3673号-中小企業のための戦略的人材活用セミナーのご案内

東北経済産業局からのお知らせです。

東北経済産業局では、経営課題や人材確保にお悩みの東北地域の中小企業向けに、「中小企業のための戦略的人材活用セミナー」を東北6県で各県1回ずつ開催します。

本セミナーでは、副業・兼業人材活用のメリットについて紹介するとともに、企業の皆様が新たな人材獲得手法を学ぶ機会となるような内容をお伝えいたします。人材不足や人材定着に悩む経営者、人事責任者・担当者の方をはじめ、御興味がある方はこの機会に御参加ください。

また、第2部では御希望の企業の皆様からの個別相談会も設けております。個別相談で具体的な内容をお伺いし、その後実際に副業・兼業人材向けの求人の掲載やマッチングまでの支援を受けることも可能ですので、奮って御参加ください。

※秋田県、福島県のプログラム等の詳細については調整中ですので、後日HP(https://www.tohoku.meti.go.jp/s_sangi_jinza/topics/250821.html )を更新いたします。

※テーマ別のオンラインセミナー(https://www.tohoku.meti.go.jp/s_sangi_jinza/topics/250711.html)も開催しておりますので、対面の御参加が難しい方は併せて御検討ください。

 

<こんな悩みをお持ちの方はぜひ御検討ください!>

・人材不足に悩んでいる

・生産性を向上したい

・販路を拡大したい

・DX化・省力化を推進したい

・東北地方の他企業の事例を知りたい

 

■開催日時・プログラム 

【山形県開催】9月11日(木曜日)13時30分~15時30分

・開催場所:山形商工会議所 502・503会議室

<第1部>

講演:頼れるプロと紐解く、「攻めの人材戦略」で実現する企業変革

講師:株式会社みらいワークス 地方創生部 Skill Shift事業責任者 岩本大輔 氏

<第2部>※御希望の方のみ

個別相談

・申込期限:9月9日(火曜日)18時00分まで

 

(調整中)【福島県開催】9月17日(水曜日)開催予定

・開催場所:コラッセふくしま  5階特別会議室

<第1部>

講演:頼れるプロと紐解く、「攻めの人材戦略」で実現する企業変革

講師:株式会社みらいワークス 地方創生担当執行役員/部長 高橋 寛 氏

福島県プロフェッショナル人材戦略拠点の御紹介

<第2部>※御希望の方のみ

個別相談

・申込期限:未定

 

【宮城県開催】9月18日(木曜日)14時00分~16時00分

・開催場所:トークネットホール仙台(仙台市民会館) 2階第3会議室

<第1部>

講演:頼れるプロと紐解く、「攻めの人材戦略」で実現する企業変革

講師:株式会社みらいワークス 地方創生部 パブリックチーム マネージャー 鈴木 建吾 氏

<第2部>※御希望の方のみ

個別相談

・申込期限:9月16日(火曜日)18時00分まで

 

【青森県開催】9月24日(水曜日)14時00分~16時00分

・開催場所:青森商工会議所 7階研修室

<第1部>

講演:頼れるプロと紐解く、「攻めの人材戦略」で実現する企業変革

講師:株式会社みらいワークス 地方創生部 Skill Shift事業責任者 岩本大輔 氏

青森県プロフェッショナル人材戦略拠点の御紹介

<第2部>※御希望の方のみ

個別相談

・申込期限:9月22日(月曜日)16時00分まで

 

【岩手県開催】9月25日(木曜日)13時30分~15時30分

・開催場所:北上市文化交流センター さくらホール feat.ツガワ 大アトリエ

<第1部>

講演:頼れるプロと紐解く、「攻めの人材戦略」で実現する企業変革

講師:株式会社みらいワークス 地方創生部 Skill Shift事業責任者 岩本大輔 氏

<第2部>※御希望の方のみ

個別相談

・申込期限:9月22日(月曜日)16時00分まで

 

(調整中)【秋田県開催】10月7日(火曜日)開催予定

・開催場所:秋田県労働会館フォーラムアキタ 1階中会議室(さくら)

<第1部>

講演:頼れるプロと紐解く、「攻めの人材戦略」で実現する企業変革

講師:未定

<第2部>※御希望の方のみ

個別相談

・申込期限:未定

 

★時間やプログラム等の詳細はHPを御参照ください。

東北経済産業局HP: https://www.tohoku.meti.go.jp/s_sangi_jinza/topics/250821.html

 

■開催方法:対面開催

■対象:東北地域の中小企業の経営者・人事担当者様

■参加費:無料

■申込み方法:下記URLよりお申込みください

https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/tohoku01/s_sangi_jinza_250714

