2507号-【中小機構】未来社会への挑戦メッセージを募集しています!~大阪・関西万博から広がる新たな可能性~

独立行政法人 中小企業基盤整備機構からのお知らせです。

 

「未来社会をつくる挑戦者たち」として、貴社が取り組む事業や社会課題解決への意気込みなどを50文字以内 で「挑戦メッセージ」として紹介いたします。参加は無料です。ぜひ、貴社の「挑戦メッセージ」をお寄せください!

 

◆◆ 3つの参加メリット ◆◆

▶ 世界的な舞台での発信力

   万博会場(掲出期間)と中小機構の万博特設ウェブサイトを通じて、国内外の企業・機関へアピールできます。

▶ 無料で参加できる広報の機会

   応募費用は無料!メッセージが中小機構展示エリアや特設ウェブサイトで紹介されます。

    ※新たなネットワークや商機を生むきっかけに。

▶ 万博への参加の証。参加証を進呈

   大阪・関西万博への参加を記念して、万博の公式キャラクター「ミャクミャク」と

   中小機構ロゴの入った参加証を発行します。

    ※構成の態様は、中小機構に一任となります。

 

◆◆ メッセージ応募の例 ◆◆

「地域資源を活かした再生可能エネルギーで、持続可能な未来を築き世界に貢献します!」

「300年の伝統織物技術で、世界に誇れる地域ブランドを創ります!」

「AI技術で中小企業の未来を支援し、世界中の地域社会を豊かにします!」

「心と体に優しいカフェインレスコーヒーで地球にも人にも温かい未来をつくります!」

 

◆◆ 募集概要 ◆◆

【募集期間】 2024年10月24日(木) ~ 2025年1月6日(月)(予定)

        ※審査あり(2025年2月頃を予定)

        ※選定結果(2025年3月頃よりメールにて通知予定)

【募集内容】 自社の事業を通じて実現したい未来社会像とその実現に向けた意気込みなどの

       挑戦メッセージ(50字以内)

【掲出期間】 2025年10月3日(金) ~ 2025年10月7日(火)(会場内)

        ※中小機構万博特設サイトでは万博開幕の2025年4月より掲載予定

         https://expo2025.smrj.go.jp/

【掲 出 先】 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)EXPOメッセ<WASSE>(掲出期間) 及び

              中小機構の万博特設ウェブサイト

【対  象】 未来思考の製品・技術を持つ日本国内の中小企業

【参 加 費】 無料

 

応募は簡単です!特設サイトから今すぐエントリーして下さい!

👉 応募はこちら: https://expo2025.smrj.go.jp/message/

未来への一歩を、世界に向けて。皆さまの挑戦をお待ちしています!

 

~中小企業基盤整備機構(中小機構)は、2025年10月3日(金)から10月7日(火)の5日間、

 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)EXPOメッセ(WASSE)に出展します~

 

――――――――――――――――――――

【お問い合わせ】

 『中小企業の魅力価値発信』事務局

 expo-chusho@tsp-taiyo.co.jp

――――――――――――――――――――

3506号-第32回 地域を活かす科学技術政策研修会 IN 宮城(仙台) ポスター出展社募集

公益財団法人全日本科学技術協会(JAREC)からの依頼により、ポスターセッションにご参加いただける

企業を募集します。

ポスター展示費用は、無料となります。

 

1.概要

 全日本科学技術協会では、基調講演、分科会(ワークショップ)を通じて、中長期にわたり産学官が

 連携しながら検討すべき課題について、皆様と検討してまいります。 特に今回はナノテラスの視察と

 放射光の地域利用について検討いたします。

 

  日時:2025年1月23日(木)・24日(金)の2日間

  会場:青葉山公園 仙臺緑彩館 交流体験ホール(1日目)/分科会別途会場(2日目)

  開催形態:全体会議・視察    (1日目)現地参加(Zoom Webinar併用)

     分科会・関連施設見学 (2日目)現地参加

 

  プログラム: 

             1日目 全体会議 仙臺緑彩館 交流体験ホール

      ①地域イノベーションに係る国等の科学技術・産業施策説明と地域事例紹介 10:00~15:10

                  ②ナノテラス視察  15:30~16:30

                  ③ポスターセッション  17:00~17:30

      ④懇親会  17:30~19:00  会場 仙臺緑彩館 交流体験ホール  会費 3,500円

 

