3563号-令和7年度宮城県研究開発等支援事業紹介のご案内

宮城県からのお知らせです。

令和7年度 宮城県研究開発等支援事業を紹介する冊子が発行されました。

 

 支援項目は、下記のとおりです。

 技術開発支援

 デジタル化支援

 IT開発支援

 販路開拓支援

 販路拡大支援

 金融支援

 雇用関連支援

 環境対策等支援

 その他

 

詳しくは下記のPDFをご参照ください。

  https://m-indus.jp/uploads/a3188f60cbd5435a9789f964e8391497.pdf

 

みやぎ高度電子機械産業振興協議会事務局

  http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/shinsan/shinsan-d-index.html

3562号- 能力開発セミナー(4月、5月開催コース)のご案内

ポリテクセンター宮城、東北職業能力開発大学校
  能力開発セミナー、生産性向上支援訓練4月、5月開催コースのご案内

 

 能力開発セミナーとは、在職者の方を対象として、業務に必要な技術、技能、知識のレ
ベルアップを図るための短期間の研修です。
 詳細は以下のホームページにてご確認いただき、お申込みは「受講申込書」に必要事項
をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。

 

◆ポリテクセンター宮城の能力開発セミナーコース
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/poly/zaishoku/index.html

 

◆東北能開大の能力開発セミナーコース
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/college/enterprise/seminar/index.html

 

◆ポリテクセンター宮城の生産性向上支援訓練
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/poly/biz/hl52qs00000651p4.html

 

◆4月、5月開催コース
  下記にコース名と実施日、受講料、実施施設(ポリテクセンター宮城/東北能開大)
  を示します。

 

【機械系分野:機械設計コース】
 ・<ISO準拠製図規格のツボを知る>実践機械製図
    4/23(水)~4/25(金)     11,500円    ポリテクセンター宮城
 ・<近年の製図の動向を知る>実践機械製図
    5/15(木), 5/16(金)     11,000円    東北職業能力開発大学校
 ・<わかる!作図活用のポイント>2次元CADによる機械製図技術
    5/22(木), 5/23(金)     8,000円    ポリテクセンター宮城
 ・<組立図検討を効果的に行う>2次元CADによる機械設計技術
    5/28(水)~5/30(金)     11,500円    ポリテクセンター宮城

 

【機械系分野:機械加工コース】
 ・半自動アーク溶接技能クリニック(板材編)
    5/8(木), 5/9(金)      18,000円    ポリテクセンター宮城
 ・<機械に触って外径加工を知る>旋盤加工技術(外径加工編)
    5/28(水), 5/29(木)     12,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械系分野:測定コース】
 ・<品質保証に役立つ>精密測定技術
    5/15(木), 5/16(金)     8,000円    ポリテクセンター宮城
 ・<測定のポイントを理解>精密測定技術
    5/16(金), 5/23(金)     9,500円    東北職業能力開発大学校

 

【電気分野:電源回路・電気設備コース】
 ・有接点シーケンス制御の実践技術
    5/15(木), 5/16(金)     10,000円    ポリテクセンター宮城

 

【電気分野:ネットワーク・通信施工コース】
 ・製造現場におけるLAN活用技術
    5/22(木), 5/23(金)     8,000円    ポリテクセンター宮城

 

【居住系分野:建築設計コース】
 ・実践建築設計3次元CAD技術(ARCHITREND編)
    4/17(木), 4/18(金)     11,000円    ポリテクセンター宮城
 ・実践建築設計2次元CAD技術(Jw_cad編)
    4/21(月), 4/22(火)     12,000円    ポリテクセンター宮城

 

【居住系分野:建築設備コース】
 ・ビルにおける防災設備と管理のポイント
    5/13(火), 5/14(水)     7,500円    ポリテクセンター宮城
 ・冷媒配管の施工と空調機器据付け技術
    5/29(木), 5/30(金)     11,000円    ポリテクセンター宮城

 

【管理系分野:設備保全コース】
 ・<機械保全に活かす電気スキル>電気系保全実践技術(工場内の電気編)
    5/8(木), 5/9(金)      10,000円    東北職業能力開発大学校

3561号-CyberNews「あなたの家のIoT機器が悪用されている」

宮城県警察本部からのお知らせです。

警察では、マルウェアに感染したパソコンやIoT機器が悪用され、プロキシサービスを通じて

犯罪の踏み台になる事例を確認しています。

 

安価な製品の利用は、マルウェアに感染するリスクがあります。最低限のセキュリティ基準を

満たしたIoT製品にラベルを付与するJC-STAR制度が本年3月から始まります。

安心できるラベル付きのIoT製品を購入し、利用しましょう。

 

