3683号 ー【東北学院大学より】パイプオルガンコンサートのお知らせ

東北学院大学から、11/1(土)開催、11/22(土)開催の2回のパイプオルガンコンサートご案内です。

 

 コンサート ①

  【コンサートタイトル 】

   「宗教音楽の夕べ 2025」(東北学院大学宗教音楽研究所主催)

 

  【日時】

   2025年11月1日(土) 開演 16:00(開場15:30)

 

  【場所】

   東北学院大学土樋キャンパス ラーハウザー記念東北学院礼拝堂

   ※駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。

 

  【入場無料・お申込不要】

   どなたでもご入場いただけます

 

  【出演者】

   <第一部>

   指揮 谷地畝 晶子

   ソプラノ独唱 鈴木 美紀子

   オルガン 今井 奈緒子

   合唱 東北学院大学宗教部聖歌隊、東北学院中学校・高等学校有志

 

   <第二部>

   オルガン独奏 木下 啓香

 

   詳しくは以下URLをご確認ください。

   https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/research/compatibility/2025-36.html

 

   【お問い合わせ】

    東北学院大学 宗教音楽研究所

    TEL 022-354-8312  

    E-mail:onken@mail.tohoku-gakuin.ac.jp

 

 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 コンサート ②

  【コンサートタイトル】

   「徳岡めぐみ ジャン=フィリップ・メルカールトオルガン演奏会」

   (東北学院大学宗教音楽研究所主催)

 

   【日時】

    2025年11月22日(土) 開演 16:00(開場15:30)

 

   【場所】

    東北学院大学五橋キャンパス 押川記念館押川記念ホール

    ※駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。

 

   【入場無料・お申込不要】

    ※未就学児のご入場はご遠慮ください。

 

  【出演者】

    徳岡めぐみ

    ジャン=フィリップ・メルカールト

 

  【講演概要】

    東京芸術劇場オルガニストの徳岡めぐみ氏と、J.-Ph.メルカールト氏をお迎えし、

   オルガン連弾の妙技をお楽しみいた だきます。オルガンのオリジナル作品に加え、

   メルカールト氏によるオーケストラ作品の編曲も演奏いたします。

   これまでにない、豊かで多彩なオルガンの響きをご堪能ください。

 

 

    詳しくは以下URLをご確認ください。

    https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/research/compatibility/2025-35.html

 

    【お問い合わせ】

     東北学院大学 宗教音楽研究所

     TEL 022-354-8312  

     E-mail:onken@mail.tohoku-gakuin.ac.jp

3682号-みやぎ発展税 令和6年度活用状況等について

宮城県からのお知らせです。

 

宮城県では「富県宮城」の実現に向け、平成20年3月から導入した「みやぎ発展税」(法人事業税の超過課税)について、当該税を財源とする施策に関し、その効果や実績の評価を明らかにするとともに、地域産業及び県民生活に十分にその効果が及ぶよう配慮すべきとの県税条例の改正に際しての附帯意見も踏まえ、令和6年度の活用状況等をとりまとめました。

 

 詳しくは、下記のURLをご参照ください。

 

 みやぎ発展税|令和6年度活用状況等について - 宮城県公式ウェブサイト

 

 

3681号-【仙台市】ネーミングライツのご案内(令和7年11月5日〆切)

仙台市では、事業者の方々に企業PRや地域貢献などの場の提供として、施設命名権(ネーミングライツ)を導入しています。
このたび、市のスポーツ施設や文化施設などの市民利用施設について、提案型募集方式により施設命名権者を募集します。
https://city-sendai.lmsg.jp/p/5/_Peb6Q2G7gED

1 募集対象施設
スポーツ施設、文化施設、公園など市民利用施設(庁舎をはじめとする公用施設や学校、保育所等を除く)

2 命名権料(消費税別途)【募集最低価格】
(1)新田東総合運動場(愛称:元気フィールド仙台)、泉総合運動場  年間250万円以上※
(2)その他の施設                        年間100万円以上
  ※利用者数が多く、広告宣伝効果が高いと想定されるため、別途最低価格を設定しています。

 

  詳しくは市ホームページに掲載する募集要項をご確認ください

3 契約期間  5年

4 募集期間  9月16日(火)~11月5日(水)

5 応募方法
  所定の申込書と必要書類を、持参、郵送、Eメールのいずれかの方法で財政企画課へ提出して下さい。   

  募集要項は市ホームページに掲載しています。
 (郵送先)〒980-8671 青葉区国分町3丁目7-1
 (Eメール)zai003005@city.sendai.jp
 (URL)https://city-sendai.lmsg.jp/p/5/_z4IM22G7gEG


 令和8年4月頃、新施設名称の運用開始予定です! ぜひご検討ください!