    2日目 分科会(ワークショップ) 会場は東北大学青葉山キャンパスを予定しています。

       分科会A (脱炭素)

       分科会B(気候変動と防災)

       分科会C (放射光による農林水産・食品加工の高付加価値化)

      ⑤ワークショップ 9:30~14:30

      ⑥解散  15:00

 

  主催:公益財団法人全日本科学技術協会(JAREC)

  後援:内閣府

   宮城県

   仙台市

   東北大学

   仙台市産業振興事業団

   みやぎ工業会

 

 対象:大学・国研究機関・高専・地方自治体・民間企業等における研究者

    産学連携従事者および地域を地域を活かす産学連携にご興味のある方

 

 定員:全体会議・視察  現地参加 100名

    分科会・施設見学 現地参加 30~50名

 

  詳細:下記のリーフレットを参照ください

  https://www.jarec.or.jp/32th_jarec_symposium/pdf/32th_JAREC%20Seminor_rev.2.33.pdf

 

2.ポスターセッション

      各社の技術や製品説明のポスター展示

 

 展示期間: 1/23(木)10:00~19:00

 ※ご紹介(説明要員の方が現地参加の場合)-17:00~19:00

 

 展示会場: 青葉山公園 仙臺緑彩館 交流体験ホール内

     https://parks-aobayama.jp/facilities/hall.html

 

 パネル: 1パネル(W900×H2100)サイズ A0(W841×H1189)1段/A1(W594×H841)2段 

      展示可

 

 形態: フック掛け式のフレーム または 紙

 

 みやぎ工業会として、18パネルの展示ができます。

 展示を希望される企業は、みやぎ工業会 青沼 m-indus@miyagi1986.or.jp までメールにて、

 お申し込みください。

 

3505号-産学連携セミナー 第160回寺子屋せんだい 開催のお知らせ

仙台市産業振興事業団からのお知らせです。

 

産学連携セミナー 第160回寺子屋せんだい 

「人的資源管理とマーケティングの共通点

  ~ヒトを知る面白さと、ヒトを知らなくてはならない2つの学問~」のご案内

 

今回のセミナーでは東北工業大学ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科 准教授の佐藤 飛鳥氏をお招きして講義いただきます。
「ヒト」に着目して活動を展開されており、今回は「人的資源管理」と「マーケティング論」の観点から大学で学生さんや地域企業と取り組んでいる事例をお話しいただきます。佐藤先生は仙台市地域企業課題解決マイスターにご就任されました。
今後、御用聞き訪問も実施しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
大学の研究室で2011年から行ってきた地域事業者と学生との新商品開発の紹介をします。

 

■主 催 公益財団法人仙台市産業振興事業団


■日 時 2024年12月19日(木) 16:00~17:30
    (1時間程度の講演終了後、先生方を交えた名刺交換会を行います)


■会 場 公益財団法人仙台市産業振興事業団 会議室A (仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階)
■このセミナーはこんな方におすすめです
 ・大学とのコラボ事例を知って学生との商品開発を検討してみたい方
 ・社内の「人的資源」の考え方を知りたい
 ・従業員が能力を発揮できる会社の組織や制度を検討したい経営者の方
 ・マーケティングって必要だと思っているけど、勉強したことのない方


■参加費 無料


■定 員 20名(先着)


■内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
 https://www.siip.city.sendai.jp/ouen/event/20241219_terakoyasendai.html


■締 切 2024年12月12日(木)


■お問い合わせ
 公益財団法人仙台市産業振興事業団
 仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階
 TEL:022-724-1116 FAX:022-715-8205
 E-mail:sanren@siip.city.sendai.jp

3503号- 仙台ELCC/仙台雇用労働相談センター 11月、12月開催セミナー

仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センター
 11月、12月開催セミナーのご案内

 

 仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センターは、雇用のルールに関する労使双方の不安や疑
問を専門スタッフ(弁護士・社会保険労務士)に無料で相談できる場所で、国家戦略特別
区域法に基づき、個別労働紛争の未然防止等を目的として設置された機関です。
 11月、12月開催のセミナーをご案内します。参加費は無料です。

 

