3477号-「宮城県中小製造業DX推進セミナー Mirai DXカンファレンス&ワークショップ」の開催について

この度 宮城県主催で標記セミナーを別添のとおり開催しますので、万障お繰り合わせの上、御参加くださいますようお願いします。

 

参加申込みにつきましては、以下の参加申込みフォームからのお申込みをお願いします。1回の申込みで、カンファレンス、ワークショップ、両方のお申込みが可能です。

 

▼イベント案内ページURL

 https://site2.convention.co.jp/6miyagi-dx/

 

▼参加申込みフォームURL

 https://forms.office.com/r/QRe8ufarKX

 

1 カンファレンス(1)日時 2024年11月13日(水)14:00~17:30

 

(2)場所 仙台国際センター 会議棟2階 「橘」  (仙台市青葉区青葉山無番地)

 

(3)内容

【基調講演1】14:05~14:50

 「DXを本当に進めるために必要なマインドセット」

  澤 円 氏(株式会社圓窓 代表取締役/武蔵野大学 

       アントレプレナーシップ学部 専任教員)

 

【基調講演2】14:50~15:35

 「なぜDX推進がうまくいかないのか

  ~悩める推進担当者のための処方箋~」

  元山 文菜 氏(株式会社リビカル 代表取締役 業務コンサルタント)

 

【パネルディスカッション1】15:50~16:35

 「中小製造業のDX、成功への秘訣」

  ~DX推進における課題と解決策、成功事例の紹介~

  田澤 宏尚 氏(サイボウズ株式会社 東北営業G所長)

  冨樫 嘉一 氏(株式会社ラクス クラウド事業本部 

         ラクスクラウド企画部 パートナーシップ プロモーション課 課長)

 

【パネルディスカッション2】16:35~17:20

 「DX推進のリアル、経営者が語るここだけの話」

  ~DX推進の苦労話や失敗談、それを乗り越えた経験談を共有~

  橋浦 隆一 氏(今野印刷株式会社 代表取締役社長)

  三嶋 順 氏(アンデックス株式会社 代表取締役)

  原  亮 氏(エイチタス株式会社 代表取締役社長)

 

【その他県からのお知らせ】17時20分~17時30分

 ※ 会場内ではDX、デジタル化をお助けするシステムベンダーによる展示会がありますので、気になるシ  

   ステム等のツールは、会場内で直接御相談いただけます。

 

(4)参加費 無料                        

 

(5)定員 150名

   (定員になり次第、締め切らせていただきます。)

 

2 ワークショップ

(1)日時 2024年12月3日(火)13:00~17:00

          ※終了後~18:00まで交流会

      2025年2月20日(木)13:00~17:00

 

(2)場所 青葉山公園 仙臺緑彩館 交流ホール (仙台市青葉区川内追廻無番)

 

(3)内容

【テーマ】「やめることから始めるDX」

【講 師】元山 文菜 氏(株式会社リビカル 代表取締役 業務コンサルタント)

【開催のねらい・背景】

 業務改善活動とは、本来じぶんたちが取り組むべき業務を明らかにし、非効率やムダを発見し改善するこ 

 とで、より付加価値のある時間を創造していく一連の取組です。そのためには、これまで当たり前になっ 

 ていた日々の業務から「ムダ」を発見する視点と、新しいやり方を考える発想力が必要です。業務改善活

 動の概念や手法を理解するための第一歩としての思考法をつけるワークショップを実施します。ワーク

 ショップで作る「気づき一覧」は、そのまま現場の業務改善活動でも即活用できます。

 ※ カリキュラムの詳細は、上記のイベント案内ページを御確認ください。

 

(4)参加費 無料                        

 ※ただし、ワークショップ1日目(2024年12月3日)の

  終了後に開催する交流会(18時まで)に参加される方は、別途1,000円を御負担いただきます。

 

(5)定員 25名  (定員になり次第、締め切らせていただきます。)

  ※2日間とも参加いただける方のみのお申込みをお願いいたします。

 