3680号-宮城県主催 Mirai DXカンファレンス開催のお知らせ

みやぎ高度電子機械産業振興協議会の主催によるDXカンファレンスを開催します。

このMirai DXカンファレンスでは、現場から始めるDXを見て、聞いて、触れて、

相談できる実践型の体験イベントとして開催します。

 

【開催日時】

  2025年11月5日(水) 15:00ー18:00

 

【会場】

  仙台国際センター 展示棟 展示室2

 

【プログラム】

15:00-16:00 基調講演   

         株式会社ブーステック 代表取締役 ものづくり太郎氏

         「儲かるけどやらないDX 日本の経営者は本当に勉強不足」

 

16:00-17:00 DX課題解決事例紹介

         1. 東北大学における全方位DXの現在地

           東北大学 経営戦略本部 藤本一之氏

 

         2.DXを活用し、不可能と思われていた交代勤務の解消を実現しました

           プラスエンジニアリング株式会社 仙台事業所長 浅野謙一郎氏

 

         3.製造業から街づくり会社へ ー創業77年ミヤックスの事業成長DXの挑戦

           株式会社ミヤックス 代表取締役社長 高橋蔵人氏

 

 お申し込みは、こちらから

    https://site2.convention.co.jp/7miyagi-dx/

 

3679号-9/30開催|情報学×ものづくりの最前線に触れる「寺子屋せんだい」セミナー参加者募集中!

仙台市産業振興事業団では、9月30日(火)に産学連携セミナー「寺子屋せんだい」を開催いたします。
今回は、東北学院大学 情報学部データサイエンス学科の菅原研教授をお迎えし、「群知能ロボット」と「障がい者向けプログラミング教育支援システム」についてご講演いただきます。
また、2023年度に新設されたデータサイエンス学科の人材育成の取り組みもご紹介します。
講演後には名刺交換会も予定しております。ぜひこの機会にご参加ください。

 

開催概要:
日時:2025年9月30日(火)13:30〜15:00
会場:仙台市産業振興事業団 会議室A(AER7階)
対象:仙台地域の中小企業・個人事業主など
定員:20名(先着順)/参加無料
詳細・申込: https://www.siip.city.sendai.jp/ouen/event/20250930_terakoyasendai.html


お問い合わせ:
仙台市産業振興事業団 成長促進部開発支援課
E-mail:sanren@siip.city.sendai.jp / TEL:022-724-1116

3678号-石巻地域 企業交流会開催のお知らせ

みやぎ工業会では昨年に引き続き、石巻での企業交流会を開催いたします。

このイベントは参加各社との情報交換のほか、各社に共通する課題について話し合う

ことで解決のヒントを得ていただくことを目的としています。

 また意見交換会の後に懇親会をおこないますので、ぜひご参加ください。

 

 ◆開催日時:令和7年11月11日(火) 15:00~19:00

 

 ◆プログラム:

    【第1部】ものづくりカレッジプロジェクト進捗状況

       時間:15:00~15:20

       会場:かわまち交流センター 市民交流ホール

 

    【第2部】グループ意見交換会

       時間:15:30-16:50  

       会場:かわまち交流センター 市民交流ホール

           石巻市中央二丁目11-12

           石巻市かわまち交流センター(かわべい) - 石巻市 (ishinomaki.lg.jp)

 

    【第3部】 懇親会

       時間:17:00-19:00     

       会場:元気市場2F 食堂

           石巻市中央2丁目11-11

           いしのまき元気いちば | 一般社団法人 石巻観光協会 (i-kanko.com)

 

 ◆参加者:石巻地域の企業、団体、その他どなたでも

      みやぎ工業会 会員企業

 

 ◆参加費: 5,000円

 

 ◆参加申込

    お申込みは下記の項目を記載のうえ、下記のアドレスへメールにてお申し込み下さい 

 

  【記載項目】

    参加者のお名前

    企業・団体名

    役職

    企業所在地

    電話番号

    メールアドレス

    懇親会への参加  参加 or 欠席

 

  【メールアドレス】

    m-indus@miyagi1986.or.jp

 

 ◆お問合せ先

   みやぎ工業会 事務局 青沼

   aonuma-h@miyagi1986.or.jp

            022-777-9891

 

