3513号- ミューシグナル社「サウンドマスキング効果の実証実験」

ミューシグナル社プレスリリース
 「ミュートラックスによるサウンドマスキング効果の実証実験」について

 

 みやぎ工業会の会員企業で、オーディオのプロフェッショナルカンパニーである株式会
社ミューシグナル(本社:宮城県仙台市、代表取締役:宮崎晃一郎)は、仙台商工会議所
1階にある5席の相談スペースを対象に、サウンドマスキング効果を検証する実証実験を開
始しました。

 今回の実験では、同社の製品であるWi-Fiオーディオシステム「ミュートラックス」の
独自技術を活用し、音源の聞こえ方を工夫することで、音楽を流して会議卓での会話を
周囲に聞こえなくする「サウンドマスキング効果」を検証しています。

 詳細につきましては、下記のURLをご確認下さい。

 

 ◆ミューシグナル社HP
   https://www.musignal.co.jp/

 

 ◆サウンドマスキング効果の実証実験に関する新聞報道
   https://www.musignal.co.jp/information/20241206/249

 

 ◆サウンドマスキング効果に関するプレスリリース

   こちら

 

 ◆「ミュートラックス」紹介動画
   https://www.youtube.com/watch?v=YPqZFp6dBlA

 

3512号- 仙台ELCC/仙台雇用労働相談センター 12月、1月開催セミナー

仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センター
 12月、1月開催セミナーのご案内

 

 仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センターは、雇用のルールに関する労使双方の不安や疑
問を専門スタッフ(弁護士・社会保険労務士)に無料で相談できる場所で、国家戦略特別
区域法に基づき、個別労働紛争の未然防止等を目的として設置された機関です。
 12月、1月開催のセミナーをご案内します。参加費は無料です。

 

◆2024年12月12日(金) 14:00~16:15 【会場&ZOOM 開催】 完全無料
 「入社・退職のキホンから実務 & 労働条件通知書の見直しと最新法改正に対応
   するためのセミナー」

 

 <Part1>
  従業員の入社・退職に関する一連のプロセスを学び適切に管理することにより、トラ
  ブルを防ぎつつ、従業員との信頼関係を築くための方法を学びます。
 <学べること>
 ・入社から退職までの一連の手続きを正確に理解し、トラブルなく進行できるようにな
  ります。
 ・退職者との関係を円満に保ち、退職後のサポートも適切に行えるようになります。
 ・入社・退職に関わる新たな法律や実務の変更について、最新の情報を得られます。

 <Part2>
  「労働条件通知書」は、従業員との労働契約を明確にし、企業と従業員双方の権利
  と義務を保護する重要な文書です。このセミナーでは、労働条件通知書の基本的な
  作成方法から法的要件、実務に役立つ注意点までをわかりやすく解説し、参加者が
  自信を持って労働条件通知書を作成・運用できるようになることを目指します。
 <学べること>
 ・労働条件通知書の作成に自信が持てるようになります。
 ・労働法改正や実務に即した知識を習得でき、今後の業務に役立てることができます。
 ・企業としての法的リスクを減らし、労使トラブルの防止策を身につけることができます。

 

  ●詳細・申込み:https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1432/


◆2024年12月17日(火) 12:15~12:45 【ZOOM ウェビナー開催】 完全無料
 「社員のメンタルヘルスを守るための企業の役割と職場復帰支援を学ぶ」
   30分ランチタイムセミナー

 

 忙しい日々の中でも有意義な学びの時間を提供する「ランチタイムセミナー」を開催い
 たします。昼休みの時間を活用して、専門的な知識や新しい視点を得られるチャンスで
 す。リラックスしながら、ぜひご参加ください!
 7月に開催し好評だった「メンタルヘルス支援と休職者への適切な対応について」を再
 編集しました。
 『メンタルヘルス支援と休職者への適切な対応について』
   -心の健康を支えるためのアプローチと休職者へのサポート-
 このセミナーでは、メンタルヘルスの問題が職場でどのように影響を与えるかをテーマ
 に『従業員の心の健康を支援するための方法について』を一緒に考えてみましょう。
 また、休職者が復職するための支援や、ストレスチェックについて詳しく説明します。

 