◆2024 年11月27日(水) 12:15~12:45 【WEB限定開催】 完全無料
 再点検「10 月改定!社会保険の手続き・変更点完全ガイド!」
  30分ランチタイムセミナー

 

 忙しい日々の中でも有意義な学びの時間を提供する「ランチタイムセミナー」を開催い
 たします。昼休みの時間を活用して、専門的な知識や新しい視点を得られるチャンスで
 す。リラックスしながら、ぜひご参加ください!
 6月に開催し好評だった「10 月改定!社会保険の手続き・変更点完全ガイド!」を再
 編集しました。
 2024年10 月から実施される社会保険制度の法改定に伴い、社会保険の手続きや変更点、
 適用範囲について解説いたします。厚生労働省 社会保険適用拡大特設サイトの資料と
 共に、内容を理解しスムーズな導入への対応・準備を行いましょう。既に準備を始め
 た方も、これから準備を行う方もこのセミナーで知識を習得しましょう。

 

  ●詳細・申込み:https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1446/

 

◆2024年12月12日(金) 14:00 00~16:15 【会場&ZOOM 開催】 完全無料
 入社・退職のキホンから実務 & 労働条件通知書の見直しと最新法改正に対応
  するためのセミナー

 

 <Part1>
  従業員の入社・退職に関する一連のプロセスを学び適切に管理することにより、トラ
  ブルを防ぎつつ、従業員との信頼関係を築くための方法を学びます。
 <学べること>
 ・入社から退職までの一連の手続きを正確に理解し、トラブルなく進行できるようにな
  ります。
 ・退職者との関係を円満に保ち、退職後のサポートも適切に行えるようになります。
 ・入社・退職に関わる新たな法律や実務の変更について、最新の情報を得られます。

 <Part2>
  「労働条件通知書」は、従業員との労働契約を明確にし、企業と従業員双方の権利
  と義務を保護する重要な文書です。このセミナーでは、労働条件通知書の基本的な
  作成方法から法的要件、実務に役立つ注意点までをわかりやすく解説し、参加者が
  自信を持って労働条件通知書を作成・運用できるようになることを目指します。
 <学べること>
 ・労働条件通知書の作成に自信が持てるようになります。
 ・労働法改正や実務に即した知識を習得でき、今後の業務に役立てることができます。
 ・企業としての法的リスクを減らし、労使トラブルの防止策を身につけることができます。

 

  ●詳細・申込み:https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1432/

 

3502号-東北工業大学 オンライン市民公開講座のご案内

東北工業大学では、学習意欲旺盛な学生や市民の皆様に向けて「市民公開講座」を開講致しております。2024年度も開催しておりますのでご案内させていただきます。

科学技術の急進や社会・環境の変化に敏感に対応し、東北工業大学ならではのまなびの場、より良い未来と暮らしへの知をつなぐ場を皆さまに提供してまいります。

 

【12月6日(金)】

 ◇市民公開講座No.600  18:00~19:15  

  「水素社会を目指したその周辺技術と工大で行なわれている材料研究」

  加藤 善大(環境応用化学科 教授)

 

【12月13日(金)】

 ◇市民公開講座No.601  18:00~19:15

  「レーザーの基礎とセンシング応用」 佐藤 篤(情報通信工学科 教授)

 

【2025年1月10日(金)】

 ◇市民公開講座No.602  18:00~19:15  

  「地域経済の課題:コンパクトシティ政策と持続可能な都市経営」

  亀井 あかね(経営コミュニケーション学科 准教授)

 

【2025年1月24日(金)】

 ◇市民公開講座No.603  18:00~19:15  

  「メカトロニクスの未来を探る」 水野 文雄(電気電子工学科 教授)

 

【2025年2月7日(金)】

 ◇市民公開講座No.604  18:00~19:15  

  「人生100年時代のキャリアウェルビーイング」 

  経営コミュニケーション学科  金井辰郎 教授、宮曽根美香 教授、二瀬由理 准教授

 

 講座はWeb会議ツール『Zoom』でオンライン受講いただきます。

 受講は申し込み制・参加無料です。

 市民公開講座WEBサイトのお申し込みフォームで受付いたします。

https://forms.office.com/r/ZNfDKsirTC

 詳細は下記HPでご確認ください。

https://www.tohtech.ac.jp/topics/opencollege

 

