3700号 ー 【みやぎ産業振興機構】「みやぎ中小企業チャレンジ応援基金事業」第3回募集について

みやぎ産業振興機構からのご案内です。

 

令和7年度「みやぎ中小企業チャレンジ応援基金事業」第3回募集について

 

主 催:公益財団法人みやぎ産業振興機構

案 内:令和7年度「みやぎ中小企業チャレンジ応援基金事業」第3回募集!

    最大300万円! モノづくりの試作開発に是非ご活用ください。

 

================================================

当機構では、宮城県及び株式会社七十七銀行と連携し、地域資源等の活用により

新商品等の開発を行う方を支援するため、当該開発に係る事業計画を募集し、

優れた案件と認められるものに対して事業経費の一部を助成します。

特に、事業承継を伴い開発を行う方は優遇します。

 

■助成内容

【技術志向型】

  ○助成期間:助成金交付決定の日から12ケ月以内

  ○助成金額:上限「300万円」以内 

         ※人件費(役員、従業員)、消費税は含みません

  ○助成率  :助成対象経費の1/2以内

  ○助成件数:5件程度

 

 ※第3回は技術志向型の臨時募集です。 一般型の募集はございません。

 

■対象事業

 地域資源(農林水産品、歴史、文化、鉱工業品、産地技術、人材等)や優れたビジ

 ネスアイデア等を活用した新商品や新サービスの開発を行い、完了後3年以内に

 事業化(販売、サービス開始等)の計画に加え、下記3件のいずれかに該当する

 研究開発を行う事業が対象となります。

 

 *1 高付加価値製品:先導的な取組が進められている産業分野(半導体、

   エネルギー、医療・健康機器、航空機、インフラ、ロボット、AI・IoT、

   ものづくり基盤技術等)での製品に関する研究開発

 *2 産学連携:大学等学術研究機関や公設試験研究機関(国または地方公共団体が

   設置した試験所、研究所、指導所その他の機関)との連携による共同研究より

   取り組む研究開発

 *3 高度な技術:研究開発に取組んだ成果を特許や実用新案等の知的財産として

   権利化を目指している技術、または経営戦略の観点から権利化の意向はない

   ものの新規性を有している技術を活用した研究開発

 

■対象者

(1)宮城県内において助成金の募集開始日以降6ヶ月以内に創業を行う者

(2)宮城県内に主たる事業所等を有する中小企業者及び中小企業者のグループ

(3)宮城県内に主たる事業所等を有するNPO法人等

 

■対象に関する今年度の主な改正事項

・申請者が令和4年度から令和6年度までの期間に本事業に採択されていないこと

 

■募集期間

  令和7年10月10日(金)~令和7年11月17日(月)※応募書類必着

 

■応募後の予定

・提出された申請書について、最初に資格審査(書類確認等)を行います。

・資格審査を経たものについて、審査委員会による評価を行います。

この評価に際し、各申請者には事業計画のプレゼンテーションを行っていただきます。

(実施時期は12月中旬を予定 ※HPにて後日案内)

 

 

■当機構のホームページ

詳しくは、こちらをご確認ください

https://www.joho-miyagi.or.jp/business-menu/ouenj

 

■事業概要の説明動画

https://youtu.be/X3kIaoDvr3Y

 

■事業の活用事例

https://www.joho-miyagi.or.jp/support/株式会社みやちゅう「令和7年1月」

※あくまで一例となっております。当該企業様へのお問合せはお控えください。

 

■ お問い合わせ先

 公益財団法人みやぎ産業振興機構 事業支援課

 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター3階

  TEL 022-225-6697 FAX 022-263-6923

  E-mail: soudan@joho-miyagi.or.jp

3699号-仙台高等技術専門校 機械加工科の在職者訓練について

宮城県立仙台高等技術専門校では、下記の要領で令和7年度の在職者訓練を実施いたします。

 

 1.訓練科 機械加工科(精密測定技術)

 

 2.実施時期 令和7年12月12日(金)、13日(土)

        午前9時から午後4時

 

 3.実施場所 宮城県立仙台高等技術専門校 機械エンジニア科実習場

        仙台市宮城野区田子1-4-1 

 

 4.訓練内容 精密測定技術

        測定の基本概念や多くの機械加工現場で使用されているノギス、マイクロメーター

        シリンダゲージによる直接測定の方法や使用上の注意点等および三角関数や逆三角

        関数を用いた間接測定の方法について習得していただくために開催します。

 