  ●詳細・申込み:https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1452/


◆2025年1月24日(金) 14:00~16:00 【会場&ZOOM 開催】 完全無料
 「【令和7 年4 月施行!】改正育児介護休業法 実務対応のポイント」

 

 2025年4月から順次施行予定の改正育児介護休業法では、育児・介護と仕事の両立支援
 が強化され、3歳以降の子育て支援を手厚くしています。
 介護離職防止のための環境整備等の措置も義務化となります。本セミナーでは、法改正
 に伴う実務対応のポイントを詳しく解説します。

  1.柔軟な働き方を実現する措置等の義務化
  2.所定外労働の制限(残業免除)の対象範囲拡大
  3.育児・介護のためのテレワーク導入が努力義務化
  4.子の看護休暇の見直し
  5.仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取と配慮の義務化
  6.育児休業取得状況の公表義務が300 人超の企業に拡大
  7.介護離職防止のための個別の周知・意向確認、雇用環境整備等の措置義務化
  8.法改正対応で活用できる助成金

 

  ●詳細・申込み:https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1499/

3511号-インターネット上で誹謗中傷を受けた際の相談先について

宮城県警察本部 サイバー対策課からのお知らせです。

インターネット上で誹謗中傷にあった場合の相談先について、お知らせします。

 

 

【誹謗中傷】

  誹謗中傷とは、悪口や根拠のない嘘などを言って、他人を傷つけたりする行為です。

  インターネット上で誹謗中傷の書き込みをすれば、内容によっては名誉棄損罪や

  侮辱罪等の刑事責任を問われる場合があります。

 

【相談事例1】

  SNSや掲示板サイトに自分の名前、住所、写真等の個人情報が掲載されたうえ、

  誹謗中傷の書き込みをされる被害にあってしまった。

 

【相談事例2】

  掲示板サイトや出会系サイトに卑猥な内容の投稿とともに、名前や電話番号、

  メールアドレスを掲載され、知らない人からいたずら電話やメール等が来るように

  なってしまった。

 

 

このような被害にあってしまった場合には、下記のURLに記載されている専門家に

ご相談ください

 

   https://m-indus.jp/uploads/5d74be3f6467913b246f040654cf5759.pdf

 

 

3510号-「第15回 フラウンホーファーシンポジウム in 仙台 - Miyagi-Germany テクノロジー&ビジネスマッチング -」開催のご案内

 

 宮城県は、東北大学とドイツの研究機関であるフラウンホーファーENAS、ジェトロ仙台とともに「第15回 フラウンホーファーシンポジウム in 仙台 - Miyagi-Germany テクノロジー & ビジネス マッチング -」を開催します。

 このイベントは、ドイツから国際的なマイクロテクノロジービジネスネットワーク「IVAM」の会員企業とザクセン州企業等を招へいし、県内企業とのマッチング機会の創出を図ることを目的に開催するものであり、専門家や企業の持つ技術を紹介するセッション、ネットワーキング、フリーミーティングなどのプログラムで行います。イベントへの参加申込みにつきましては、フラウンホーファーENASのホームページで受け付けておりますので、ドイツ企業とのビジネス連携に関心がございましたら、その足掛かりとして是非お役立てください。

(参加申込みURL)

https://www.enas.fraunhofer.de/en/news_events/Events/fraunhofer-symposia/15th_Fraunhofer_Symposium.html

 

1 日 程  令和6年12月9日(月)、10日(火)

2 会 場 TKPガーデンシティ仙台(仙台市青葉区中央1-3-1 AER 21階)

3 参加費 無料

4 申込方法  

(イベントへの参加/先着順)

以下のURL(フラウンホーファーENASのホームページ)からお申し込みください。      https://www.enas.fraunhofer.de/en/news_events/Events/fraunhofer-symposia/15th_Fraunhofer_Symposium.html

5 詳細

  イベントの詳細、参加予定海外企業・団体につきましては、下記HPをご確認ください。

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/12/event20241203-01-mu-sic.html

 

6 お申込み・お問合せ先

宮城県 経済商工観光部 国際ビジネス推進室(担当:大泉・井出)

