3611号-仙台X-TECHイノベーションプロジェクト2025-2026 経営層向けキックオフセミナー

仙台市では、2024年3月に策定した「仙台経済COMPASS」における重点プロジェクト「DXによる経済成長と暮らしやすさの向上」の一環として、地域企業のデータ利活用や先端IT技術の導入を推進する「仙台X-TECHイノベーションプロジェクト」を推進しています。

 

本プロジェクトは、地域に根ざしてAI・データ活用の実践を支援してきた取り組みであり、過去4年間で約3,000名が参加し、AI資格取得支援や新規事業創出、地域人材育成などの実績を積み重ねてきました。

今年度も、昨年度に続き「データインフォームド型」の意思決定アプローチを軸に、より実践的かつ成果につながる支援体制を構築してまいります。

 

その幕開けとして、仙台・東北の中小・中堅企業の経営層を対象に、AI・データ活用の最新動向と活用戦略を学ぶキックオフセミナーを開催いたします。

 

冒頭では、地方企業のDX推進に豊富な実績を持つ常盤木龍治氏を特別ゲストに迎え、現場で実際に成果を上げているAI・デジタル活用事例と、その成功の鍵を解説いただきます。

続いて、ミヤックス代表取締役でありAI Insideでも活躍される高橋蔵人氏から、AIの基本的な理解から生成AIをはじめとした最先端の実践例まで、企業の現場でどう活かすかを分かりやすくご紹介いただきます。

 

後半では、2025年度の「仙台X-TECHイノベーションプロジェクト」の具体的な支援内容や各種プログラムをご案内したのち、両ゲストを交え、仙台・東北の企業がどのようにAI実装やデータを利活用し、価値ある変化を生み出していくかを、会場との対話を通じて深掘りしていきます。

 

本セミナーは、これからの時代に選ばれる企業づくりを目指す皆様にとって、実践への確かな一歩となる場です。ご参加を心よりお待ちしております。

 

*本セミナーは全く同じ内容で2回にわたり開催します。

 

<本イベントの開催体制>

主催:仙台市

後援:宮城県、一般社団法人仙台経済同友会、一般社団法人日本ディープラーニング協会、CDLE宮城

企画・運営:仙台X-TECH推進事務局

 

■日 時 2025年7月14日(月)15:00 〜 18:30

      2025年7月15日(火)09:00 〜 12:30(*本セミナーは全く同じ内容で2回にわたり開催します。)

 

■会 場 アーバンネット仙台中央ビル

     仙台市青葉区中央4丁目4−19 アーバンネット仙台中央ビル4階 カンファレンスルームA

 

■対象者 仙台・東北に本社、もしくは主たる事業拠点がある企業・団体の経営層 及び経営側の立場で各種事業計画・遂行を行う部署・部門の方々

 

■内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。

2025年7月14日(月) https://techplay.jp/event/980825
2025年7月15日(火) https://techplay.jp/event/980827

 

■締 切 2025年6月30日(月) 23:59

 

■お問い合わせ

 仙台X-TECH推進事務局

 E-mail info@zero2one.jp

3610号-「改善事例発表大会2024 東北・北海道地域」開催のご案内

公益社団法人 日本プラントメンテナンス協会
 「改善事例発表大会2025 東北・北海道地域」開催のご案内

 

 日本プラントメンテナンス協会では、設備管理の専門団体として、TPM(*1)やからくり
改善などの普及を通じ、モノづくりに欠かすことができない設備管理と、それを支える
人財の育成を支援し、産業界の発展に貢献できるように努めております。

 

 また、毎年6月を『全国設備管理強調月間』とし、さまざまな活動を展開しています。
本月間の記念行事である「改善事例発表大会」では、製造部門や設備保全部門の最前線で
活躍する方を対象に、現場特有の「故障対策」や「品質安定化」「人財育成」などの改善
事例や、現場での「DX活用」など、新しい課題への対応をテーマにした事例が発表されて
います。

 