 5.訓練対象者 生産技術職に従事する機械加工の経験年数1~3年の在職者および技能検定3級

         レベルの知識や技能を習得しようとする者

 

 6.募集定員 5人(先着順)

 

 7.受講料 無料

 

 8.持ち物 筆記用具、関数電卓、作業服(上・下)、上靴、昼食、飲料

 

 9.講師 機械エンジニア科 職業訓練指導員

 

 10.申込方法 受講申込書に必要事項をご記入のうえ、下記へお申し込み下さい

          仙台高等技術専門校

          機械エンジニア科 葛原氏

          Tel  022-258-1151

                              E-mail  sdkogsn@pref.miyagi.lg.jp

 

                          受講申込書

          https://m-indus.jp/uploads/47afd7f0ffb1918e7050cb494061c37c.xls

 

  11.リーフレット

       https://m-indus.jp/uploads/f26183fba1e39dee2df017d760fa77b1.pdf

 

 

 

3698号-鹿の死骸を廃棄するプラントの設計依頼について

殺処分した害獣であるシカの死骸(動植物性残渣)を、産業廃棄物として適正に処理するためのプラントについて、相談に載ってくれる企業を探しています。

 

一般的な廃棄物処理とは異なり、処理量や頻度、また特殊な処理方法(例:化製場、減容化施設など)が求められる可能性があり、処理可能な専門のプラントの建設について計画されています。

 

【処理対象】

  対象物:殺処分したシカ(動植物性残渣)

  想定処理規模:月間50頭程度

  処理方法:微生物分解による減容化処理

 

【宮城県産業技術総合センター発行資料】

   https://m-indus.jp/uploads/fd4fe6f9dfe6b27bf1e00f92f7776111.pdf

 

問合せ先

  みやぎ工業会 担当:青沼

      022-777-9891

  m-indus@miyagi1986.or.jp

 

参考URL

・臭気発生源及び悪臭防止対策 2010年6月  社団法人 におい・かおり環境協会

 https://orea.or.jp/cp-bin/wordpress5/wp-content/uploads/2019/09/gyosei-text.pdf

・塩分を抑えた悪臭ゼロの高速発酵堆肥 2000年 追録第11号 第7-②

 https://www.ruralnet.or.jp/taikei/image/asahina.pdf

・エゾシカなど有害鳥獣の枝幸式発酵減量法マニュアル

 https://www.esashi.jp/files/00000100/00000126/content_20170601_131704.pdf

・福島県 5. 生物処理・減容化処理した残さの既存焼却炉又は埋立処分場への受け入れ

 https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/294637.pdf

・農林水産省 捕獲鳥獣の焼却及び減容化の処理事例集 令和5年3月

 https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/kikijouhou/attach/pdf/kikijouhou-88.pdf

 

 

3697号- 能力開発セミナー(11月、12月開催コース)のご案内

ポリテクセンター宮城、東北職業能力開発大学校
 能力開発セミナー、生産性向上支援訓練11月、12月開催コースのご案内

 

 能力開発セミナーとは、在職者の方を対象として、業務に必要な技術、技能、知識のレ
ベルアップを図るための短期間の研修です。
 詳細は以下のホームページにてご確認いただき、お申込みは「受講申込書」に必要事項
をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。

 

◆ポリテクセンター宮城の能力開発セミナーコース
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/poly/zaishoku/index.html

 

◆東北能開大の能力開発セミナーコース
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/college/enterprise/seminar/index.html

 

◆ポリテクセンター宮城の生産性向上支援訓練
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/poly/biz/hl52qs00000651p4.html

 

◆11月、12月開催コース
  下記にコース名と実施日、受講料、実施施設(ポリテクセンター宮城/東北能開大)
  を示します。

 

【管理分野:品質管理/現場改善コース】
 ・製造現場における工程管理技法と改善
    11/27(木), 11/28(金)    9,000円    東北職業能力開発大学校
 ・システム開発プロジェクトマネジメント
    12/18(木), 12/19(金)    8,000円    東北職業能力開発大学校
 ・生産現場で活用するリーダーシップ手法
    12/8(月), 12/9(火)     13,500円    ポリテクセンター宮城
 ・現場を動かすプレゼンテーションテクニック
    12/15(月), 12/16(火)    13,500円    ポリテクセンター宮城