 皆さまのお申し込みをお待ちいたしております。

 

お問い合わせ/東北工業大学 地域連携センター TEL:022-305-3810 

E-mail:rc-center@tohtech.ac.jp

3501号-CyberNews「不正アクセス行為者の実態について」

宮城県サイバーセキュリティ協議会事務局(宮城県警サイバー犯罪対策課)からのお知らせです。

不正アクセス行為者の実態および犯行手口の実態について、報告がありました。

 

【行為者の実態】
・令和5年における不正アクセス禁止法違反事件の行為者の年齢構成をみると、全体のうち10代~20代が 

  占める割合が高く68%を占める。
・行為者の職業別では、10代では高校生、20代では会社員・無職が多く見られる。

 

【犯行手口の実態】

・10代~20代における不正アクセスの手口別検挙をみると、「利用者のパスワード設定、管理の甘さにつ 

 けこんで」が多く55%を占める。
・10代~20代における不正に利用されたサービス別の検挙をみると、「コミュニティサイト(SNS)」が 

 多く60%を超える。

 

 詳細は、下記のURLをご覧ください。

  https://m-indus.jp/uploads/f58275c5afc1f042539941d136f9d0c7.pdf

 

 

3500号-東北大学エネルギーシンポジウムのご案内

東北大学からのお知らせです。

東北大学カーボンニュートラル達成に向けた産官学連携の強化・促進と東北が高いポテンシャルを有する再エネの地産地活による新たな経済基盤や産業創出の機運を高めることを目的とし、東北大学主催のシンポジウムを開催します。

 

■ 「東北大学エネルギーシンポジウム」

    ※開催地 青森県八戸市(八戸高専)

    主催:東北大学大学院環境科学研究科

    共催:八戸工業高等専門学校 / 東北大学グリーン未来創造機構

 

 ■開催日時:2024年12月17日(火)15:00~17:25

 

 ■会場名:八戸工業高等専門学校「合併教室」 〒039-1192 青森県八戸市大字田面木字上野平16-1

      アクセス:https://www.hachinohe-ct.ac.jp/access/index.php

 

 ■対象:一般、企業、自治体、学生、どなたでも(定員140名程度)

 

 ■参加費:無料

 

 ■参加方法:「対面」または「オンライン」

 

  ■参加申込み専用フォーム ⇒ https://x.gd/H3wlA

  「対面」または「オンライン」参加のいずれかを選択、案内事項は必ずご確認をお願いいたします。

 

 ■開催趣旨・概要

  東北大学大学院環境科学研究科では、カーボンニュートラル達成に向けた産官学連携の強化・促進と

  東北が高いポテンシャルを有する再エネの地産地活による新たな経済基盤や産業創出の機運を高める

  ことを目的としてシンポジウムを開催します。

  ※プログラム等詳細は次のリンク先からご参照願います。

   https://www.kankyo.tohoku.ac.jp/event/e20241217.html

 

■ お問合せ:

  ◎現地開催事務局(八戸高専)

   八戸工業高等専門学校 総務課地域連携係

   TEL 0178-27-7239

   E-mailrenkei-o@hachinohe-ct.ac.jp

 

  ◎シンポジウム開催事務局(東北大)

   東北大学大学院環境科学研究科 環境研究推進センター 金野

   E-Mail:noriko.konno.a1@tohoku.ac.jp

3499号-企業の脱炭素化に!電気代高騰対策に!! 「みんなの会社に太陽光」のご案内

宮城県からのお知らせです。

宮城県では、県内の工場・事業所等を対象に、一括発注により太陽光パネル等を安く購入できる取組「太陽光発電設備等共同購入事業」を実施しています。

 昨年度は、市場価格から最大25%の割引率となり、製造業や医療・介護など様々な業種から104件(実施府県最多)の登録があるなど、大きな反響をいただいております。

 

 今年の割引率は12/11に決定します。まずは下記URLから無料の参加登録をお待ちしております(登録、見積り作成後も購入の義務はありません)。

 

https://group-buy.jp/solar/business-miyagi/home

 

  https://m-indus.jp/uploads/3d2359a8ff1744452179e099b90062b2.pdf

 

 

 事業の詳細については、下記のいずれかへお問合せください。

 

・「みんなの会社に太陽光」事務局:0120-203-500

 

