機関誌・MIAニュース

2025年9月29日

3685号 ー 【東北工業大学】オンライン講座のご案内 2件

東北工業大学から2つのオンライン講座のご案内です。

   1、オンライン市民公開講座

    2、オンライン開放型講座「地域未来学」

参加ご希望の方は直接主催者URLからお申込み下さい。いずれも参加費無料です。

 

【1、オンライン市民公開講座】

 東北工業大学では、学習意欲旺盛な学生や市民の皆様に向けて「市民公開講座」を開講致しております。

 多様な価値観が存在する中で、科学技術の急進や社会・環境の変化に敏感に対応し、東北工業大学

 ならではのまなびの場、より良い未来と暮らしへの知をつなぐ場を皆さまに提供してまいります。

 皆様のご参加をお待ちしております。

 

 【10月17日(金)】 18:00~19:15

  ◇市民公開講座No.617    

   「医薬品・食品・化学物質の安全性研究 ~培養神経細胞をセンサとして使う~」

       石橋 勇人(電気電子工学課程 助教)

 

 【10月24日(金)】 18:00~19:15

  ◇市民公開講座No.618  

   「みやぎの水環境 全国水質ワースト1位の伊豆沼のこれからを考えよう」

       山田 一裕(環境応用化学課程 教授)

 

 講座はWeb会議ツール『Zoom』でオンライン受講いただきます。

 受講は申し込み制・参加無料です。

 市民公開講座WEBサイトのお申し込みフォームで受付いたします。

 https://forms.office.com/r/XsscxC5SBs

 詳細は下記HPでご確認ください。

 https://www.tohtech.ac.jp/topics/opencollege

 皆さまのお申し込みをお待ちしております。

 

 お問い合わせ/東北工業大学 地域連携センター 

 TEL:022-266-5222 

 E-mail:rc-center@tohtech.ac.jp

 

【2、オンライン開放型講座「地域未来学」】

 東北工業大学 オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内です。

 本学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。

 防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな      

 社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供

 してまいります。

 遠方の皆様も受講可能なこの機会に、是非ご参加をお待ちしております。

                  

【10月18日(土)】

 ◆13:00~14:30  「ミクロ・マクロな視点から復興を考える」

         畠山 雄豪 教授(東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科)

【10月25日(土)】

 ◆13:00~14:30  「3.11に向き合うということ~震災伝承の現状と未来」

         武田 真一 氏(公益社団法人3.11メモリアルネットワーク)

 ◆14:45~16:15  「北欧デンマークの茅葺民家と景観デザイン」

         不破 正仁 准教授(東北工業大学 建築学部 建築学科)

 

 ・受講対象者:ネット環境のある方どなたでも

 ・受講方法:全講座オンライン開講(Web会議ツール「Zoom」使用)

 ・参 加 費:無料・申込み制  

 ・お申込み:https://forms.office.com/r/hGiXycKiUk

       (事前申し込み制、締め切りは2日前まで)

 ・講座詳細

  https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/

  皆様のお申し込みをお待ちいたしております。

 

 《お問い合わせ》

 東北工業大学 地域連携センター

 〒980-0021 仙台市青葉区中央4-4-19 

 アーバンネット仙台中央ビル5階

 E-mail:  rc-mirai@tohtech.ac.jp

 TEL: 022-266-5222  FAX: 022-266-5226

ページの先頭へ