詳細は、下記のURLをご覧ください。

 https://m-indus.jp/uploads/e3b5a3abb52924f4390b2f574bbfc036.pdf

 

 

 

 

3560号-経産省「中堅・中小成長投資補助金」~3次公募開始~

宮城県 経済商工観光部 中小企業支援室からのお知らせです。

 

経済産業省では下記の要領で、「中堅・中小成長投資補助金 3次公募開始を開始します。

 

(1)公募期間 令和7年3月10日(月)~4月28日(月)17時厳守

(2)補助対象者 中堅・中小企業

(3)問い合わせ先 中堅・中小成長投資補助金サポートセンター

         050-3668-7818

(4)その他

〇補助上限額 50億円

〇補助率 1/3以内

〇補助事業期間 最長で令和9年12月まで

〇対象事業例

・工事や倉庫、販売拠点などの新設や増築

・最先端の機械や省力化できる設備の導入

・ソフトウェアの購入や情報システムの構築

〇要件

・投資額10億円以上

・従業員の賃上げ

 

詳細は下記のURLをご覧ください。

URL https://seichotoushi-hojo.jp/

 

3559号-東北経済産業局「東北半導体・アドバイザリーボード」

東北経済産業局が発行するニューズレターから、東北半導体・アドバイザリーボードの議事要旨をお知らせします。

 

◆第一回「東北半導体・アドバイザリーボード」を開催しました(東北経済産業局)

東北経済産業局は、近年進む半導体工場等の立地に対する地域経済波及効果に係る最新の見解や、地域の地理的・産業的ポテンシャルに係る学術的又は理論的なアプローチなどについて、有識者会議(アドバイザリーボード)を設置し、東北地域が今後どのような環境整備をしていくべきかについて議論していただいております。

このたび、第1回目の会議を開催しましたので、お知らせします。(会議は今年度中3回実施予定)

第一回「東北半導体・アドバイザリーボード」を開催しました | 東北経済産業局

 

 

◆第二回「東北半導体・アドバイザリーボード」を開催しました(東北経済産業局)

東北経済産業局は、近年進む半導体工場等の立地に対する地域経済波及効果に係る最新の見解や、地域の地理的・産業的ポテンシャルに係る学術的又は理論的なアプローチなどについて、有識者会議(アドバイザリーボード)を設置し、東北地域が今後どのような環境整備をしていくべきかについて議論していただいております。

工業の国内回帰・地域の工業化に関する研究に係る話題、日本における産業立地地域に関する研究に係る話題について発表、質疑等を行った第1回目に引き続き、このたび、第2回目の会議を開催しましたので、お知らせします。(会議は今年度中3回実施予定)

☆詳細はこちら

https://www.tohoku.meti.go.jp/s_monozukuri/topics/250310.html

 

 

3558号- 仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センター 3月開催セミナー

仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センター
 3月開催セミナーのご案内

 

 仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センターは、雇用のルールに関する労使双方の不安や疑
問を専門スタッフ(弁護士・社会保険労務士)に無料で相談できる場所で、国家戦略特別
区域法に基づき、個別労働紛争の未然防止等を目的として設置された機関です。
 3月開催のセミナーをご案内します。参加費は無料です。

 

◆2025年3月26日(水) 18:30~19:30 (開場18:00)
   【アーバンネット仙台中央ビル『YUI NOS』2階 コワーキングスペース】 完全無料
 「これだけは押さえたい!労働法の基礎知識」 弁護士が教える、労働法のセミナー
 
 参加者にはアーバンネット仙台中央ビル『YUI NOS』1Fの『PICKS』のコーヒー・紅茶を
 無料サービス! 飲みながら気軽に学べるセミナーに参加してみませんか?
  (セミナー参加者は無料で入館が可能です!)

 労働法をご存じですか?
 労働基準法や労働契約法といった「雇用の基本ルール」にはどのような注意点があるの
 でしょうか?

