3625号 - 東北工業大学 オンライン市民公開講座のご案内

東北工業大学からのご案内です。

 

         < オンライン市民公開講座のご案内 >

 

みやぎ工業会 会員の皆さま

 

東北工業大学では、学習意欲旺盛な学生や市民の皆様に向けて「市民公開講座」を

開講致しております。

多様な価値観が存在する中で、科学技術の急進や社会・環境の変化に敏感に対応し、

東北工業大学ならではのまなびの場、より良い未来と暮らしへの知をつなぐ場を

皆さまに提供してまいります。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

【7月4日(金)】

 ◇市民公開講座No.607  18:00~19:15

   「日欧比較—石屋根の生活景」  大沼 正寛(生活デザイン学科 教授)

 

【7月11日(金)】《高大連携事業講座》

 ◇市民公開講座No.608  18:00~19:15  

   「心地よさを創造するイマジネーションエンジニアリング」  野澤 壽一 

                             (環境応用化学課程 助教)

【7月18日(金)】《高大連携事業講座》

 ◇市民公開講座No.609  18:00~19:15  

   「ロボットの仕組みと視覚機能」  藤田 豊己(電気電子工学課程 教授)

 

【7月25日(金)】《高大連携事業講座》

 ◇市民公開講座No.590  18:00~19:15  

   「絵本というメディアの可能性」  大木 葉子(総合教育センター 准教授)

 

講座はWeb会議ツール『Zoom』でオンライン受講いただきます。

受講は申し込み制・参加無料です。

市民公開講座WEBサイトのお申し込みフォームで受付いたします。

https://forms.office.com/r/XsscxC5SBs

 

詳細は下記HPでご確認ください。

https://www.tohtech.ac.jp/topics/opencollege

 

皆さまのお申し込みをお待ちしております。

 

お問い合わせ

東北工業大学 地域連携センター TEL:022-305-3810 

E-mail:rc-center@tohtech.ac.jp

3624号 - 東北工業大学 オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内

東北工業大学からのご案内です。

 

      < オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内 >

 

みやぎ工業会会員の皆様

 

東北工業大学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を

開講しており、令和7年度は7月5日(土)より開講いたします。

防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存など

サスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」

開かれたまなびの機会を提供してまいります。

遠方の皆様も受講可能なこの機会に、是非ご参加をお待ちしております。

                   

                  記  

7月5日(土)

13:00~14:30 「生物の機能を活用する環境保全・修復技術」

         山田 一裕 教授(東北工業大学 工学部 環境応用化学課程)

14:45~16:15 「未来の森林」

         大場 真 教授(東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科)

 

7月26日(土)

13:00~14:30 「震災から14年を経た地域の復興と新しい防災の取組」

         今村 文彦 教授(東北大学 副学長/災害科学国際研究所 津波工学)

14:45~16:15 「ロボットは建物内をどのように動けばよいのか?」

         鍵屋 浩司 教授(東北工業大学 建築学部 建築学科)

 

 ・受講対象者:ネット環境のある方どなたでも

 ・受講方法:全講座オンライン開講(Web会議ツール「Zoom」使用)

 ・参 加 費:無料・申込み制  

 ・お申込み:https://forms.office.com/r/hGiXycKiUk

       (事前申し込み制、締め切りは2日前まで)

 ・講座詳細

 https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/

 

皆様のお申し込みをお待ちいたしております。

 

《お問い合わせ》

東北工業大学 地域連携センター

〒980-0811 仙台市青葉区中央4-4-19 

アーバンネット仙台中央ビル5階

E-mail:  rc-mirai@tohtech.ac.jp

TEL: 022-266-5222  FAX: 022-266-5226

3623号 - 【ご協力のお願い】「電力需給ひっ迫時の連絡体制」の再点検について

東北経済産業局からのお知らせです。

 

 【ご協力のお願い】

   「電力需給ひっ迫時の連絡体制」の再点検について

 

会員の皆様

 

資源エネルギー庁の「夏の電力需給の対応について(依頼)」に基づき、

東北経済産業局電力・ガス事業課から下記の周知の依頼があったことから、

皆様にご連絡いたします。

 

               記

 

 今夏の電力需要に対する供給力の余力を示す予備率は、

全エリアにおいて安定供給に最低限必要な予備率3%を確保できているため、

節電要請は実施しないこととなりました。

https://www.meti.go.jp/press/2025/05/20250523008/20250523008.html

 