 

【管理分野:生産設備保全コース】
 ・<機械保全に活かす電気スキル>電気系保全実践技術(工場内の電気編)
    11/20(木), 11/21(金)    10,000円    東北職業能力開発大学校
 ・<機械保全に活かす電気スキル>電気系保全実践技術(リレーシーケンス編)
    12/4(木), 12/5(金)     10,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:機械設計/機械製図コース】
 ・設計に活かす3次元CADソリッドモデリング技術
    12/3(水)~12/5(金)     11,500円    ポリテクセンター宮城
 ・設計に活かす3次元CADアセンブリ技術
    12/10(水)~12/12(金)    11,500円    ポリテクセンター宮城
 ・<アセンブリの仕方を学ぶ>3次元CADを活用したアセンブリ技術
    12/25(木), 12/26(金)    10,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:測定コース】
 ・<幾何公差を理解する>三次元測定技術
    11/20(木), 11/21(金)    9,500円    ポリテクセンター宮城

 

【機械分野:プレス加工・金型コース】
 ・<原理・原則に立ち返り対処する>プレス加工技術(トラブル対策編)
    12/25(木), 12/26(金)    12,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:溶接加工コース】
 ・半自動アーク溶接技能クリニック(板材編)
    12/10(水), 12/11(木)    18,000円    ポリテクセンター宮城
 ・ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック(薄肉固定管編)
    12/4(木), 12/5(金)     26,000円    ポリテクセンター宮城

 

【電気分野:制御システムコース】
 ・PLCプログラミング技術
    12/18(木), 12/19(金)    10,000円    ポリテクセンター宮城

 

【電気分野:通信システムコース】
 ・LAN構築施工・評価技術
    12/4(木), 12/5(金)     12,000円    ポリテクセンター宮城

 

【電子・情報分野:電子部品・回路設計コース】
 ・オペアンプ回路の設計・評価技術
    11/26(水), 11/27(木)    9,500円    東北職業能力開発大学校

 

【電子・情報分野:組込みシステムコース】
 ・組込みシステムにおけるプログラム開発技術(Wio Terminal編)
    12/23(火), 12/24(水)    12,500円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:建築計画/建築意匠設計コース】
 ・実践建築設計2次元CAD技術(AutoCAD編)
    12/23(火), 12/24(水)    12,000円    ポリテクセンター宮城

 

【建築・ビル設備管理分野:建築施工/施工管理コース】
 ・建設業の生産現場におけるコンプライアンス
    12/25(木), 12/26(金)    13,500円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:建築設備工事コース】
 ・冷媒配管の施工と空調機器据付け技術
    11/27(木), 11/28(金)    11,000円    ポリテクセンター宮城
 ・トラブル事例から学ぶ各種管の加工・接合技術
    11/20(木), 11/21(金)    10,500円    ポリテクセンター宮城

 

【生産性向上支援訓練】
 ・DX人材育成の進め方
    12/4(木)          3,300円    東北職業能力開発大学校
 ・現場社員のための組織行動力向上
    12/16(火)          3,300円    ポリテクセンター宮城

3696号-【東北経産局】ロボット導入講座2025in東北のご案内

東北経済産業局の主催で「ロボット導入講座2025in東北~ロボットにより広がる選択肢。生産性向上のヒト~」を開催します。

多くの製造業で就業者の高齢化、人手不足、生産性の伸び悩みといった課題を抱えています。

ロボットは、こうした課題のアプローチに有力なツールですが、導入には充分な事前構想を練ることが必要です。

本講座では、ロボット導入にあたり検討すべき事項や事例の解説、東北地域のロボットSIer企業の紹介を行います。

この機会に自社が主体となり、ロボット導入の準備や運用体制の構築を図り、将来に備えませんか。

 

ロボット導入を検討しているが何からはじめたら良いか悩んでいる方、一度はココの工程を効率化したいと考えたことがある方、

地域のロボットSIer企業を知りたい方、改めて導入時のポイントを学びたい方など、多くの皆様のご参加をお待ちしております!

 

オンラインでの開催になりますので、お気軽にお申し込みください!