 6月20日(金)には、多賀城市文化センターにて、東北・北海道地域の「改善事例発表
大会」が開催されます。みやぎ工業会の会員様につきましては、特典として1名様以上の
有料申込みをいただいた場合、1名様を無料でご招待をさせていただきます。
(お申込みの際の注意点は、下記の"お申込み方法"をご参照ください)
 ぜひ、皆様のお申込みをお待ちしております。

 

 *1. TPM:Total Productive Maintenance「全員参加の生産保全」


 ◆開催日時:2025年6月20日(金) 10:00~16:15(開場・受付 9:30~)

 

 ◆会場:多賀城市文化センター(宮城県多賀城市中央二丁目27番1号)

 

 ◆プログラム概要:東北・北海道地域の8社10事例の発表
  ◇発表企業(企業名は五十音順)
   ・アイシン東北
   ・JFEスチール
   ・デンソー岩手
   ・トヨタ自動車東日本(宮城大衡工場・宮城大和工場・岩手工場)
   ・トヨタ自動車北海道
   ・トヨタバッテリー(宮城工場)
   ・日産自動車(いわき工場)
   ・日本製鉄(北日本製鉄所 釜石)

 

 ◆参加料(税込):
   価格 25,850円/名(昼食付き)
   ※日本プラントメンテナンス協会もしくは日本能率協会の会員は、
    会員価格 19,250/名(昼食付き)で参加可能です
 
 ◆詳細:下記URLを参照して下さい。
  ・イベント詳細 https://info-jipm.jp/event/kaizen/touhoku_hokkaido/
  ・お申込み   https://info-jipm.jp/event/kaizen/kaizen_sanka_application/

 

 ◆お申込み方法:
  ・上記のURLから「お申込みフォーム」をクリックし、
   「会社名」「参加者情報(所属、姓名、メールアドレス)」などの必要項目を入力してください。
   ※※※ 重 要 ※※※
    ・登録の際、特典の適用のため、申込ページ内の"参加者備考"では以下のように入力して下さい。
     - 参加者備考 : ”みやぎ工業会”と入力
     ※有料申込者のみご登録ください
    ・後日、1名様の招待URLを、窓口ご担当者様へご案内させていただきますので、
     そちらに招待対象者様の情報をご入力ください

 

 ◆お問合せ先:
   公益社団法人 日本プラントメンテナンス協会 普及推進部
     TEL:03-6865-6081
     E-mail:event@jipm.or.jp

 

3609号ー【宮城県中小企業支援室】R7中小企業等共同化チャレンジ事業補助金について

宮城県中小企業支援室からのお知らせです。

令和6年度新規事業であった「宮城県中小企業等共同化チャレンジ事業補助金」について、

ご好評につき今年度(令和7年度)も募集を開始しましたので、ご案内いたします。

 

  募集期間:令和7年5月23日(金)~令和7年6月30日(月)

 

【事業概要】

 ・県内複数事業者が共同・連携して実施する「経営の効率化」や「新事業展開」等の

  新たなチャレンジを支援します。

 

  例)バックオフィス共同化の取組/商品の共同開発や製造の取組/共同販売・サービス

    提供の取組 など

 

【補助率・補助上限額】

 ・通常枠:2/3・200万円

 ・プラットフォーム構築枠:2/3・500万円

 

【対象経費】

 ・人件費、コンサルタント経費、消耗品費、設備費、謝金、広報、試作費など

 

【令和7年度の変更点】

 ・プラットフォーム構築枠の追加

  →同枠は5者程度(以上)の大きなグループを想定し、グループ間で何らかの共同処理

   方法を確立・実践していただき、その処理方法が地域内や特定業界に波及する取組

   であることを要件とするものです。

 

  詳しくは以下HPや別添案内チラシを御確認ください。

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/challenge/kyodoka.html

 

3608号-東北工業大学 オンライン市民講座のご案内

東北工業大学では、学習意欲旺盛な学生や市民の皆様に向けて「市民公開講座」を開講致しております。2025年度も開講準備が整いましたのでご案内させていただきます。

多様な価値観が存在する中で、科学技術の急進や社会・環境の変化に敏感に対応し、東北工業大学ならではのまなびの場、より良い未来と暮らしへの知をつなぐ場を皆さまに提供してまいります。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