3 問合せ先

 日本コンベンションサービス株式会社 東北支社

 TEL: 022-722-1311

 E-mail: 6miyagi-dx@convention.co.jp

 ※ 本事業の運営は、宮城県から日本コンベンションサービス株式会社へ委託しています。

3467号-ものづくり産業技能向上・人材育成支援セミナー

宮城県からのお知らせです。

ものづくり産業において、技能向上・人材育成の課題に対して3日間のセミナーを開催します。

 

⑴技能を伝え、活用するための会社の風土・体制づくり

  対象:宮城県内のものづくり産業分野に関連する企業経営者、境域研修・担当者

  日時:2024年11月6日(水) 13:30~17:00

  場所:TKP仙台西口ビジネスセンター カンファレンスルーム3A

 

⑵技能を継承し、人を育てる計画づくりとツールの整備

  対象:宮城県内のものづくり産業分野に関連する企業の現場責任者、教育、研修担当者

  日時:2024年11月28日(木) 13:00~17:00

  場所:TKPTKP仙台西口ビジネスセンター カンファレンスルーム3A

 

⑶技能を相手に伝承するための仕事の教え方

  対象:宮城県内のものづくり産業分野に関連する企業の現場責任者、熟練技能者

  日時:2024年12月6日(金)13:00~17:00

  場所:TKPTKP仙台西口ビジネスセンター カンファレンスルーム3A

 

※事例紹介として①②のセミナーで「プラスエンジニアリング株式会社」も報告を行います。
 独自の技能とデジタル技術を融合させたDXの取り組みが紹介されます。

 

※本事業について、以下のメディアにも取り上げていただけました。

<掲載メディア>
■仙台経済新聞
  https://sendai.keizai.biz/release.php?id=338888

■PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
  https://president.jp/ud/pressrelease/670ddef9af6d3467f3000039

■東洋経済オンライン
  https://toyokeizai.net/ud/pressrelease/670de3c8af6d34295e00000e

 

 詳細は、下記の資料をご覧ください。

 https://m-indus.jp/uploads/r6monoseminar_hp.pdf

 

 申込先・問い合わせ先

 一般社団法人中部産業連盟

 マネジメント研修事業部

   Tel 052-931-9826

 Eメール mori@chusanren.or.jp

3476号-【仙台市】放射光施設NanoTerasu(ナノテラス)利活用のセミナー開催のお知らせ

仙台市では、2024年11月13日(水)に「NanoTerasuで未来を見よう!地域企業のNanoTerasu活用セミナー」を開催いたします。
本セミナーは2024年4月より運用開始した放射光施設NanoTerasuの基本情報のほか、実際に利用した企業による測定事例紹介やパネルディスカッションを通じて、
地域企業の目線からNanoTerasuをどのように活用しているのかをご紹介いたします。

皆様が日々取り組んでいる課題に対し、NanoTerasuを使うイメージを湧かせてください!
皆様のご参加をお待ちしております。

○イベント概要
NanoTerasu(ナノテラス)で未来を見よう!
〜地域企業のNanoTerasu活用セミナー〜
●特設ホームページ
 https://city-sendai.lmsg.jp/p/5/_pHxowON9jz
●日時:11月13日(水)14:00~16:00 ※開場 13:30
 セミナー終了後、16:10より交流会を実施いたします。
●場所:アーバンネット仙台中央ビル
    YUI NOS 4階 カンファレンスル―ムAB
    (仙台市青葉区中央4-4-19)
    ※オンライン視聴も可能(Microsoft Teams)
●参加費:無料
●申込方法:下記よりお申込みください。
 ・会場参加申込:https://city-sendai.lmsg.jp/p/5/_8VJ1BON9jk
 ・オンライン視聴申込:https://city-sendai.lmsg.jp/p/5/_35QMhON9jp