 このセミナーを通じて、創業時期の企業は労働法の基本的な知識を身につけ、適切な労
 務管理を行うための基礎を築くことができます。また、従業員の権利を守り、法令遵守
 の重要性を理解することで、健全な企業運営を目指すことができます。

 

 <こんな方におすすめ!>
  ・新たに起業された方。スタートアップの方。
  ・いまは個人事業主やひとり会社で、いずれは採用も考えている方。
  ・企業の労務担当者の方や、新たにリーダーや主任などの管理職になり労務の基礎
   を知りたい方。

 

  ●詳細・申込み:https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1564/

3557号-仙台市生産性向上ロールモデル事業(成果報告会)のご案内

仙台市では、中小企業のDX推進を目的にデジタル技術の活用による業務機縁等に

取り組む中小企業に対し、専門家による伴走支援を実施しました。

 

第1部 13:30~  事業参加企業による成果発表

    デジタル日報による業務効率改善

     株式会社ファミリーメイト 建物サービス業

 

    Excel管理脱却! データドリブン経営で切り開く新たな未来

     株式会社KOGEI イベント業

 

    紙文化からの脱却! 業務効率化と新時代の働き方

     スモリ工業株式会社 総合住宅業

 

第2部 14:50~  パネルディスカッション

    DXの取り組みには、さまざまな課題が伴います。参加企業がそれぞれ

    抱えていた課題を共有し、実施した解決策・成功要因を探ります。

 

第3部 15:50~  異業種交流会

    新たなビジネスチャンスを求める方や、他業界の視点・知見を取り入れたい

    方に最適です。DX推進の成功事例や課題を深掘りし、次の一手を考えたい方

    にもお勧めします。

 

会場  エル・パーク仙台 6F(ギャラリーホール)

    仙台市青葉区一番町4丁目11-1

 

参加申し込み

    下記のWebフォームからお申し込み下さい

 

          https//m-indus.jp/uploads/87bd4d7c92a8e3ac0dbc1c68b1197090.pdf

 

【主催】仙台市

【運営事務局】株式会社フォーバル

    担当 石渡

    Tel  0120-81-4086

            Mail  sendai_dx@forval.co.jp

 

 

 

3556号-東北学院大学 「研究シーズ集(web版)」公開のお知らせ

東北学院大学では、研究成果をまとめた「研究シーズ集(web版)」を公開しました。

~最先端の研究から地域に根ざした研究まで、幅広い分野の研究シーズを網羅~

 

【本件のポイント】

・東北学院大学の産学連携推進センターで公開していた研究シーズ集をリニューアルしました。

・これまでは工学部を中心として公開しておりましたが、全学部及び教養教育センターに対象を広げ、新たに整備しました。

・企業との共同研究や技術相談、地方自治体等における課題解決、各種委員会の委員やセミナー講師の選定など、様々な用途で活用いただけます。

 

【概要】

 東北学院大学では、地域社会との連携を強化し、知恵と技術を共有するため、「研究シーズ集(Web版)」をリニューアルし、公開しました。本学に所属する研究者が培ってきた研究成果を、企業、地方自治体、地域の皆様に広く活用していただくことを目的としています。

 

 本学では2003年に、地域企業との連携による新しい産業の創出および産業教育の振興に貢献することを目指して、産学連携推進センター(以下、「センター」という。)を開設しました。センターでは、本学が保有する研究成果やノウハウを広く社会へ浸透を図るため、「研究シーズ」を公開してきました。しかし、研究シーズのほとんどが工学部教員の研究成果にとどまっていたため、今回、本学の多様な学部が有する知恵と技術の共有および地域社会との連携を更に強化していくため、全学部及び教養教育センターに公開対象を広げ、新たに「研究シーズ集(Web版)」を整備しました。

 

 本研究シーズ集は、本学の教員が持つ最先端の研究から地域に根ざした研究まで、幅広い分野の研究シーズをご紹介するものです。また、各教員の研究テーマ、研究内容、地域・産学官連携の可能性、連絡先などが掲載されています。

企業との共同研究や技術相談はもちろん、地方自治体や地域の皆様における課題解決、各種委員会の委員やセミナー講師の選定など、様々な用途で活用いただければ幸いです。

 

・東北学院大学 研究シーズ集: https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/seeds/

 

 プレスリリース  https://m-indus.jp/uploads/acf05b81a4dfaeeea713db630014af0b.docx

 

<本件に関する問い合わせ先>

担当窓口:東北学院大学産学連携推進センター

TEL:022-354-8122

E-Mail: srcenter@mail.tohoku-gakuin.ac.jp

3555号-【東北経済産業局】もの補助・Go-Tech公募開始のご案内

東北経済産業局からのお知らせです。

 

==========================================

「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」19次締切の公募要領が公開されました

==========================================

中小企業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた、革新的な新製品・新サービスの開発や海外需要開拓に必要な設備投資等を支援する「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」について公募要領が公開されました。

 

○公募期間:令和7年2月14日(金)~令和7年4月25日(金)17時締切

(令和7年4月11日(金)17時 申請受付開始)