【6月13日(金)】

 ◇市民公開講座No.605  18:00~19:15  

  「アメリカと日本の20世紀の住宅」 福屋 粧子(建築学科 教授)

 

【6月20日(金)】

 ◇市民公開講座No.606  18:00~19:15

  「デザインなの?アートなの?」 船山 哲郎(産業デザイン学科 講師)

 

【7月4日(金)】

 ◇市民公開講座No.607  18:00~19:15 

   「日欧比較—石屋根の生活景」 大沼 正寛(生活デザイン学科 教授)

 

【7月11日(金)】《高大連携事業講座》

 ◇市民公開講座No.608  18:00~19:15  

  「心地よさを創造するイマジネーションエンジニアリング」 野澤 壽一(環境応用化学課程 助教)

 

【7月18日(金)】《高大連携事業講座》

 ◇市民公開講座No.609  18:00~19:15  

  「ロボットの仕組みと視覚機能」 藤田 豊己(電気電子工学課程 教授)

 

【7月25日(金)】《高大連携事業講座》

 ◇市民公開講座No.590  18:00~19:15  

  「絵本というメディアの可能性」 大木 葉子(総合教育センター 准教授)

 

講座はWeb会議ツール『Zoom』でオンライン受講いただきます。

受講は申し込み制・参加無料です。

 

市民公開講座WEBサイトのお申し込みフォームで受付いたします。

https://forms.office.com/r/XsscxC5SBs

 

詳細は下記HPでご確認ください。

https://www.tohtech.ac.jp/topics/opencollege

 

皆さまのお申し込みをお待ちしております。

 

お問い合わせ/東北工業大学 地域連携センター TEL:022-305-3810 

                       E-mail:rc-center@tohtech.ac.jp

3607号-令和7年度中小企業等オフィス改革推進支援事業補助金

宮城県中小企業支援室からのお知らせです。

働きやすいオフィス環境の整備を通じて、従業員の確保・定着や、満足度向上に戦略的に取り組む中小・

小規模企業を支援します!

 

■対象者 宮城県に本社・本店を置く中小企業・小規模事業者(諸条件あり)

 

■内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。

  URL https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/challenge/office-shien.html

 

■締 切 2025年6月30日(月)

 

■お問い合わせ

 宮城県中小企業支援室

  宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1

  TEL 022-211-2745 FAX 022-221-2749

 

3606号-中小製造業における経営革新事例集

東北経済産業局からのお知らせです。

この度、経済産業省 東北経済産業局では、事業承継を契機に「攻めの経営」(※)に取り組む中小製造業の皆様にインタビューを行い、取組事例集を作成しました。

我が国の中小製造業は、経営者の高齢化や後継者不足に加え、人材不足、生産性向上、カーボンニュートラルへの対応等の複合的な課題を抱えています。

本事例集では、中小製造業の皆様が、事業承継を契機として「攻めの経営」に取り組んだ背景や具体的手法、成果、今後の取組等を紹介しています。

中小製造業の経営者、後継者はもちろん、支援機関の皆様にも御参考としていただきたく、広く御案内いたします。

※ 組織再編、生産現場の自動化、デジタルシステムの導入、事業再構築等を通じた経営革新の取組

 

掲載企業

(1)東北地域の事例

  a. ミッドホールディングス株式会社 (岩手県盛岡市)

      b.株式会社ティ・ディ・シー (宮城県宮城郡利府町)

      c.株式会社木の屋石巻水産 (宮城県石巻市)

      d.ジャスト株式会社 (山形県上山市)

      e.蒲田金属工業株式会社 (福島県安達郡大玉村)

 

(2)全国の事例

    f.株式会社アベキン (新潟県燕市)

    g. 株式会社ワカヤマ (福井県鯖江市)

    h.三井屋工業株式会社 (愛知県豊田市)

    i.甲子化学工業株式会社 (大阪府大阪市)

 