<概要>
 「自社製品のつよみを証明したい」「製造プロセスを最適化したい」など、課題に取り組む皆様にNanoTrasuの基本と地域企業の活用事例を紹介いたします。
●登壇者
・一般財団法人光科学イノベーションセンター 副理事長 河村 純一 氏
・マルニ食品株式会社 代表取締役 二階堂 玲子 氏
・株式会社山形メタル 取締役部長 今田 弘昭 氏
●概要のチラシはこちらをクリック↓
 https://city-sendai.lmsg.jp/p/5/_4WNcqON9jE

―イベントのお問い合わせ先―
仙台市経済局イノベーション推進部
リサーチコンプレックス推進室
住所:仙台市青葉区国分町3-6-1仙台パークビル9階
TEL:022-214-3154
E-mail:kei008070@city.sendai.jp

3475号-中小企業のためのロボット導入セミナーin東北  オンライン開催(Webex)

一般社団法人ロボットシステムインテグレータ協会主催、東北経済産業局の共催で東北地域における中小企業のロボット導入・活用促進を目的とした標記セミナーを開催します。

 昨今、労働人口の減少が進む中、自動化や省力化、生産性の向上に向けてロボットの導入を検討する企業が多くあります。一方で、ロボットの導入にあたっては計画から導入、導入後の運用まで様々な知識が必要です。

 本セミナーでは、ロボットの導入にあたり何からはじめれば良いのか、導入によりどのような効果が得られるのかといった疑問や悩みを抱える東北地域の企業の皆様に、ロボット導入に必要なポイントについて講義を行います。

 オンラインでの開催になりますので、ロボット導入前の情報収集や社内人材育成の一助となる機会として、お気軽にお申し込みください!

 

<開催概要>

■開催日時 :2024年10月28日(月曜日)

       13時30分~16時00分

■開催方法 :オンライン(Cisco Webex)開催

■内容   :1.失敗しないロボット導入のポイント

       ロボット導入は通常の機械導入とは異なり十分な準備が必要です。ロボット導入でよくみら   

       れる失敗例と、失敗しないためにどのようなことに気をつける必要があるかを解説します。

       また、どのような準備を行い、どのような手順で導入すればよいかを説明します。

 

       講師:ヒューマテックジャパン株式会社代表取締役 永井 伸幸 氏

 

       2.ロボット導入チェックリストによる診断

       経済産業省作成の「ロボット導入チェックリスト」を受講者の皆様にご記入いただき、

       ロボット導入に向けてどのような準備をしなければならないかをアドバイスさせていただき

       ます。

 

       講師:ヒューマテックジャパン株式会社代表取締役 永井 伸幸 氏

 

       3.省力化投資関連の支援施策の紹介

       東北経済産業局より省力化投資への支援メニューを紹介します。

 

■申込方法 :別添チラシのQRコードのお申し込みフォームからお申し込みください。

        https://m-indus.jp/uploads/0ffce694e19db65a3f5d28d75a1b7e22.pdf

 

       (10月25日(金)15時00分 締め切り)

■定員   :50名

■参加費  :無料

■主催   :一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会事務局

■共催   :東北経済産業局

3474号-第8回和合館東北フォーラム2024「地域発展のための公民連携」開催について

(一社)和合館工学舎では、第8回和合館東北フォーラム2024を開催致します。

今回のテーマは「地域発展のための公民連携」です。対面とオンラインのハイブリッド形式で開催致します。フォーラム終了後には交流会も予定しております。

参加費は無料となっております。皆様のご参加をお待ちしております。

 

【セミナーの詳細】

〇日時:2024年11月14日(木)15時~17時(交流会~18時まで)

〇会場:フォレスト仙台第6会議室(仙台市青葉区柏木1丁目2-45)

〇オンライン:Zoomミーティング

〇参加費:無料

 

講演1

「脱炭素社会の実現や災害対応の技術開発における産学官連携への取組事例について」

大塚 義一 氏(株式会社奥村組 環境技術専門部長)

 