〒980-8570 仙台市青葉区本町3-8-1

℡:022-211-2962 Fax:022-268-4639 E-mail:gb1@pref.miyagi.jp

3509号-「電動化に伴う電気的変化と高周波・EMC特性」受講者募集のご案内

公益財団法人みやぎ産業振興機構では、令和6年度CASE対応に向けた自動車部品サプライヤー事業転換支援事業を通じ、電動化に伴って業態転換を迫られる中堅・中小サプライヤーを支援しております。

今般、宮城県産業技術総合センターとの共同開催により、電動化における電気的な変化に焦点を当て、無線通信技術の普及が車載システムに与える影響や、車載システムにおける高周波・EMCについて解説します。また、『LEXUS RZ』と『TESLA MODEL3』の実車を用いて、自動車メーカーによる電気自動車の設計の違い・特徴(パワートレイン、電動補器類など)を詳しく解説します。電動化技術とそれを搭載した実車が見られる貴重な機会ですので、お気軽にご参加ください。


1.日程
  令和6年12月12日(木)

2.会場
 宮城県産業技術総合センター 大会議室

3.内容
 (1) 電動化に伴う電気的な変化(10:00~12:00)
  自動車の電動化が進む中、新たな技術要素として加わる通信技術やOTA(Over-the-Air)更新やSDV 

 (Software Defined Vehicle)化、高周波特性の変化、EMC(電磁適合性)の課題と対策について解説

  します。

  また、宮城県産業技術総合センターのEMC試験室(10m法電波暗室)にてEMC実測のデモンストレー  

  ションを行います。


  講師:  河田 俊彦 氏(宮城県産業技術総合センター)

    平賀 豪 氏 (宮城県産業技術総合センター)

 (2) 電気自動車『LEXUS RZ』『TESLA Model3』技術比較(13:30~15:30)
  『LEXUS RZ』『TESLA Model3』の実車を用いて、自動車メーカーによる電気自動車の設計の違  

   い・特徴(パワートレイン、電動補器類など)を詳しく解説します。


  講師: :矢島 和男 氏(ブルースカイテクノロジー(株))                         


4.募集定員
  各回30名

5.受講料
  無料

6.お申込み方法
  下記のお申込みフォームから必要事項を入力の上、お申し込み下さい。

 【お申込みフォームはこちらから↓】
https://www.mit.pref.miyagi.jp/event/%e9%9b%bb%e5%8b%95%e5%8c%96%e3%81%ab%e4%bc%b4%e3%81%86%e9%9b%bb%e6%b0%97%e7%9a%84%e5%a4%89%e5%8c%96%e3%81%a8%e9%ab%98%e5%91%a8%e6%b3%a2%e3%83%bbemc%e7%89%b9%e6%80%a7/

 

 


 【講座チラシ】
https://www.joho-miyagi.or.jp/wp-content/uploads/2024/11/20241212_chirashi_tesla.pdf

 


 << 申込期限:令和6年12月6日(金)>>

7.主催・共催
 主催:公益財団法人みやぎ産業振興機構、宮城県産業技術総合センター
 共催:みやぎ自動車産業振興協議会

8.お問合せ先
  宮城県産業技術総合センター 自動車産業支援部
  産業育成支援班 畠、渡邉
   住 所:〒981-3206 仙台市泉区明通2-2
   E-Mail:itim-c@pref.miyagi.lg.jp
   TEL:022-377-8700 F A X :022-377-8712

 

3508号-12/12開催 プラスチック再生材の使いこなしセミナー 参加者募集

東北経済産業局からのお知らせです。

 

あらゆる主体におけるプラスチックの資源循環の取組を促進する措置を盛り込んだ「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行されたことを受け、国の方針や最新動向、研究機関での研究内容、企業の技術などについて学ぶセミナーを開催します。皆様の参加をお待ちしております。

 

◆日時

令和6年12月12日(木)13:30~17:00

セミナー後、情報交換会(懇親会)を実施します。

こちらの参加も是非ご検討ください(参加申込URLからご登録いただけます)。

 

◆場所

仙台合同庁舎B棟 東北経済産業局 5階 5AB会議室

(仙台市青葉区本町三丁目3-1)

※Microsoft Teams による同時配信あり

 

◆内容

趣旨説明・研究紹介

次世代プラスチック成形技術研究会 会長

山形大学大学院有機材料システム研究科長 教授 伊藤 浩志 氏

 