***********************************************

 一般社団法人みやぎ工業会 青沼

 

 仙台市泉区明通二丁目2番地

  宮城県産業技術総合センター内

 

 TEL 022-777-9891 FAX 022-772-0528

 URL  https://m-indus.jp/

 E-Mail m-indus@miyagi1986.or.jp

***********************************************      

3677号-「令和7年度 高年齢者活躍促進セミナー」開催のご案内

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 宮城支部からのお知らせ
 「令和7年度 高年齢者活躍促進セミナー」開催のご案内
   ~70歳までの就業機会確保のために~

 

 令和3年4月に「高年齢者雇用安定法」が改正され、70歳までの就業機会確保措置が努力
義務となりました。
 本セミナーでは、専門家による講演のほか、定年引上げや継続雇用延長を先駆けた企業
による好事例の発表、意見交換等を行い、深刻化する労働力不足の切り札として、今後の
高年齢者雇用の方向性について共に考え、生涯現役社会の実現を目指します。

 

 ◆日時:令和7年11月18日(火) 13:00~16:00(開場12:30)

 

 ◆場所:ポリテクセンター宮城 本館棟3F 多目的ホール
      (宮城県多賀城市明月2-2-1)

 

 ◆定員:50名

 

 ◆参加費:無料

 

 ◆主催:宮城労働局、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構宮城支部

 

 ◆プログラム
  ・講演:「70歳までの就業機会確保のために」
        今野 明 氏(高年齢者雇用アドバイザー、社会保険労務士)
  ・企業事例発表:「我が社における高齢者雇用の取り組みについて」
        (株)電業社 代表取締役  木村 秀 氏
  ・発表企業に聞く ~会場とのトークセッション~
  ・高年齢者の労働災害防止について  仙台労働基準監督署
  ・キャリア人材バンク事業について(高年齢者の就業動向等)
        ジョブ産雇宮城事務所 所長  佐々木 茂 氏
  ・65歳超雇用推進助成金の概要   宮城支部高齢・障害者業務課

 

 ◆詳細:下記URLをご確認下さい。
  ・ホームページ ⇒ こちら
  ・セミナー案内チラシ ⇒ ダウンロード

 

 ◆申込方法:
  お申込みは、電話または電子メールにて受け付けております。
  ・電話による申し込み先:022-361-6288

  ・電子メールによる申込先:miyagi-kosyo@jeed.go.jp
    ※電子メールでお申し込みの際は、「事業所名」「出席者役職・氏名」
     「連絡先」をご記入の上、件名を「高齢セミナー申込」とし、送信をお願い
     します。

 

 ◆申込・問合わせ先
   独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 宮城支部
    高齢・障害者業務課 高年齢者活躍促進セミナー担当
      TEL:022-361-6288

 

3676号-ネパール出身 カトマンズ大学工学部 新卒求職者情報

今年、ネパールのカトマンズ大学を卒業した3名のエンジニアが、日本企業への就職を希望しています。

3名の方の基本情報は下記のとおりです。

ご興味のある方は、メールにて事務局までお知らせください。

 

#1

【基本情報】

  年齢:24歳 

  性別:男性 

  最終学歴:KATHMANDU UNIVERSITY, NEPAL (電子系)大学卒業

  技術的スキル: C, C++, Python, HTML, CSS,、Javascript, Django(Backend)

          MySQL, MS Word, MS Excel, MS Powerpoint

                           Arduino, GPS Module, NodeMCU

 

【志望動機】

   私は電気や電子のしくみに昔から興味があり、どうやってモノが動くのかを知るのが  

  好きです。日本の工場や現場で使われている精密な電子技術を学びながら、自分もその

  一員として働きたいと思いました。

   私は集中力があり、静かな環境での作業が得意です。初めてのことでも、自分で調べ

  ながら一つずつ覚えていく力があります。

 

【日本語能力】

   N5 基本的な日本語をある程度理解できる。

 

*****************************************************************************

#2

【基本情報】

  年齢:23歳 

  性別:男性 

  最終学歴:KATHMANDU UNIVERSITY, NEPAL (機械系)大学卒業

  技術的スキル: AutoCAD 2D, Solid work, Microsoft Office

                           Ansys (CFX), Catia, Gree, VRF Selector Ultimate

 

【志望動機】

    私は小さい頃から機械やものづくりに興味があり、日本の高い技術にあこがれて

   います。日本で働きながら、知識やスキルを学びたいと思います。

    新しいことを学ぶのが好きです。まじめな性格で、あきらめずに努力を続けること

   ができます。

 

【日本語能力】

   N5 基本的な日本語をある程度理解できる。

 

*****************************************************************************

#3.