■定員:個別相談・マッチング支援のみ各回10社限定

 

 チラシ 

   https://m-indus.jp/uploads/c0384335e115c2922cb76b5d531b695f.pdf

 

====

<お問合せ先>

事務局(受託事業者):株式会社みらいワークス 

E-MAIL:public-team@mirai-works.co.jp 

====

3672号-2026年1月施行 ~下請法は取適法へ~改正ポイント説明会について

東北経済産業局からのお知らせです。

5月に「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が成立しましした。

本改正により、各法律名称が「製造委託等に係る中小受託事業者に対する代金の支払の遅延等の防止に関する法律」

(略称:中小受託取引適正化法、通称:取適法)及び「受託中小企業振興法」(通称:振興法)に変更となるとともに、

規制内容及び規制対象の追加、執行強化等の措置による規制の見直し並びに振興の充実を図ってまいります。

 

東北経済産業局と公正取引委員会東北事務所は、東北各県で対面にて改正ポイントについて説明会を行います。

 

法律施行前に疑問点等を直接解消できる貴重な機会となっております。座席数に限りがございますので、参加ご希望の方は是非お早めにお申込をお願いいたします。

 

【詳細・参加方法】

下記、公正取引委員会のサイトより内容及び日程等をご確認後、お申し込みください。

https://www.jftc.go.jp/regional_office/tohoku/toriteki_setumeikai.html

 

 

(参考)

【東北6県日程】

青森県:10月30日(木)13:00-16:30/青森県観光物産館アスパム 5階 あすなろ

岩手県:11月5日 (水)13:00-16:30/岩手県商工会連合会館 2階 研修室

宮城県:9月26日 (金)13:30-17:00/仙台第二合同庁舎 2階 大会議室

秋田県:10月7日 (火)13:00-16:30/秋田県産業技術センター 本館 講堂

山形県:10月15日(水)12:30-16:20/大手門パルズ 3階 柊及び橘

福島県:12月11日(木)13:00-16:30/ビックパレットふくしま コンベンションホールA

3671号-産学連携セミナー開催のお知らせ|においと味を「見える化」する最先端技術とは?

公益財団法人仙台市産業振興事業団では、9月18日(木)産学連携セミナー「寺子屋せんだい」を開催いたます。


今回は、東北工業大学 工学部 環境応用化学課程 教授 丸尾容子氏をお招きし、「見えないものを可視化する~ナノ材料化学とデータサイエンスでにおいと味を可視化する~」をテーマにご講演いただきます。

 

丸尾先生は、化学センサの開発やデータサイエンスを活用した可視化技術の研究に取り組まれており、企業での研究経験も豊富です。


本セミナーでは、微量なにおい物質の可視化技術や、食品に含まれる発光物質の測定と味の可視化の取り組みについてご紹介いただきます。

また、講演後には名刺交換会も予定しております。ぜひこの機会にご参加ください。

 

【開催概要 】
日時:2025年9月18日(木)13:30~15:00


会場:仙台市産業振興事業団 会議室A(仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階)


定員:20名(先着順)


参加費:無料


申込締切:2025年9月17日(水)16:00


募集ページ:

https://www.siip.city.sendai.jp/ouen/event/20250918_terakoyasendai.html


お問い合わせ:sanren@siip.city.sendai.jp / TEL:022-724-1116

 

 

3670号-令和7年度企業向け宮城障害者職業能力開発校説明会の実施について

宮城障害者職業能力開発校からのお知らせです。

宮城障害者職業能力開発校では障害者雇用を新たに検討中の企業様、現に障害者を雇用されている企業様を対象に説明会を実施します。

 

目的としましては、現在、障害者の法定雇用率は2.5%(民間企業)ですが、今後、段階的に引き上げられ、令和8年7月以降は2.7%となります。そのため、障害者の雇用促進が増々、活発化している状況を鑑み、今後、障害者の雇用を検討している企業様や障害者を雇用している企業様に本校を知って頂きます。

 

また、障害者雇用を積極的に雇用されている2つの企業様及び支援機関の宮城障害者職業センター様からの講話を予定しております。

 

説明会の詳細は、下記のURLをご覧ください。また企業説明会に参加をご希望の方は、説明会申込書に必要事項を記載のうえ、宮城障害者職業能力開発校へお申し込み下さい。

 

 https://m-indus.jp/uploads/130a025d415850f32194902cfd9ad149.docx

 

 