講演1 サーキュラーエコノミー ~再生材の可能性~

東北経済産業局 資源エネルギー環境部 環境・資源循環経済課

課長補佐 高橋 弘之 氏

 

講演2 産総研MPIプラットフォーム 有機・バイオ材料拠点の取組み

      ~材料診断からマテリアルリサイクルへ~

産業技術総合研究所 材料・化学領域 機能化学研究部門

副研究部門長 水門 潤治 氏

 

講演3 微弱発光計測法によるプラスチック再生材の品質評価

東北電子産業株式会社 代表取締役社長 山田 理恵 氏

 

取組紹介 プラスチック再生材の成形性評価について

宮城県産業技術総合センター 材料開発・分析技術部

総括研究員 佐藤 勲征 氏

 

情報提供 (取組・研究紹介)

① 秋田県内企業と連携したマテリアルリサイクルの検討

秋田県産業技術センター 素形材開発部 主任研究員 野辺 理恵 氏

 

② 山形県工業技術センターの取り組み紹介(仮)

山形県工業技術センター 化学材料表面技術部(兼)連携支援部企業支援室

開発研究専門員 後藤 喜一 氏

 

本セミナーに関する情報は、宮城県公式ウェブサイト↓にも掲載しています

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/shinsan/plastics.html

 

◆定員

会場50名、オンライン50名(それぞれ先着順)

 

◆申込方法

以下の URL (申込みフォーム)から申込み 【12/5(木)まで】

https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/tohoku-seizousangyo/jushisaisei

 

◆主催

宮城県、次世代プラスチック成形技術研究会(山形大学、東北経済産業局)

 

◆問合せ先

東北経済産業局 製造産業課

電話:022-221-4903

メール:bzl-thk-mobility@meti.go.jp

2507号-【中小機構】未来社会への挑戦メッセージを募集しています!~大阪・関西万博から広がる新たな可能性~

独立行政法人 中小企業基盤整備機構からのお知らせです。

 

「未来社会をつくる挑戦者たち」として、貴社が取り組む事業や社会課題解決への意気込みなどを50文字以内 で「挑戦メッセージ」として紹介いたします。参加は無料です。ぜひ、貴社の「挑戦メッセージ」をお寄せください!

 

◆◆ 3つの参加メリット ◆◆

▶ 世界的な舞台での発信力

   万博会場(掲出期間)と中小機構の万博特設ウェブサイトを通じて、国内外の企業・機関へアピールできます。

▶ 無料で参加できる広報の機会

   応募費用は無料!メッセージが中小機構展示エリアや特設ウェブサイトで紹介されます。

    ※新たなネットワークや商機を生むきっかけに。

▶ 万博への参加の証。参加証を進呈

   大阪・関西万博への参加を記念して、万博の公式キャラクター「ミャクミャク」と

   中小機構ロゴの入った参加証を発行します。

    ※構成の態様は、中小機構に一任となります。

 

◆◆ メッセージ応募の例 ◆◆

「地域資源を活かした再生可能エネルギーで、持続可能な未来を築き世界に貢献します!」

「300年の伝統織物技術で、世界に誇れる地域ブランドを創ります!」

「AI技術で中小企業の未来を支援し、世界中の地域社会を豊かにします!」

「心と体に優しいカフェインレスコーヒーで地球にも人にも温かい未来をつくります!」

 

◆◆ 募集概要 ◆◆

【募集期間】 2024年10月24日(木) ~ 2025年1月6日(月)(予定)

        ※審査あり(2025年2月頃を予定)

        ※選定結果(2025年3月頃よりメールにて通知予定)

【募集内容】 自社の事業を通じて実現したい未来社会像とその実現に向けた意気込みなどの

       挑戦メッセージ(50字以内)

【掲出期間】 2025年10月3日(金) ~ 2025年10月7日(火)(会場内)

        ※中小機構万博特設サイトでは万博開幕の2025年4月より掲載予定

         https://expo2025.smrj.go.jp/

【掲 出 先】 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)EXPOメッセ<WASSE>(掲出期間) 及び

              中小機構の万博特設ウェブサイト

【対  象】 未来思考の製品・技術を持つ日本国内の中小企業

【参 加 費】 無料

 

応募は簡単です!特設サイトから今すぐエントリーして下さい!