【基本情報】

  年齢:24歳 

  性別:女性 

  居住地:ネパール

  最終学歴:KATHMANDU UNIVERSITY, NEPAL (IT系)大学卒業

  技術的スキル: Python, .NET, R Programming, C, C#, C++, Matlab

                           Latex, HTML CSS, SQL, Relational Database

 

【志望動機】

   私はITの仕事で日本に行きたいです。日本の技術はとても高く、学ぶことが

  たくさんあります。日本の会社はチームワークや時間を守ることを大切にして

  いるので、私もそのような環境で働きたいです。そして日本の文化や生活にとても

  興味があります。

   私はまじめで、あきらめずに頑張る人です。新しいことを学ぶのが好きで、いつも

  スキルアップを目指しています。チームで協力して仕事をするのも得意です。

   仕事ではミスがないようにしっかりチェックするようにしています。

 

【日本語能力】

   N5 基本的な日本語をある程度理解できる。

*****************************************************************************

 

【問合せ先】

  みやぎ工業会 TEL:022-777-9891 

  担当:青沼 aonuma-h@miyagi1986.or.jp

 

3675号 東北学院大学スタートアップ入門セミナー【第2弾】 開催のお知らせ

東北学院大学からの情報です。

 

 東北学院大学 産学連携推進センターでは、このたび

 「スタートアップ入門セミナー」【第2弾】を開催します。(全3回を予定)

 

 【セミナー名】

    東北学院大学スタートアップ入門セミナー

    『研究の社会実装戦略』

    ~他地域に学ぶ事業化成功のヒント~

 

    今回は「研究の社会実装をどう進めるか?」をテーマに

    中国四国や東北での事例をもとに、支援者・研究者・

   経営者という三つの顔を持つゲストスピーカーをお招きし、

   研究成果を事業化へとつなげるポイントを探っていきます。

 

  【日時】

   2025年9月26日(金)15:00~17:00

 

  【場所】

    東北学院大学 五橋キャンパス 仙台市若林区清水小路3-1 (地下鉄南北線「五橋駅」南2出口直結)

   シュネーダー記念館 1階「未来の扉センター」

 

  【お申し込み】 

   参加費: 無料

   (要申込ですが、興味をお持ちの方の当日飛び入り参加も歓迎です!)

    下記のURLよりお申し込みください。

    https://forms.gle/MtAyU6bHZ61dvt5d9

 

  【スケジュール】

   15:00 イントロダクション

   15:10 尾上 正幸 氏 ご講演

   15:40 研究の社会実装を考えるミニワーク

   16:00 パネルディスカッション

   16:30 会場からのQ&A

   16:50 まとめ + アンケート記入

   17:00 終了

 

  【ゲスト】

   〇尾上 正幸 氏  株式会社エル・ティー・エス マネージャー

             広島大学 生物生産学部 特命助教

             株式会社TEGO 専務取締役

 

   〇福元 涼子 氏   株式会社エル・ティー・エス コンサルタント

 

   〇渡邉 勇 氏      東北大学 産学連携機構スタートアップ事業化センター

             機構長特別補佐(特任教授)

 

 

    「近年、注目が集まる大学発スタートアップや研究の社会実装に関して、

    その意義や全体像への理解を深めたい」、「東北地域におけるMASP事業に留まらず、

    多様な他地域のケースも参考にしたい」 といった教員の方々を主な対象としたセミナーです。

    スタートアップ入門セミナー第2弾となる本イベントでは、他地域での実践事例を通じて、

    研究の事業化の可能性を複眼的に探っていきます。

    今回ご講演いただくのは、中国四国地域における大学発スタートアップ創出やGAPファンド

    関連事業を支援者として推進しつつ、ご自身も大学に籍を置き、企業経営者としても活動

    されている尾上正幸氏です。支援者・経営者・研究者という三つの顔を持つ尾上氏が、

    ご自身の経験や事例を交えながら、研究成果の社会実装や事業化の具体的な進め方・ポイント

   ・注意点、そして研究者としての大学発スタートアップや研究の社会実装の捉え方や活用法に

    ついてお話しいただきます。

    また、株式会社エル・ティー・エス コンサルタントの福元涼子氏を講師に、ご自身の研究の

    社会実装をテーマとしたミニワークも実施します。

    後半のパネルディスカッションでは、尾上氏・福元氏に加え、東北地域における支援者の

    立場からMASPご担当の方にも登壇いただき、従来の研究助成や科研費とGAPファンドの違いや、

    GAPファンド活用の意義等についてもお話いただきたいと思います。ご参加の皆さまからの

    質疑やパネルディスカッションを通じて、研究の事業化に対する理解を深めていきます。

 