3669号- IT導入・利活用セミナー「人手不足を仕組みから解決」のご案内

仙台市産業振興事業団 IT導入・利活用セミナー
 「脱“手作業&属人化”で人手不足を仕組みから解決!
   ~kintone活用で始める業務効率化への第1歩」参加者募集のご案内

 

 仙台市産業振興事業団では、「人手不足…でも採用は難しい」とお悩みの事業者様に、
今ある人員で成果を伸ばす“仕組みづくり”を学べるセミナーを開催します。
現場主導で業務改善が進められるノーコードツール「kintone(キントーン)」を、事例
や実際の操作体験を通してご紹介。希望者には講師との個別相談もご用意しています。
ぜひ、ご参加ください。

 

 ◆主催:(公財)仙台市産業振興事業団

 

 ◆開催日時:2025年10月9日(木) 14:00~16:00

 

 ◆会場:(公財)仙台市産業振興事業団 会議室A
      (仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階)

 

 ◆対象者:
   人手不足の課題を抱えながら、まずは社内の業務を見直して効率化したい、「ITに
   は詳しくないけれど今のやり方を少しでも改善したい」と考えている地域中小企業
   の経営者や実務担当者の方など

 

 ◆定員:20名(先着順)

 

 ◆参加費:1,000円(税込み) 当日、会場でお支払いください。

 

 ◆内容:
    講師:Bay Wave Office  代表 波多江 健一郎 氏
  ・人手不足の現状とそこから引き起こされる課題(業務の見える化・属人化)
  ・業務効率化、生産性向上のヒント
  ・kintoneの特徴、機能の解説
  ・デモンストレーション、操作体験 など

 

 ◆イベントURL:
   https://www.siip.city.sendai.jp/ouen/event/20251009_itseminar.html

 

 ◆申込方法:セミナーWebサイトの申込みフォームからお申込みください。
   https://www.siip.city.sendai.jp/ouen/event/20251009_itseminar.html

 

 ◆問合せ先:
   公益財団法人仙台市産業振興事業団 経営支援課 担当:阿部
     〒980-6107 仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階 
      TEL: 022-724-1122 FAX: 022-715-8205
      E-mail: itsuishin@siip.city.sendai.jp 

3668号-第14回富県宮城グランプリ応募者募集について

宮城県からのお知らせです。

宮城県の発展及び地域経済の活性化に貢献している企業、団体及び個人の皆様を

表彰する「富県宮城グランプリ」の候補者を募集します。

 

1.応募部門

   ものづくり産業振興部門

   「みやぎの食」振興部門

   デジタル・トランスフォーメーション(DX)部門

 

2.応募方法

   ・国の出先機関の長、県内の市町村長、企業・団体の長、県地方振興事務所長、

    県地方振興事務所地域事務所長または個人による推薦、または自薦により

    ます。

   ・所定の推薦書様式に必要事項を記載し、電子メール等により、下記提出先

    へ提出してください。

   ・応募様式は、下記アドレスの「富県宮城グランプリ」ホームページより

    ご確認ください。

 

    http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/fukensui/14fukenmiyagigp.html

 

3.応募要件

   県内で3年以上の活動実績がある企業、団体および個人が対象です。

 

4.応募期間

   令和7年9月1日(月)から10月31日(金) 〈消印有効〉

 

5.選考方法

   所定の推薦書(様式)に記載された「推薦の理由(功績等)」(「産業

   振興」「創意性」「地域貢献」の3つの観点に関する内容)により審査

   し決定します。

 

6.表彰式

   令和8年1月下旬(予定)

   ※褒状及び記念品を贈呈します。

 

7.提出先・問い合わせ先

   宮城県経済商工観光部 富県宮城推進室 政策推進班

   〒980-8570 仙台市青葉区本町3丁目8-1

   TEL: 022-211-2792      FAX: 022-211-2719

         E-mail: fukensuis@pref.miyagi.lg.jp

    

 

技術交流委員会主催「DX推進セミナー」開催のご案内(終了しました)

みやぎ工業会・技術交流委員会 DX推進セミナー
 「"D"と"X"に分けてDXを考える」 開催のご案内

 

 技術交流員会では、活動テーマの一つに「DX推進」を掲げており、毎年これに係るセミ
ナーを開催しています。

 

 既にDXに取り組んで、実際に成果を上げている企業も多いと思います。しかし、思うよ
うに成果が出せていない、あるいはデジタル人材が不足していて、なかなか取り組みが進
んでいないなど、悩んでいる企業も多いのではないでしょうか。
 今回のDX推進セミナーでは、3人の講師の方にそれぞれの立場から、3つのテーマで講演
を行っていただきます。