詳細は下記HPをご確認下さい。

■『中小製造業における経営革新事例集』~事業承継を契機とした「攻めの経営」への転換~

https://www.tohoku.meti.go.jp/s_monozukuri/topics/pdf/250521_2.pdf

 

関連情報

■東北経済産業局 事業承継ページ

https://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/jigyousyoukei.html

■中小企業庁 事業承継ページ

https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/index.html

 

お問い合わせ先

東北経済産業局 地域経済部 製造産業課

電話:022-221-4903(直通)

E-MAIL:bzl-thk-seizo@meti.go.jp

3605号-階層別セミナー開催について

NPO法人仙南広域工業会からのお知らせです。

昨年に引き続き、宮城県内のものづくり企業を対象に階層別セミナーを開催します。

 

【パート1】

 目的:経営資源を最大限に生かし、経営改善に取り組むきっかけとする

 開催日:令和7年8月21日(木)

 定員:20人

 参加費:20,000円 (税込、テキスト付)

 対象:NPO仙南広域工業会会員、みやぎ工業会会員、経営者協会仙南支部会員

 会場:工藤電機株式会社3階大会議室(仙台市太白区長町6丁目3-7)

 講師:QE Compass 細川哲夫 博士

 締切:7月1日(火)

 

【パート2】

 目的:大幅な付加価値アップと生産性改善への取り組み、組織展開について学ぶ

 開催日:令和7年10月23日(木) 13:00~16:00

 定員:30人

 参加費:20,000円 (税込、テキスト付)

 対象:NPO仙南広域工業会会員、みやぎ工業会会員、経営者協会仙南支部会員

    令和6年度階層別セミナートップ編、令和7年度階層別セミナートップ編(パート1)受講者

 会場:工藤電機株式会社3階大会議室(仙台市太白区長町6丁目3-7)

 講師:QE Compass 細川哲夫 博士

 締切:9月1日(月)

 

問合せ先  Tel 080-6008-5605    NPO仙南広域工業会 事務局長 押野源治

申込先         ge.oshino@senkou-miyagi.jp

 

 詳細は下記の資料をご覧ください

         https://m-indus.jp/uploads/df99b483b240b6ed7160c247a80f9889.pdf

 

   https://m-indus.jp/uploads/1a5f38c5dbd8e2319792312a6c705c6a.docx

 

         https://m-indus.jp//uploads/823380d2c6cf9e3b99858e79c5f350d7.docx

 

3604号- 能力開発セミナー(6月、7月開催コース)のご案内

ポリテクセンター宮城、東北職業能力開発大学校
  能力開発セミナー、生産性向上支援訓練6月、7月開催コースのご案内

 

 能力開発セミナーとは、在職者の方を対象として、業務に必要な技術、技能、知識のレ
ベルアップを図るための短期間の研修です。
 詳細は以下のホームページにてご確認いただき、お申込みは「受講申込書」に必要事項
をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。

 

◆ポリテクセンター宮城の能力開発セミナーコース
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/poly/zaishoku/index.html

 

◆東北能開大の能力開発セミナーコース
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/college/enterprise/seminar/index.html

 

◆ポリテクセンター宮城の生産性向上支援訓練
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/poly/biz/hl52qs00000651p4.html

 

◆6月、7月開催コース
  下記にコース名と実施日、受講料、実施施設(ポリテクセンター宮城/東北能開大)
  を示します。

 

【機械系分野:機械設計コース】
 ・設計に活かす3次元CADアセンブリ技術
    6/23(月)~6/25(水)     11,500円    ポリテクセンター宮城
 ・機械設計技術のための実践力学とメカニズム(力学編)
    7/17(木), 7/18(金)     11,000円    ポリテクセンター宮城
 ・機械設計技術のための実践力学とメカニズム(アナリシス編)
    7/31(木), 8/1(金)     11,000円    ポリテクセンター宮城

 