👉 応募はこちら: https://expo2025.smrj.go.jp/message/

未来への一歩を、世界に向けて。皆さまの挑戦をお待ちしています!

 

~中小企業基盤整備機構(中小機構)は、2025年10月3日(金)から10月7日(火)の5日間、

 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)EXPOメッセ(WASSE)に出展します~

 

――――――――――――――――――――

【お問い合わせ】

 『中小企業の魅力価値発信』事務局

 expo-chusho@tsp-taiyo.co.jp

――――――――――――――――――――

3506号-第32回 地域を活かす科学技術政策研修会 IN 宮城(仙台) ポスター出展社募集

公益財団法人全日本科学技術協会(JAREC)からの依頼により、ポスターセッションにご参加いただける

企業を募集します。

ポスター展示費用は、無料となります。

 

1.概要

 全日本科学技術協会では、基調講演、分科会(ワークショップ)を通じて、中長期にわたり産学官が

 連携しながら検討すべき課題について、皆様と検討してまいります。 特に今回はナノテラスの視察と

 放射光の地域利用について検討いたします。

 

  日時:2025年1月23日(木)・24日(金)の2日間

  会場:青葉山公園 仙臺緑彩館 交流体験ホール(1日目)/分科会別途会場(2日目)

  開催形態:全体会議・視察    (1日目)現地参加(Zoom Webinar併用)

     分科会・関連施設見学 (2日目)現地参加

 

  プログラム: 

             1日目 全体会議 仙臺緑彩館 交流体験ホール

      ①地域イノベーションに係る国等の科学技術・産業施策説明と地域事例紹介 10:00~15:10

                  ②ナノテラス視察  15:30~16:30

                  ③ポスターセッション  17:00~17:30

      ④懇親会  17:30~19:00  会場 仙臺緑彩館 交流体験ホール  会費 3,500円

 

    2日目 分科会(ワークショップ) 会場は東北大学青葉山キャンパスを予定しています。

       分科会A (脱炭素)

       分科会B(気候変動と防災)

       分科会C (放射光による農林水産・食品加工の高付加価値化)

      ⑤ワークショップ 9:30~14:30

      ⑥解散  15:00

 

  主催:公益財団法人全日本科学技術協会(JAREC)

  後援:内閣府

   宮城県

   仙台市

   東北大学

   仙台市産業振興事業団

   みやぎ工業会

 

 対象:大学・国研究機関・高専・地方自治体・民間企業等における研究者

    産学連携従事者および地域を地域を活かす産学連携にご興味のある方

 

 定員:全体会議・視察  現地参加 100名

    分科会・施設見学 現地参加 30~50名

 

  詳細:下記のリーフレットを参照ください

  https://www.jarec.or.jp/32th_jarec_symposium/pdf/32th_JAREC%20Seminor_rev.2.33.pdf

 

2.ポスターセッション

      各社の技術や製品説明のポスター展示

 

 展示期間: 1/23(木)10:00~19:00

 ※ご紹介(説明要員の方が現地参加の場合)-17:00~19:00

 

 展示会場: 青葉山公園 仙臺緑彩館 交流体験ホール内

     https://parks-aobayama.jp/facilities/hall.html

 

 パネル: 1パネル(W900×H2100)サイズ A0(W841×H1189)1段/A1(W594×H841)2段 

      展示可

 

 形態: フック掛け式のフレーム または 紙

 

 みやぎ工業会として、18パネルの展示ができます。

 展示を希望される企業は、みやぎ工業会 青沼 m-indus@miyagi1986.or.jp までメールにて、

 お申し込みください。

 

3505号-産学連携セミナー 第160回寺子屋せんだい 開催のお知らせ

仙台市産業振興事業団からのお知らせです。

 

産学連携セミナー 第160回寺子屋せんだい 

「人的資源管理とマーケティングの共通点

  ~ヒトを知る面白さと、ヒトを知らなくてはならない2つの学問~」のご案内

 