 

 DXは「デジタル化技術」を活用した業務やビジネスモデルの「変革」と言われますが、
「デジタル化」の"D"の方にばかりに目が向き、肝心な「変革」である"X"がおろそかにな
っているということはありませんか?
 1つ目のテーマは、MISAの方に、"X"に着目して、DXの本質や推進人材について解説して
頂きます。2つ目は、アルプスアルパイン・身の丈DX/IoTプロジェクトの方に、DX化の推
進支援をしている立場から、目指す姿に向けて段階的に業務の「変革」を進めていく方法
について解説して頂きます。そして3つ目は、複合学習スクールを運営しているPLOTに、
DXを推進するための自社の人材育成への取り組みについて講演していただきます。

 

 尚、今回は居酒屋でもあるDUCCA仙台駅前店の会議室で、円卓着座形式でセミナーと懇
親会をセットで開催し、セミナーのあとそのまま懇親会を始めます。
このため、アルコールブレスト的な議論ができることを期待しています。
是非、皆様のご参加をお待ちしております。

 

 ◆日時:2025年10月1日(水)
      セミナー 15:00~17:00
      懇親会  17:00~19:00
      (セミナー終了後、その場で懇親会を開催)

 

 ◆会場:DUCCA仙台駅前店
      仙台市青葉区中央3-6-10 フージャース仙台駅前ビル 3F
       TEL:050-5385-3564
       URL:https://ducca-sendai.com/

 

 ◆今回の「DX推進セミナー」のテーマについて
   今やバズワードとなってしまっているDXは、何をどうしたいかもなく、
   「見える化」や「データ化」が先行し、多くが行き詰まる傾向となっている。
   DXを「D」と「X」に分けて考えると、その進め方の多くが見えてくる。
   「X」先行での考えを分かりやすく説明し、「X」に係る進め方の具体例を
   掲げながら、「D」への具体的な取り組みを紹介する。

 

 ◆講演者および演題

  (1) 現場のDX推進に求められる"X"の基礎素養について
     宮城県情報サービス産業協会(MISA)
       事務局・企画プロジューサー  庄子 栄光 氏

 

  (2) 身の丈DXへの取組み方、進め方
     アルプスアルパイン株式会社
       身の丈DX/IoTプロジェクト  長野 智恭 氏

 

  (3) 「具体的な取り組み」と人材育成(リスキリング)
     株式会社長島製作所
       代表取締役社長  新宮 由紀子 氏
       システム開発部  山内 彩 氏

 

 ◆募集人数:20名~30名程度

 

 ◆セミナーの進め方
   聴講スタイルは、円卓のグループ配置
   1コマ:30分~40分程度で、質疑応答やグループ討議を含む

   17:00以降は、その場で懇親会を予定

 

 ◆参加費:6,000円(税込、懇親会付き)
   参加費は当日、現金でお支払い下さい。

 

 ◆詳細:下記URLをご確認下さい。
   セミナー案内チラシ ⇒ ダウンロード

 

 ◆申込み方法:申込フォームでお申込み下さい。
   終了しました

 

 ◆申込み締切:2025年9月22日(月)

 

 ◆お問合せ先
   不明点等はみやぎ工業会・事務局にお問合せ下さい。
    TEL 022-777-9891
    E-Mail m-indus@miyagi1986.or.jp

令和7年度 特別講演会・納涼祭を開催しました(令和7年8月27日開催)

令和7年8月27日に、新入会員を中心に参加して頂く交流イベントの「工業会サロン」に
引き続いて、特別講演会・納涼祭を開催しました。
特別講演会に63名、納涼祭に59名の方が参加して頂き、盛況に開催することができまし
た。

 

 ◆日時 :令和7年8月27日(水) 16:10~19:30
 ◆会場 :TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口(ソララプラザ 6F)


■特別講演会
 ・演題 :仏像のある風景 - みやぎ・東北の祈りのかたち
 ・講師 :東北大学 日本学国際共同大学院 特任教授  長岡 龍作 氏

 

 今回は長岡先生に仏像のある風景というテーマで、ご講演を頂きました。工業会では
 珍しい歴史や文化に関する講演でしたが、参加された方々は、とても熱心に聴講され
 ていました。


■納涼祭(懇親会)
 ・開会挨拶  みやぎ工業会 理事長   鎌田 充志
 ・中締挨拶  みやぎ工業会 副理事長  管野 秀幸

 

     特別講演会:長岡先生                 講演会実施風景

 

 