よろしくお願いいたします。

 

当局HP:https://www.tohoku.meti.go.jp/s_monozukuri/topics/251010.html

 

<開催概要>

■開催日時 :2025年11月7日(金曜日)

       13時30分~16時00分

■開催方法 :オンライン(Microsoft Teams)開催

■内容   :1.省力化の実現に向けたロボット・AI活用

         ~導入時の課題と成功のためのポイント~

        講師:坂本 俊雄 氏

           株式会社ブリッジ・ソリューション代表取締役

           一般社団法人i-RooBO Network Forum 副会長

 

       2.東北地域におけるロボットSIer企業紹介

        ・株式会社マトロ     ・株式会社クツザワ

        ・株式会社登米精巧    ・株式会社メカテック

        ・グローテック株式会社

 

       3.省力化投資に関する支援施策について

        東北経済産業局 地域経済部 製造産業課 

 

■申込方法 :別添チラシのQRコードもしくはお申し込みフォームからお申し込みください。

              【申込フォーム】

       https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/tohoku-seizousangyo/robokouza

       (11月4日(火)17時00分 締め切り)

■定員   :200名

■参加費  :無料

■主催   :東北経済産業局

■問い合わせ先:東北経済産業局 地域経済部 製造産業課

        六沢・櫻井・澤谷

        bzl-thk-seizo@meti.go.jp

        022-221-4903

3695号-第9回 和合館東北フォーラム2025開催について

日頃より和合館工学舎の事業にご協力頂き誠にありがとうございます。

和合館工学舎では、第9回和合館東北フォーラム2025を11/4(火)に開催致します。

「地域における建設業と大学のこれから」というテーマのもと、

河井正氏(東北工業大学工学部都市工学課程 教授)と小原文男氏(株式会社コイシ創業者/ 相談役)に講演頂きます。

フォーラム詳細は下記の通りです。皆様のご参加をお待ちしております。

 

         記

 

【第9回和合館東北フォーラム2025】

 

日 時:2025年11月4日(火)14時~15時45分(対面のみ終了後交流ティータイムあり16:50終了)

 

講演1:「時代の変化と大学の未来」河井正氏(東北工業大学工学部都市工学課程 教授)

    少子化やネット・AIの影響を考えると、生き残るにはどうあるべきなのか?

    教育現場の最近の変化などをざっくばらんに語っていただきます。

 

講演2:「地方起業からのチャレンジ」小原文男氏(株式会社コイシ 創業者/ 相談役)

    「日本という国が、ここを目指していくから土木分野もこれに続いてくれ!」になれば、理想だと 

    思うのですが、土木のこれからをお話しいただきます。

 

場 所:対面(宮城県仙台市 フォレスト仙台第2会議室

   オンライン(Zoomミーティング)

 

参加費:無料

 

申込方法:申込フォームまたはメールでお申込ください。

申込URL: https://forms.gle/vLN3h5hrMNuTrrZ77

 

【お申込・お問合せ先】

和合館工学舎事務局

TEL 022-272-3130

E-mail seminar@wagokan.or.jp

3694号-産総研「樹脂再生材・ゴム再生材の使いこなしセミナー」開催のお知らせ

近年、世界的に、CO2排出削減効果の高いプラスチック等の再生材利用を求める動きが加速しています。

わが国においても、2025年5月、再生材の利用義務化が盛り込まれた改正資源有効利用促進法が成立したところ、再生材の利用にあたっては、その特徴を知り“使いこなす”ことが重要です。

 

こうした背景をふまえて、東北経済産業局では、産業技術総合研究所中国センター及び宮城県との共催により、「産総研技術セミナーinみやぎ2025;樹脂再生材・ゴム再生材の使いこなしセミナー」を開催します。

なお、会場参加の方は、セミナー終了後に名刺交換会を予定しております!

多くの皆様の御参加をお待ちしております。

 

東北経済産業局HP:https://www.tohoku.meti.go.jp/s_monozukuri/topics/251014.html

 

<開催概要>

■開催日時 :2025年12月9日(火曜日)

       13時15分~17時00分

■開催方法 :ハイブリッド開催

       会場:東北経済産業局 5階 5AB会議室(仙台市青葉区本町3-3-1)

       オンライン:Microsoft Teams

■内容   :プログラムについては添付チラシをご参照ください。

 

■申込方法 :別添チラシのQRコードもしくは以下のお申し込みフォームからお申し込みください。

              【申込フォーム】

       https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/tohoku-seizousangyo/saiseizai

       (12月2日(火)17時00分 締め切り)

 

     【チラシ】

       https://m-indus.jp//uploads/a851980ee4ab1fcec03bc9f752135be3.pdf

 