今回のセミナーでは東北工業大学ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科 准教授の佐藤 飛鳥氏をお招きして講義いただきます。
「ヒト」に着目して活動を展開されており、今回は「人的資源管理」と「マーケティング論」の観点から大学で学生さんや地域企業と取り組んでいる事例をお話しいただきます。佐藤先生は仙台市地域企業課題解決マイスターにご就任されました。
今後、御用聞き訪問も実施しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
大学の研究室で2011年から行ってきた地域事業者と学生との新商品開発の紹介をします。

 

■主 催 公益財団法人仙台市産業振興事業団


■日 時 2024年12月19日(木) 16:00~17:30
    (1時間程度の講演終了後、先生方を交えた名刺交換会を行います)


■会 場 公益財団法人仙台市産業振興事業団 会議室A (仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階)
■このセミナーはこんな方におすすめです
 ・大学とのコラボ事例を知って学生との商品開発を検討してみたい方
 ・社内の「人的資源」の考え方を知りたい
 ・従業員が能力を発揮できる会社の組織や制度を検討したい経営者の方
 ・マーケティングって必要だと思っているけど、勉強したことのない方


■参加費 無料


■定 員 20名(先着)


■内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
 https://www.siip.city.sendai.jp/ouen/event/20241219_terakoyasendai.html


■締 切 2024年12月12日(木)


■お問い合わせ
 公益財団法人仙台市産業振興事業団
 仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階
 TEL:022-724-1116 FAX:022-715-8205
 E-mail:sanren@siip.city.sendai.jp

3503号- 仙台ELCC/仙台雇用労働相談センター 11月、12月開催セミナー

仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センター
 11月、12月開催セミナーのご案内

 

 仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センターは、雇用のルールに関する労使双方の不安や疑
問を専門スタッフ(弁護士・社会保険労務士)に無料で相談できる場所で、国家戦略特別
区域法に基づき、個別労働紛争の未然防止等を目的として設置された機関です。
 11月、12月開催のセミナーをご案内します。参加費は無料です。

 

◆2024 年11月27日(水) 12:15~12:45 【WEB限定開催】 完全無料
 再点検「10 月改定!社会保険の手続き・変更点完全ガイド!」
  30分ランチタイムセミナー

 

 忙しい日々の中でも有意義な学びの時間を提供する「ランチタイムセミナー」を開催い
 たします。昼休みの時間を活用して、専門的な知識や新しい視点を得られるチャンスで
 す。リラックスしながら、ぜひご参加ください!
 6月に開催し好評だった「10 月改定!社会保険の手続き・変更点完全ガイド!」を再
 編集しました。
 2024年10 月から実施される社会保険制度の法改定に伴い、社会保険の手続きや変更点、
 適用範囲について解説いたします。厚生労働省 社会保険適用拡大特設サイトの資料と
 共に、内容を理解しスムーズな導入への対応・準備を行いましょう。既に準備を始め
 た方も、これから準備を行う方もこのセミナーで知識を習得しましょう。

 

  ●詳細・申込み:https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1446/

 

◆2024年12月12日(金) 14:00 00~16:15 【会場&ZOOM 開催】 完全無料
 入社・退職のキホンから実務 & 労働条件通知書の見直しと最新法改正に対応
  するためのセミナー

 

 <Part1>
  従業員の入社・退職に関する一連のプロセスを学び適切に管理することにより、トラ
  ブルを防ぎつつ、従業員との信頼関係を築くための方法を学びます。
 <学べること>
 ・入社から退職までの一連の手続きを正確に理解し、トラブルなく進行できるようにな
  ります。
 ・退職者との関係を円満に保ち、退職後のサポートも適切に行えるようになります。
 ・入社・退職に関わる新たな法律や実務の変更について、最新の情報を得られます。

 <Part2>
  「労働条件通知書」は、従業員との労働契約を明確にし、企業と従業員双方の権利
  と義務を保護する重要な文書です。このセミナーでは、労働条件通知書の基本的な
  作成方法から法的要件、実務に役立つ注意点までをわかりやすく解説し、参加者が
  自信を持って労働条件通知書を作成・運用できるようになることを目指します。
 <学べること>
 ・労働条件通知書の作成に自信が持てるようになります。
 ・労働法改正や実務に即した知識を習得でき、今後の業務に役立てることができます。
 ・企業としての法的リスクを減らし、労使トラブルの防止策を身につけることができます。

 

  ●詳細・申込み:https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1432/