      講演会実施風景

 

    納涼祭・乾杯挨拶:鎌田理事長

 

        納涼祭風景

 

        納涼祭風景

3667号-2025宮城・福島合同商談会 参加受注企業募集のご案内

公益財団法人みやぎ産業振興機構からのお知らせです。

公益財団法人みやぎ産業振興機構と公益財団法人福島県産業振興センターでは、「2025宮城・福島合同商談会」に参加される受注企業を募集しています。

 

本商談会は、発注企業と宮城県・福島県の受注企業が面談を行い、商談のきっかけづくりや、情報交換等のコミュニケーションを図ることを目的に開催するものです。先日、参加受注企業の募集を開始いたしましたのでご案内申し上げます。

 

■日時 

 令和7年11月11日(火) 12:40~16:50(受付:12:00~12:30)

 

■開催方法 

 ・対面により実施

 ・スケジュール制による面談(20分×9コマ:各面談の間に準備・休憩5分設置)

 ・名刺交換会(10分)

 ・開催場所:〒135-0063  東京都江東区有明3-6-11

   東京ファッションタウンビル(TFTビル)東館9階 研修室

 

■主催・共催 

 主催:公益財団法人みやぎ産業振興機構、公益財団法人福島県産業振興センター

 共催:宮城県、福島県

 後援:公益財団法人全国中小企業振興機関協会

 

■募集対象 

 ≪発注企業≫ 

・50社程度

・外注取引を行う県内外の製造業及び商社

 ≪受注企業≫ 

・100社程度(宮城・福島県内企業合わせて)

・受注取引を行う宮城・福島県に事業所を有する製造業者(機械金属、電気機器、樹脂製品製造業等)

 

■募集期間

 ≪発注企業≫ 7月 25日(金)~9月12日(金)

 ≪受注企業≫ 8月 22日(金)~9月12日(金)

 

■参加料

受注企業

 3,000円/名

 ・参加料金は1名あたりの料金です。

 ・参加人数は発注企業3名様、受注企業3名様までにてお願いします。

 

■その他

・申込方法や商談会詳細については、下記の当機構HPをご覧ください。

 URL: https://www.joho-miyagi.or.jp/3-discussion

 

■お問い合わせ先

公益財団法人みやぎ産業振興機構 取引支援課 横田・横山

〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2

Mail:tri@joho-miyagi.or.jp 

℡:022-225-6637 FAX:022-213-9734

3666号-QCサークル宮城地区  第6663回小集団改善活動事例発表大会聴講参加募集のご案内

QCサークル宮城地区

 第6663回小集団改善活動事例発表大会聴講参加募集のご案内

(第19回宮城県知事賞)

 

 

 今年度のQCサークル宮城地区の発表大会を下記日程で開催する運びとなりましたので聴講参加者募集の  

 ご案内を致します。 貴社、小集団改善活動のレベルアップの一助として、ぜひご参加頂けますと幸いで 

 す。

 

 ◆開催日時:2025年10月16日(木) 12:00~16:25

 

 ◆開催場所:日立システムズホール仙台「シアターホール」

       〒981-0904 宮城県仙台市青葉区旭ケ丘3丁目27−5

       TEL:022-276-2110

 ◆対象者:

  ・QCサークル小集団改善活動に携わる管理、監督者を始めリーダー・メンバー、推進者の方々

  ・まだQCサークル活動を始めていない企業様

  ・社内で小集団活動を実施しているが発表の経験がない企業様など

 

   参加される企業様の業種に制限はございません。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

 

 ◆参加費:一般 4,500円/人

 

 ◆発表事例:9社+招待事例発表

 

 ◆詳細:下記URLをご確認下さい

  ・QCサークル宮城地区ホームページ

    https://qc-members.jp/tohoku/miyagi

  ・第6663回小集団改善活動事例発表大会 聴講参加募集のご案内

    https://qc-members.jp/tohoku/miyagi/event/5236

  ・聴講参加申込書

    第6663回_聴講参加申込書

 

 ◆申込方法

   上記の聴講参加申込書をダウンロードし、必要事項を入力の上、QCサークル宮城

   地区事務局までお申込み下さい

    ※申込締切:2025年9月26日(金)

 

 ◆申込先・お問合せ先

   QCサークル 宮城地区事務局

   リコーインダストリー株式会社 東北事業所

       〒989-1695 宮城県柴田郡柴田町神明堂3-1
      ものづくり価値向上推進室 基盤強化G  星 陽子
       TEL : 080-7341-4875
       EMail :  yohko_hoshi1@jp.ricoh.com