講演2

「公民連携と建設コンサルタント」

遠藤 敏雄 氏(公益社団法人日本技術士会 東北本部 本部長/株式会社復建技術コンサルタント 特別顧問)

 

【申込フォーム】

https://forms.gle/6dwYiWMeD9V17KAUA

 

【詳細HP】

https://wagokan.or.jp/news/seminar/20241009-1241/

 

【お申込み・お問い合わせ先】

(一社)和合館工学舎事務局

seminar@wagokan.or.jp

3473号-マシンインテリジェンス研究会 第25回情報交換会 開催のご案内

このたび、マシンインテリジェンス研究会(MITOOS)第25回情報交換会を下記の通り開催致します。

ご多忙のところ恐縮ではございますが、万障お繰り合わせの上、何卒ご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

1.日 時 :令和6年11月5日(火) 14:00~17:00

 

2.会 場 :リアル会議 及びオンライン(Zoom)でのハイブリッド開催

・リアル会議の会場は「東北大学青葉山新キャンパス 青葉山コモンズ」です。

東北大学青葉山新キャンパス:J41 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/aobayama/areaj.html

・Zoom URLは参加希望者の皆様へ、別途ご連絡致します。

 

3.主 催 :一般社団法人マシンインテリジェンス研究会

東北大学情報知能システム研究センター(IIS研究センター)

共 催 :仙台市

宮城県産業技術総合センター

後 援 :東北経済産業局(予定)

 

4. 参加費 :情報交換会 無料、 後述の懇親会は 5,000円(※ 非会員の方は6,000円)

 

5. 定 員 :青葉山コモンズ 70名程度(先着順)/ Zoom 100名(先着順)

 

6.次 第 :

 14:00~14:05 開会挨拶

 14:05~14:50 「仙台における半導体産業を含む中小・中堅企業の産業クラスタの強化について(副題           人材育成やAIの活用を中心に)」

         内外テック株式会社 代表取締役会長 権田 浩一 様

 14:50~15:35 「半導体ファンドリへの巨額投資、この意味と今後の日本の半導体」

         アルプスアルパイン株式会社 技術本部IC設計部 部長 服部 靖之 様

 15:35~15:45 休憩

 15:45~16:30 「QRコードの進化と最新活用事例」

         株式会社デンソーウェーブ

         営業1部 東日本営業1室 東北営業所 所長 田中 宗仁 様

         マーケティング部 プロジェクト推進1室 室長 田野 壮一 様

 16:30~17:00 「物流業界におけるDXの取り組み:進捗報告」

         株式会社高速 三田村 崇 様

 17:00~17:05 Q&A

 17:05~17:10 閉会挨拶

 17:30~19:00 懇親会(青葉山新キャンパス:J12 Buddy’s Table)

 

7.参加申込 :下記フォームより参加者情報を入力の上、10 月30 日(水)までにお申し込み下さい。

https://forms.office.com/r/GdyAABhQBP

    

 お申込みいただいた方には、10 月31 日(木)中にメールでZoom の参加用URLをお送りいたします。

 開催前営業日の11 月1 日(金)になってもご案内が通知されない場合には、大変お手数ですが下記問い    

 合わせ先までご連絡下さい。

 

8.懇親会 :Buddy’s Table にて、立食での懇親会を予定しております。

  ・時 間:17:30~19:00

  ・会 場:Buddy’s Table 青葉山新キャンパス 建物番号J12

  ・参加費:マシンインテリジェンス研究会 会員 5,000 円  非会員 6,000 円

  ・参加費振込み:当日の混雑を避けるため、下記リンクより事前振込みにご協力ください。

https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=2303632297984392&EventCode=P987797404

 ※お振込み手数料220 円のご負担をご了承下さい。

 ※領収書は、お振込み後に通知されるメールに記載のリンクから発行することができます。

 