■定員   :会場:50名、オンライン:100名

■参加費  :無料

■主催   :産業技術総合研究所 中国センター、宮城県

■共催   :東北経済産業局 

■問合せ先 :東北経済産業局 地域経済部 製造産業課

        六沢・櫻井

        bzl-thk-seizo@meti.go.jp

        022-221-4903

3693号-Cyber News 「私はロボットではありません」偽画面に注意

宮城県警本部 サイバー犯罪犯罪対策課からのお知らせです。

 

1.ウイルス感染の手口”ClickFix(クリックフィックス)”とは

  ・パソコンなどの利用者を誘導し、利用者自身に不正コマンドを実行させるサイ

   バー攻撃手口の一つである”ClickFix"を観測

 

  ・メールなどから偽の認証画面に誘導。指示どおりに実行するとウイルスに感染

 

2.ウィルスに感染してしまうと・・・

  ID・パスワードやデータを搾取されるほか、様々な攻撃を受ける原因に

 

3.被害を防ぐために押さえておくべきこと

  ・不審なメールなどのリンクをクリックしたり、不審な広告を開いたりしない

 

  ・認証画面で指示された不審な操作を安易に実行しない

 

  https://m-indus.jp/uploads/b63f0b5312579a8e7b24076e9d844a92.pdf

 

 

 

*****************************************************************************                宮城県警察本部 サイバー犯罪対策課

3692号-宮城県生成AI操作体験型セミナー「AI Connect アカデミー」開催のお知らせ

宮城県では、Google が提供するデジタルスキルトレーニングを活用して、事業者の皆さまが「業務で生成AIを活用するための基礎から効果的な使い方」まで横断的に学ぶことができるセミナーを開催します。

 

基礎的な説明は勿論のこと、講師によるライブデモや参加者が操作トレーニングを行う時間も設けております。

操作サポートする人員も複数人配置しますので、事前知識関係なく安心してご参加いただけます。

 

詳細は本メール記載の宮城県ウェブサイトをご覧ください。

ご参加お待ちしております。

 

■日 時 令和7年11月19日(水)〈1回目〉13:30~16:00〈2回目〉17:30~20:00

 

■会 場 TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 5C(仙台市青葉区花京院1-2-15)

 

■対象者 県内事業者(業種/部署/役職を問いません)

 

■内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。

  URL https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sangyod/r7-google-seminar.html

 

■締 切 定員に達し次第締め切り

 

■お問い合わせ

  宮城県企画部産業デジタル推進課

  仙台市青葉区本町三丁目8番1号

  TEL 022-211-2478 FAX 022-211-2729

  E-mail sandigi1@pref.miyagi.lg.jp 

 

3691号-標準化活用支援パートナー機関交流会開催のお知らせ

東北経済産業局及び日本規格協会では、地域における標準化活動の持続的な発展を目指し、

【標準化活用支援パートナー機関交流会】を開催いたします。

 

本交流会では、

・「新市場創造型標準化制度」や「標準化活用パートナーシップ制度」の最新情報のご紹介に加え、

・実際に標準化を活用してビジネスを展開されている中小企業より、現場でのリアルな活用事例についてご紹介いたします。

 

標準化に関心をお持ちの皆様にとって、実践的なヒントやネットワーク構築の機会となる内容です。

ぜひご参加いただき、今後の事業にお役立ていただければ幸いです。

 

*******************

 

日 時:2025年10月22日(水) 10:00~12:00(予定)

場 所:戦災復興記念館 4階第2会議室(宮城県仙台市青葉区大町2-12-1)

主 催:経済産業省、東北経済産業局、日本規格協会

参加料:無料(事前登録制)

プログラム:

10:30   開始

10:35   「標準化の重要性について」(経済産業省)

10:50   「規格化のメリットとパートナー機関の役割」(日本規格協会)

11:05 企業事例「オープン&クローズ戦略事例」(株式会社mil-kin)

11:45 東北経済産業局からの案内(東北経済産業局)

12:30 交流会終了

 

*******************

 

当日は、標準化アドバイザーが標準化のご相談をお受けする

企業相談会ブース(参加無料)を設けております。この機会に是非お気軽にご相談ください。

 

プログラム等詳細は、下記ホームページをご確認ください。

https://webdesk.jsa.or.jp/common/W10K0500/index/dev/iso_partner_event/