小企業省力化投資補助事業(一般型)第3回受付について

  • 中小企業省力化投資補助金は、人手不足解消に効果のあるロボットやIoTなどの 製品や設備・システムを導入するための経費を国が補助することにより、中小企業の省力化投資を促進し売上 拡大や生産・業務プロセスの効率化を図るとともに、賃上げにつなげることを目的とした補助金です。
  •  
  •  補助対象となる事業

人手不足の中小企業などが、省力化効果のあるオーダーメイド・セミオーダーメイド性のある設備やシステムなどを導入し、「労働生産性 年平均成長率4%向上」を目指す事業計画に取り組む者が対象です。

 

  •  補助率と補助上限額

補助率は、中小企業1/2、小規模・再生事業者2/3(補助金1,500万円まで)など

補助上限額は、従業員数等により異なりますが、750万円から1億円まで

 

  •  申請受付スケジュール

 申請受付期間 8月上旬~ 8月下旬(予定)

 採択発表  11月下旬(予定)

 この「一般型」の公募は、年3~4回を予定しています。

 

  • 事業の詳細(公募要領・公募スケジュールなど)は、次のURLをご覧ください。

https://shoryokuka.smrj.go.jp/ippan/

 

 なお、一般型(第1回)の採択事例等がホームページで紹介されていますので、ご参考にしてください。

https://shoryokuka.smrj.go.jp/assets/pdf/grant_adoption_summary_ippan_01.pdf

 

 省力化投資補助事業(カタログ注文型)の申請受付は、随時行っています。

 

  • お問い合わせは、宮城県省力化補助金事務局またはコールセンターまで

宮城県省力化補助金事務局

 住所:仙台市青葉区上杉二丁目3-7 K2小田急ビル802号室

 電話:022-226-7958

 メール:r6ct@chuokai-miyagi.or.jp

  •  当事業コールセンター

 ナビダイヤル: 0570-099-660(通話料がかかります)

 IP電話等からのお問い合わせ先  03-4335-7595

お問合せ時間:9:30~17:30/月曜~金曜(土・日・祝日除く)

 

令和7年度通常総会を開催しました(令和7年6月26日開催)

令和7年6月26日に、令和7年度通常総会を開催しました。
当日は通常総会に91名、特別講演会に126名、懇親会に111名の方が参加して頂き、盛況に
開催することができました。

 

 ◆日時 :令和7年6月26日(木) 15:00~19:40
 ◆会場 :TKPガーデンシティ仙台 AER 21F

 

■通常総会
 ・決議 :273名(参加者:91名、委任状:141名、議決権行使:41名)
 ・決議事項
   第1号議案 令和6年度事業報告及び収支決算について
   第2号議案 役員の補選について
 ・報告事項
   1.令和7年度事業計画及び収支予算について

 

■特別講演会
 ・演題:若者世代と会社の未来を考える」
      - 世代を超えた熟議から会社の魅力が作られる -
 ・講師:石巻専修大学理工学部 教授 梅山 光広 氏

 

■交流懇親会
 ・開会挨拶 みやぎ工業会 副理事長   白幡 洋一
 ・中締挨拶 みやぎ工業会 副理事長   阿部 秀敏
 ・ご歓談の途中で、令和7年1月以降に工業会に入会された新会員7名肩をご紹介しまし
  た。

R7年通常総会:鎌田理事長

R7年通常総会:議事風景

石巻専修大学 梅山先生

交流懇親会

交流懇親会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3640号-令和7年度みやぎ県民大学「味を画像にしてみよう ~東北の味:日本酒はどんな画像~」開催のご案内

東北工業大学では、令和7年度みやぎ県民大学を開催します。

環境応用化学課程 丸尾 容子 教授による「味を画像にしてみよう ~東北の味:日本酒はどんな画像~」をテーマに行う全4回の講座です。皆様のご参加をお待ちしております。

 

主催:東北工業大学 工学部 環境応用化学課程(宮城県教育委員会委託事業)