【 個人情報の取り扱いについて 】

  セミナー参加申込の際にご記入いただいた個人情報は、マシンインテリジェンス研究会が

  情報交換会の運営を目的とし使用させていただきます。

  また、取得した個人情報をご本人の許可なく第三者に提供することはありません。

 ・マシンインテリジェンス研究会の個人情報の保護方針については、以下をご確認下さい。

https://mitoos.jp/privacy-policy/

 ・参加申込の手段として使用する「Microsoft Forms」のプライバシーポリシーについては、

  以下をご確認下さい。

https://support.microsoft.com/ja-jp/

3463号-【求職者情報】 県内企業への就職希望者のお知らせ

県内企業への就職希望者がおられます。

 

【基本情報】

  年齢:58歳、 性別:男性、 居住地:仙台市 

  最終学歴:大学 電子工学修士

  実績:業務用光ディスクの品質改善、生産性改善活動

     中国、台湾市場での営業活動

       アメリカ市場でのカスタマーサポート

 

【希望条件】

  業務: 技術マネジメント、マーケティング、技術コーディネーター

      勤務地:仙台から通勤できる企業  

 

 検討していただける企業は、下記の求人票に必要事項をご記入のうえ、事務局までお申し込み下さい。

      https://m-indus.jp/uploads/59a48a169bff0ded14d8916cee198047.xlsx

 

 なお本件は有料職業紹介となっておりますので、採用した際には手数料として11万円(税込)をご負担

 いただきます。

 

【問合せ先】

  みやぎ工業会 TEL:022-777-9891 

  担当:青沼 aonuma-h@miyagi1986.or.jp

3472号-「知財トラブルを防ぐ!?」 疑問がスッキリ解決する知財基礎セミナー                             受講者募集

宮城県産業技術総合センターからのお知らせ

<<< セミナー概要 >>>
 知財に関して疑問に思っていることはありませんか?
 知財について何かしなければいけないとは思いつつ時が流れ、いつの間にか手遅れとならないように、

 疑問は今のうちに解決しておきましょう。
 本セミナーでは、特許、意匠、商標などの知的財産権の基礎を説明した後、疑問に思われることが多い、 

 知っておきたいトピックについて解説します。
 セミナーの後に、弁理士による無料相談会も開催します。

 

1.知的財産権の基礎


2.知っておきたいトピック
 ・特許を持てば権利侵害にならない?
 ・販売済みの商品は特許が取れない?
 ・ビジネスモデルは特許になる?
 ・国際特許って何?
 ・権利を取得するまでの費用と期間は?
 ・商標権と異なる商標を使用してもいい?
 ・一般名称は商標登録できない?
 ・業態が変わっても商標権は有効?
 ・商標出願すべきタイミングとは?


 皆様のご参加をお待ちしております。

 ▼▽▽ お申込・詳細はこちらから ▽▽▼
  https://www.mit.pref.miyagi.jp/event/r6chizai-1/

 

<<< 開催概要 >>>

・開催日時:2024年11月6日(水)13:30~15:20
・開催場所:大崎市ふるさとプラザ 2階大会議室
     (大崎市古川駅前大通一丁目5-18)
・参 加 費:無料
・定  員:40名(先着順)(締切:11月1日(金))
・共  催:宮城県、一般社団法人おおさき産業推進機構、日本弁理士会東北会
・講  師:けやき国際特許商標事務所 代表弁理士 若山 剛 氏
・申込方法:下記サイトからお申込み下さい。
 https://www.shinsei.elg-front.jp/miyagi2/uketsuke/form.do?acs=patent06


<<< お申込みに当たってのご案内事項 >>>
・お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
・弁理士による個別相談会は、時間の都合上、御希望に沿えない場合もございますので、予めご了承ください。
・お申し込みの際に記載された個人情報につきましては、共催者で共有いたします。また、本情報はセミナー実施以外の目的には使用しません。

 

     ~~~ ご質問等、お気軽にご連絡下さい。 ~~~

■□□ お問い合わせ先 □□■
 宮城県産業技術総合センター
 企画・事業推進部 知財セミナー担当
 〒981-3206 宮城県仙台市泉区明通二丁目2番地
 E-mail:itim-p@pref.miyagi.lg.jp / TEL:022-377-8700