   [運営体制]

    主催: 東北学院大学 産学連携推進センター/スタートアップエコシステム推進室

    協力: みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォーム(MASP)

    運営: INTILAQ東北イノベーションセンター

 

   ※本事業はMASP事業の一環として実施されます。MASP(みちのくアカデミア発スタートアップ

    共創プラットフォーム)は、東北大学を主幹機関に、東北・新潟の大学や高等専門学校及び

    自治体・企業・VC・金融機関等が一体となって、アカデミア発スタートアップ創出を加速させ、

    スタートアップ・エコシステムの形成を推進するコンソーシアムです。

 

    以上、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    詳細につきましては、以下のURLをクリックしてください。

 

    東北学院大学スタートアップ推進ポータルサイト

    https://tg-startup.com/2025/08/27/702/

 

    また、下記のチラシをご確認ください。

   『スタートアップ入門セミナー(第2弾)_チラシ (1)』

   https://m-indus.jp/uploads/ffc37774c93af6d75bc39fb6cecbf1cd.pdf

 

  【お問い合わせ】

   東北学院大学 産学連携推進センター

     022-354-8122  

      E-mail : (事務局) srcenter@mail.tohoku-gakuin.ac.jp

3674号-東北大学 DXインフルエンサ養成講座のお知らせ

東北大学では昨年に日続き数理・データ科学・AIの導入により地域企業を変化するDXインフルエンサの養成講座を開講します。

 

プログラムの目的

数理・データ科学・AI(AIMD)の基本と実際の課題解決に応用できる知識をオンデマンドやe-learningコンテンツを使って学びます。また、セキュリティに配慮してストレージおよびGPUなどのクラウド計算資源を編成し、AIMDアルゴリズムの実装や実データを用いた課題解決PBL(Project-based Learning、実際のプロジェクト遂行を通じた学び)に取組みます。これによりIT+AIMD+コンサルテーション力=オールラウンドなDXインフルエンサ(DXで周りを元気にできる人)を育成します。

 

プログラムの特徴 競い合いと教え合いー

社会人の方々に気軽に受講してもらうためにe-learningやオンデマンドコンテンツを多く取り揃えています。一方で、AIMDの学びにおいては、実際に手を動かしてアルゴリズムを実装したり現実の課題に取組んだりする実習やPBLが欠かせませんが、そこでもオンライン環境でのグループワークを最大限取り入れています。実習、PBLにおいては個々の「競い合い」と併せてグループとしてのパフォーマンスを向上させる「教え合い」の工夫を評価します。これらのマインドがDXインフルエンサにとって重要だと考えるためです。修了にあたってはオープンバッジを付与し、獲得したスキルを世界基準の下で保証します。修了後もDXインフルエンサとしての活躍をフォローアップし、支援する体制を作ります。

 

身につけられる能力・スキル

Stage 1DXスターター):

e-learningやオンデマンドコンテンツによって、IT+AIMDのリテラシおよび応用に必要な知識を獲得できます。DXスターターに相当するオープンバッジを付与します。

 

Stage 2DXインフルエンサ):

セキュリティを考慮してクラウド計算資源を編成し、AIMDアルゴリズムを実装してKaggle課題に挑戦することで、総合的なAIMDスキルを獲得できます。また、AIモジュールを用いて、対象→センシング→認識・操作計画→マニピュレーションという様々な現場でみられる一連のシステム構築とオペレーションのスキルを獲得できます。DXインフルエンサに相当するオープンバッジを付与します。

Stage 2ではグループワークを行います。そこでは「競い合い」と「教え合い」によってIT+AIMD+コンサルテーション力を養成します。

 

学習に要する時間と受入れ人数の目安

学習に要する時間

90時間程度(プログラム実施期間:6ヵ月間程度)

各ステージの学習時間は30時間程度が目安

 

受入れ人数

Stage 1の受講者100名程度

Stage 2の受講生20名程度

 

募集期間 95日ー92日(日)

 

こちらから申し込み!→https://dxi.is.tohoku.ac.jp