・宮城県環境生活部環境政策課:022-211-2664

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankyo-s/r7zigyo-kyodokonyu-bosyu.html

3498号-「サイバーセキュリティセミナー'24 in東北」&「サイバーインシデント演習 in 仙台」のお知らせ

 東北総合通信局からのお知らせです。

 

【サイバーインシデント演習 in 仙台】

東北総合通信局では、東北地域サイバーセキュリティ連絡会との共催により、「サイバーインシデント演習 in 仙台」を、下記のとおり仙台市内で「対面開催」いたします。
 中小企業・経営者やセキュリティ責任者等を対象に、疑似的なインシデント発生時対応手順を体験していただき、組織内の基本方針やルールなどを考えていただくことを目的として開催いたします。

 
・開催日時  令和6年12月18日(水)13:30~17:00
・開催場所  TKPガーデンシティPREMIUM仙台駅西口 ホール5A
       宮城県仙台市青葉区花京院1-2-15 (JR仙台駅 徒歩3分)
・参加費用  無料
・募集人員  先着40名
・申込方法  下記のURLから申し込み可能です。

          https://www.kiis.or.jp/form/?id=171
       
・申込期限  令和6年12月11日(水)
・参考事項  演習の一部がパソコンを使用したプログラムとなる予定です。
・お問合せ  東北総合通信局 サイバーセキュリティ室
       電話 022-221-0626
       e-mail : cybersecurity_toh@soumu.go.jp

 

【サイバーセキュリティセミナー'24 in東北】
  東北総合通信局は、東北情報通信懇談会及び東北地域サイバーセキュリティ連絡会との共催により、
企業や地方公共団体等を対象として、サイバーセキュリティに関する普及啓発を図るため、
「サイバーセキュリティセミナー ’24 in 東北」をオンラインで開催します。
 本セミナーでは、サイバーセキュリティの重要性と必要性に対する認識を深め、セキュリティ対策の
導入事例等を紹介することでセキュリティ意識の啓発・向上を図ります。
                記
 ・開催日時  令和6年12月11日(水)14:00~16:20
 ・開催方法    Webexによるオンラインセミナー
 ・参加費用  無料
 ・募集人員  定員100名
 ・申込方法  下記から申し込み可能です。

        https://forms.gle/hNaSbPHbxPgVuJ8P7
              
     ※本セミナーの申込受付及びご案内等は、請負事業者である株式会社オーエムシーが行います。
 ・申込期限  令和6年12月9日(月)17:00

 ・その他   セミナーの詳細については、下記のプログラムを参照願います。

        https://m-indus.jp//uploads/fe3522879e20dfe027c161c583ef108b.pdf

         
 ・お問合せ  東北総合通信局 サイバーセキュリティ室
        電話 022-221-0626
        e-mail : cybersecurity_toh@soumu.go.jp

3497号-2024年度 冬の電力需給の対応について

東北経済産業局からのお知らせです。

 

資源エネルギー庁の「冬の電力需給の対応について(依頼)」に基づき、東北経済産業局電力・ガス事業課から周知の依頼がありました。

 

                記

 

 「2024年度冬季の電力需給対策」において、今冬も産業界や自治体と連携した需給ひっ迫体制の構築を行うこととされました。

 今冬の電力需要に対する供給力の余力を示す予備率は、全エリアにおいて安定供給に最低限必要な予備率10%を確保できているため、節電要請は実施しないこととなりました。

 

 他方、異常気象、地政学的リスクが⾼まる中での燃料調達先の国際情勢の変化、発電所のトラブル等を踏まえると、引き続き予断を許さない状況が継続していることから、「電力需給ひっ迫時の連絡体制の再点検」として、本メールを送らせていただきました。

なお、実際に電力需給ひっ迫となった際には、注意報等のメールを送らせていただきます。

 

          https://m-indus.jp/uploads/72782c47625ba73c9d539ad4c3d2b7f2.pdf

 

「電力需給ひっ迫時の節電対策の実施に向けた準備」として、省エネの取組をまとめたサイトをご案内いたします。本サイトを参考にしていただき、電力需給ひっ迫注意報や警報が発令された場合に実施できる節電行動についてご確認ください。

 

◎省エネポータルサイト パンフレット一覧 <「冬季のパンフレット」>

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/media/index.html