【機械系分野:機械加工コース】
 ・旋盤加工技術(内径加工編)
    6/17(火), 6/18(水)     12,000円    ポリテクセンター宮城
 ・フライス盤加工技術(平面・六面体加工編)
    6/19(木), 6/20(金)     13,000円    ポリテクセンター宮城
 ・フライス盤加工技術(段・溝加工編)
    6/26(木), 6/27(金)     13,000円    ポリテクセンター宮城
 ・マシニングセンタプログラミング技術
    7/2(水)~7/4(金)      12,500円    ポリテクセンター宮城
 ・マシニングセンタ加工技術
    7/15(火), 7/16(水)     13,000円    ポリテクセンター宮城
 ・旋盤加工技術(外径加工編<応用編>)
    7/28(月), 7/29(火)     9,000円    東北職業能力開発大学校
 ・ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック(板材編)
    7/29(火), 7/30(水)     19,000円    ポリテクセンター宮城
 ・マシニングセンタプログラミング技術
    7/29(火), 7/30(水)     9,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械系分野:プレス加工・金型コース】
 ・プレス金型設計(構想設計編)
    7/10(木), 7/11(金)     12,000円    東北職業能力開発大学校
 ・プレス金型設計(詳細設計編)
    7/17(木), 7/18(金)     12,000円    東北職業能力開発大学校

 

【電気分野:電源回路・電気設備コース】
 ・マイクロソルダリング技術
    7/24(木), 7/25(金)     14,500円    ポリテクセンター宮城
 ・シーケンス制御による電動機制御技術
    7/17(木), 7/18(金)     10,000円    ポリテクセンター宮城

 

【電気分野:通信システムコース】
 ・製造現場におけるLAN活用技術
    7/9(水), 7/10(木)     10,000円    東北職業能力開発大学校
 ・パソコンによる計測制御システム技術(表計算ソフトによる自動計測)
    7/15(火), 7/16(水)     9,500円    東北能開大

 

【電子・情報分野:ソフトウェア開発コース】
 ・クラウドプラットフォーム活用技術
    6/19(木), 6/20(金)     11,000円    ポリテクセンター宮城
 ・クラウドを利用した組込みマイコン活用技術
    6/19(木), 6/20(金)     11,000円    東北職業能力開発大学校
 ・LAN構築施工・評価技術
    7/3(木), 7/4(金)      12,000円    ポリテクセンター宮城
 ・実習で学ぶ画像処理・認識技術
    7/10(木), 7/11(金)     11,000円    ポリテクセンター宮城
 ・マイコン制御システム開発技術(IoTのためのマイコン活用)
    7/17(木), 7/18(金)     11,000円    ポリテクセンター宮城
 ・Webを活用した生産支援システム構築技術(フロントエンド技術編)
    7/24(木), 7/25(金)     11,000円    ポリテクセンター宮城
 ・Webを活用した生産支援システム構築技術(バックエンド技術編)
    7/31(木), 8/1(金)     11,000円    ポリテクセンター宮城

 

【電子・情報分野:電源回路コース】
 ・電源回路における電子部品の特性と選定ノウハウ
    7/29(火), 7/30(水)     8,500円    東北職業能力開発大学校

 

【居住系分野:建築施工コース】
 ・トラブル事例から学ぶ各種管の加工・接合技術
    6/26(木), 6/27(金)     10,500円    ポリテクセンター宮城
 ・木造住宅の架構設計技術
    7/10(木), 7/11(金)     7,500円    ポリテクセンター宮城
 ・インテリアコーディネート実践技術(インテリア図面編)
    7/30(水), 7/31(木)     10,000円    ポリテクセンター宮城

 

【管理系分野:設備保全コース】
 ・電気系保全実践技術(リレー電動機制御編)
    6/19(木), 6/20(金)     10,000円    東北職業能力開発大学校
 ・電気系保全実践技術(工場内の電気編)
    7/3(木), 7/4(金)      10,000円    東北職業能力開発大学校
 ・締結部品の選定・組付け技術
    7/10(木), 7/11(金)     15,500円    ポリテクセンター宮城
 ・電気系保全実践技術(PLC編)
    7/17(木), 7/18(金)     10,000円    東北職業能力開発大学校

 