◆講師:環境応用化学課程 丸尾 容子 教授(第1回~4回)

    環境応用化学課程 佐藤 善之 教授(第4回)

 

◆開催日時・受講プログラム

 8月24日(日)10:00~12:00「生活の中の蛍光」

   ・開講式(挨拶・自己紹介)

   ・様々な食品の蛍光をライトを使って観察します。生活用品で蛍光の使われているものの説明をし

    観察してみます。

 

 8月30日(土)10:00~12:00 「日本酒の蛍光は?」

   ・日本酒の蛍光は?:味の可視化に挑戦

   ・日本酒の蛍光をライトを使って観察し、大型装置で得た画像と比較します。画像と味の関係につい  

    て講義し話し合いを行います。

 

 9月13日(土)10:00~12:00 「日本酒の蛍光についてどんな研究がなされてる?」

   ・持ち寄った日本酒の蛍光分析の結果を見てみます。また東北工業大学で行われている研究の最前線 

    についてお話しします

 

 9月20日(土)10:00~12:00「カルメ焼きづくりに挑戦」

   ・カルメ焼きづくりに挑戦ノウハウが必要な共同作業をしながら、味の可視化で宮城の食の持続可能 

    性に貢献できることを話し合ってみます。

   ・閉講式(挨拶・修了証交付)

 

◆開催場所

  東北工業大学 地域連携センター「テクロビ」

  (仙台市青葉区中央4-4-19 アーバンネット仙台中央ビル5階)

  https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/tech-lobby/

 

◆定員・対象:30名(定員制・宮城県民の方どなたでも)

 

◆受講料:無料

 

◆受講証明書:3講座出席した方には最終講座後に修了証を発行します

 

◆申込方法

 下記専用申込フォームよりお申し込みください

 https://forms.office.com/r/SqeZgEGdnq

 申込期間:7月7日(月)~8月18日(月)まで ※定員になり次第終了

 

 講座Webサイト https://www.tohtech.ac.jp/topics/seminar/46240.html

 

<お問合せ先>

 東北工業大学 地域連携センター 担当:髙橋

 仙台市青葉区中央4-4-19 アーバンネット仙台中央ビル5階

 TEL:022-305-3817

3637号- 第18回「みやぎ優れMONO」の募集について

みやぎ優れMONO発信事業実行委員会
 第18回「みやぎ優れMONO」の募集について

 

 みやぎ優れMONO発信事業実行委員会は、宮城発の優れた工業製品を「みやぎ優れMONO」
として認定する制度を実施しており、この度、第18回の「みやぎ優れMONO」を募集いたし
ます。

 

 ◆募集期間
   令和7年7月1日(火)~令和6年8月1日(金)

 

 ◆応募説明会
  ・日時:令和7年7月17日(木) 13:00~15:00
  ・会場:宮城県産業技術総合センター1階 中研修室(仙台市泉区明通2-2)

 

  ※諸般の事情により、開催日程等を変更する場合もありますので、必ず事務局へ連絡
   の上ご参加ください。

 

 ◆対象製品
   県内で生産される工業製品。(食料品を除く)
   但し、応募時点において原則販売後1年以上経過し、且つ5年を経過しない製品とし
   ます。

 

 ◆対象企業
   県内に事業所を置く企業、団体、個人。

 

 ◆認定の特典
  ・宮城県産業技術総合センターの使用料等の減免(最大50万円まで)
  ・展示会等に出展する費用の支援(最大30万円まで)
  ・みやぎ優れMONOマークの使用権 など

 

 ◆詳細
   みやぎ優れMONOの詳細や申請書様式等は、下記ウェブサイトでご確認ください。
    https://www.m-suguremono.jp/

 

 ◆お問合せ先、申請先
   みやぎ優れMONO発信事業実行委員会 事務局  担当:相澤 剛
     〒981-3206 仙台市泉区明通2-2 宮城県産業技術総合センター内
             一般社団法人みやぎ工業会
        E-Mail:aizawa@max.odn.ne.jp
        TEL :022-777-9891