 

詳しくは、以下ものづくり補助金総合サイト及び中小機構・生産性革命推進事業ポータルサイト内の「補助金・助成金を利用する」を御覧ください。

※申請にはGビズIDが必要となりますので事前にご準備下さい。

 

■ものづくり補助金総合サイト(ものづくり補助事業公式ホームページ)

https://portal.monodukuri-hojo.jp/

 

■中小機構・生産性革命推進事業ポータルサイト(独立行政法人中小企業基盤整備機構ホームページ)

https://seisansei.smrj.go.jp/

 

各種ご連絡先

<ものづくり補助金事務局サポートセンター> 

 受付時間:10:00~17:00(土日祝日および12/29~1/3を除く)

 電話番号:050-3821-7013

 公募要領に関するお問い合わせ:kakunin@monohojo.info

 電子申請システムに関するお問い合わせ:monodukuri-r1-denshi@ml.nsw.co.jp

 

<GビズIDに関する問い合わせ>

 https://gbiz-id.go.jp/top/

 

 

==========================================

令和7年度「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」公募が開始されました

==========================================

中小企業等が大学・公設試等と連携して行う、研究開発及びその事業化に向けた取組を最大3年間支援する、

「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」(旧サポイン事業)を実施する事業者を募集しています。

 

○公募期間:令和7年2月17日(月)~令和7年4月18日(金)17時締切

○採択想定件数(全国):(通常枠)100件程度 (出資獲得枠)4件程度

※令和7年度においては、第2回公募を行うことは現時点で予定しておりません。

 

東北経済産業局HP(Go-Tech事業の公募開始について)

https://www.tohoku.meti.go.jp/koho/koshin/kobo/2025/k250220.html

公募要領は下記中小企業庁のHPからご確認いただけます。

https://www.chusho.meti.go.jp/support/innovation/2025/250217kobo.html

 

※本事業の内容は、令和7年度当初予算案に基づくものであり、当該予算案の成立が前提となっています。

 今後の国会審議次第では事業内容等が変更される可能性がありますので、あらかじめ御了承ください。

 

3554号-「中小製造業のための攻めの経営・DX活用ワークショップ」のご案内

3月5日(水)に東北経済産業局の主催で「攻めの経営」への転換をテーマとしたイベントを開催しますのでご案内いたします。

 

人材不足やコスト上昇等を背景として製造業を取りまく環境が大きく変化する中、生産現場の自動化、デジタルシステム導入、組織改編、事業再構築、省エネ・脱炭素等の「攻めの経営」への転換が求められています。そして、事業承継はそうした「攻めの経営」への転換を促すチャンスになり得ます。

 

本イベントでは、事業承継を契機とした「攻めの経営」の取組事例、ロボット・DX・FA等の経営合理化に資するツールやその活用方法について紹介する他、「攻めの経営」への転換についてワークショップ形式で学びます。

 

事業承継について悩まれている製造業の皆様、事業再構築や組織づくり、経理合理化に資するロボットやDXツール等の導入に関心のある皆様、他社でのお取組について参考にされたい方はもちろん、日頃事業承継支援に携わっている自治体・支援機関の方など、皆様の御参加をお待ちしております!

 

申込フォームURL(締切3月3日(月)12:00まで)

https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/tohoku-seizousangyo/zigyousyoukeiws

 

<セミナー概要>―――――――――――――――――――――――――――

 

「中小製造業のための攻めの経営・DX活用ワークショップ」

 

日時:令和7年3月5日(水曜日)10:00~12:30

場所:TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 カンファレンスルーム5I

   (宮城県仙台市青葉区花京院1丁目2-15ソララプラザ)

次第:○基調講演 

   事例から見る「攻めの経営」成功の共通ポイント

   講師: ウイングアーク1st株式会社 データのじかん 主筆 大川 真史 氏

 

    ○事例紹介

   ①事業承継で『攻めの経営』を実現するには?~組織・事業の再構築に挑んでいる話~

   講師:ミッドホールディングス株式会社 代表取締役 水野 剛 氏

   ②事業承継後の経営合理化に資するツール活用事例の紹介

   発表者:株式会社ダン計画研究所 研究主任 辻 雄介 氏

 

   ○ワークショップ

   経営合理化による「攻めの経営」への転換を考える

   ファシリテーター:ウイングアーク1st株式会社 データのじかん 主筆 大川 真史 氏

 

   ○関連施策紹介

   東北経済産業局 製造産業課

 

主催:東北経済産業局

事務局:株式会社ダン計画研究所(担当:辻)