【管理系分野:生産管理コース】
 ・生産活動における課題解決の進め方
    7/7(月), 7/8(火)      13,500円    ポリテクセンター宮城

 

【生産性向上支援訓練】
 ・効率よく分析するためのデータ集計
    7/7(月)           2,200円    石巻市水産総合振興センター
 ・表計算ソフトを活用した業務改善
    7/8(火)           2,200円    JMTC古川(大崎市)
 ・表計算ソフトを活用した業務改善
    7/16(水)          2,200円    仙南地域職業訓練センター(柴田町)

 

3603号-IoTハンズオンセミナー(体験会)のご案内

宮城県からのお知らせです。

県内ものづくり企業の生産現場での内製化によるIoT導入を支援するため 、安価で使いやすいIoTツール「M5Stack」を用いて、センサ類の簡単な使い方と、クラウドの簡単な活用方法をお伝えするセミナーを開催します。

 IoTツールはお持ち帰りいただき、すぐにお試し活用が可能です。 ご希望に応じて、職員が伴走支援致します。

 

  ◆IoTハンズオンセミナー(体験会)webサイト

   https://www.mit.pref.miyagi.jp/event/r7iot

   (参加申込・パンフレットダウンロード可能)

 

 

1.日 時:令和7年7月17日(木)10:00 ~16:00(9:30受付開始)

 

2.参加費:無料

 

3.定 員:10社まで【先着順】※ 1社あたり2名までご参加できますが、

      お渡しするIoTツールは1社あたり1台となります。

 

4.主 催:宮城県、みやぎ高度電子機械産業振興協議会

 

5.会 場:宮城県産業技術総合センター 大会議室

      (仙台市泉区明通2-2)

 

6.講 師:宮城県産業技術総合センター職員

 

7.対象者:自社の生産現場のIoTを検討している

      みやぎ高度電子機械産業振興協議会会員等の県内ものづくり企業

 

8.持ち物:当日は、無線LANに接続できるノートPC(Windows)1台

      をご持参の上、ご参加ください。

 

9.内 容:

  <午前>

   ・IoTツール概要(M5Stack)

   ・開発環境準備(UIFlow)

   ・外部センサの接続

    (温度/湿度/気圧,照度,ボタン,LED)

  <午後>

   ・外部センサの接続(続き)

    (距離,A/D変換,リレー)

   ・クラウド活用

  ※内容は多少変更になる可能性があります。

 

10.その他:ご希望の方は、終了後(16:00~16:30)、「身の丈DXラボ」

        の見学を行います。

              https://www.mit.pref.miyagi.jp/miyagi-aiiot

 

11.参加申込:

   参加を希望される方は、IoTハンズオンセミナー(体験会)webサイト

   (https://www.mit.pref.miyagi.jp/event/r7iot)から、セミナー受付

   フォームにより、締切日までにお申し込みください。

   ※申込締切:7月3日(木)

 

12.問い合わせ先:

   宮城県産業技術総合センター 機械電子情報技術部(担当:小野、太田、高

久)

   TEL:022-377-8700

   E-mail:miyagi-aiiot@pref.miyagi.lg.jp

3602-令和7年度 仙台市地域企業スケールアップ補助金のお知らせ

仙台市では、市内事業者の競争力強化や変革の促進のため、新事業展開や生産性向上、高付加価値化、
販路開拓、ブランディング等の取組みを支援する補助金を支給します。

 

■補助対象者:仙台市内に本店を有する地域企業

 

■補助額:上限300万円(下限200万円)

 

■補助率:2分の1

 

■募集期間:令和7年4月14日(月)~7月18日(金)17:00

 

■内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。

  URL https://www.city.sendai.jp/kikakushien/scaleup/r7.html

 

 チラシ https://m-indus.jp/uploads/scaleuptirasi.pdf

 

■お問い合わせ

 仙台市地域企業スケールアップ補助金事務局

  仙台市青葉区国分町3-6-1表小路仮庁舎9階

  TEL 022-214-7338 FAX 022-214-8321

  E-mail scale-up@city.sendai.jp