3471号-令和5年度「みやぎ発展税」の活用実績と成果について

宮城県経済商工観光部 富県宮城推進室からのお知らせです。

当室においては、法人事業税の超過課税である「みやぎ発展税」の

活用実績と成果を毎年度とりまとめ、県ホームページにて公表しております。

 

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/fukensui/r5hatenzei.html

 

 

3470号-【参加者募集】異業種DX勉強会 第3回「製造を変えるDXとは」(経営者・DX担当者向け)

地元企業のみなさまに向けた「異業種DX勉強会」を開催します。講師のアドバイスも交えながら、参加者でお互いのお悩み相談もできる業界の垣根を越えた集まりです。全3回のシリーズで、第3回は「製造部門向け」の勉強会です。

 

デジタルの進化の速さに的確にキャッチアップをし、自社で使えるデジタル技術とは何かを知り、自分たちの製造を変えるDXについて、意見を交換します。

 

https://ictdb.pref.miyagi.jp/prefecture/2899/

 

○ 日時:10月23日(水)14:00-17:00

○ 会場:enspace 5階 (宮城県仙台市青葉区国分町1-4-9)

○ 定員:12名(1社1名)

*複数人で参加されたい場合はご相談ください。

○ 参加費:無料

○ 主催:宮城県

○ 企画運営:アンデックス株式会社、エイチタス株式会社

○ 協力:事業創発研究会DigiBizみやぎ

○ 参加対象者:宮城県内に立地する企業の製造部門の担当社員の方

○ 各講座の構成(予定)

 

【講義セッション】

各回のテーマについて講師から基礎講義をうけ、基本的な知識や考え方を学びます。

 

【ワークセッション】

自社事業のDXについて、講師の解説を聞きながらシートを埋める方式でワークを実施します。

 

【対話セッション】

受講者同士でグループを作り、ディスカッションしながら、シートをブラッシュアップします。

 

\ セミナーへのお申し込みはこちらから /

https://forms.gle/TKo6K7yn9jRet1UH8

※Googleフォームへリンクします

 

講師プロフィール

立花 拓也(株式会社ヘプタゴン代表取締役) *敬称略

東北大学経済学部卒。大学在学中から仙台市にあるISP・サーバーホスティング会社のインフラエンジニアとして活躍。東日本大震災を機に地元である青森県三沢市に戻りヘプタゴンを起業。現在は東北地方の中小企業や自治体などに対し、クラウドを活用したサービス開発支援やコンサルティングサービスを提供している。国内外のコミュニティとの関わりも深く、地方に根ざしたクラウドの活用を広げる活動にも積極的に取り組んでいる。

 

ファシリテーター

原 亮(エイチタス株式会社代表取締役)

編集者・フリーランスを経て、2005年、仙台にてITスタートアップにジョイン。2009年、みやぎモバイルビジネス研究会設立、2014年よりGlobal Lab SENDAIコンソーシアム代表に就任(現任)、2016年、エイチタス株式会社を設立。国内最大級のアイデアソン実績を持ち、地域の課題解決から企業の商品企画まで、アイデア創発を通じて幅広くサポートを展開。事業開発・人材育成・組織開発・公共の再構築など、人や組織、当事者の方が自走できるための支援を行う。近年は、ローカルでの起業家支援や、大手企業の新規事業創発の支援および担い手の人材育成を多く手掛けている。

総務省地域情報化アドバイザー、中小企業基盤整備機構中小企業アドバイザー、事業創発研究会DigiBizみやぎ代表等。

 

\ セミナーへのお申し込みはこちらから /

https://forms.gle/TKo6K7yn9jRet1UH8

※Googleフォームへリンクします

 

【お問い合わせ先】

アンデックス株式会社(担当:日下)

mail:info@and-ex.co.jp

 

*本イベントは宮城県「令和6年度異業種連携促進支援事業業務」にて実施するものです。