 他方、供給サイドにおいては、確保している供給力の中に老朽化した

火力発電所が含まれている等の構造的な課題を抱えており、設備トラブル

等のリスクを踏まえると予断を許さない状況であります。

 

 「電力需給ひっ迫警報」、「電力需給ひっ迫注意報」が発令された際は、

工業会等を通じて節電要請のご連絡を差し上げますので、社内の連絡体制の

再点検をお願いします。

 

また「電力需給ひっ迫時の節電対策の実施に向けた準備」として、

省エネの取組をまとめたサイトをご案内いたします。

本サイトを参考にしていただき、電力需給ひっ迫注意報や警報が

発令された場合に実施できる節電行動についてご確認ください。

 

◎夏の電力需給の対応について(依頼)

https://m-indus.jp//uploads/7a8b6a9bd956679b67d22179a3d7cb7c.pdf

 

◎省エネポータルサイト パンフレット一覧 <「夏季のパンフレット」>

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/media/index.html

 

以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。

3622号 - 2025年度 ロボットアイデア甲子園 東北大会への協賛のお願いについて

株式会社エイジェックからのご案内です。

 

    <2025年度 ロボットアイデア甲子園 東北大会へのご協賛のお願い>

 

一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会(SIer協会)東北地区担当の

株式会社エイジェックより、来る2025年度ロボットアイデア甲子園 東北大会への

協賛依頼についてご案内します。   

 

本イベントは、高校生や高等専門学校生、専門学校生を対象に、産業用ロボットに関わる仕事、

特に 『 ロボットシステムインテグレータ(SIer)』 の魅力を伝え、次世代を担う人材を

育成することを目的としています。産業用ロボットの見学やSIer技術者によるセミナー、

そして自由な発想で新しいアイデアを考える機会を通じて、学生たちの興味を引き出し、

将来のキャリア形成の一助となることを目指しています。

 

2025年度東北大会は、11月8日(土)に東北大学 災害科学国際研究所で開催され、

これに先立ち、8月には宮城、山形、岩手、福島でセミナー&見学会を予定しています。

昨年度の東北大会には、東北6県から27校・516名の学生が参加し、盛況のうちに終える

ことができました。

本大会の成功には、地域の産業界からのご支援が不可欠です。つきましては、みやぎ工業会の

企業の皆様に、是非ともご協賛のご検討をお願い致します。ご協賛いただくことで、

大会ポスターや会場への企業ロゴ掲載、将来を担う学生との交流機会、企業PRのオプション

などをご提供致します。基本的な協賛金は一口 100,000円からとなっています。

 

お申込み手順

 1. お申込み期日: 2025年6月30日(月)までにお申し込みください 。

 2. お振込み:  ご協賛いただける企業様は、2025年7月31日(木)までに下記口座へ

         お振込みをお願い致します。

     ○ 支払先: りそな銀行 秋葉原支店(275) 普通2100506

     ○ 口座名義: 株式会社エイジェックグループ

      (カブシキガイシャエイジェツクグループ)

     ○ 恐れ入りますが、振込手数料は貴社にてご負担ください 。

 

本イベントが、未来のものづくりを担う若者たちへの投資となり、ひいては地域の産業発展に

貢献できるものと確信しております。

 

みやぎ工業会の会員企業様の中で本件にご興味をお持ちいただけましたら、(株)エイジェック

より個別にご案内致しますので、お気軽にご連絡ください。

 

■「協賛企業大募集!」チラシ/ 詳細情報

https://m-indus.jp/uploads/b7c88b4a588bc07cba92f3f571201a18.pdf

 

■2024年ロボットアイデア甲子園実施報告書URL:

https://agekke-group.box.com/s/pqrfwxfhls99788xmzn1us66v6vlcdqu

 

■お問い合わせ先

 株式会社エイジェック ロボットアイデア甲子園東北大会 事務局

 渡辺 嘉夫(WATANABE YOSHIO)

 TEL:022-381-6720

 mail: robot@agekke.co.jp

 

 

3621号 - 経済産業省・「米国関税措置を受けた緊急対応パッケージ」における米国関税措置を受けた緊急対応策についてのお知らせ

東北経済産業局からの情報です。

 

 【経済産業省・「米国関税措置を受けた緊急対応パッケージ」における米国関税措置を

  受けた緊急対応策について】

 

米国の追加関税の影響に対する支援策(資金繰り支援や雇用維持への支援など)について、

ご案内します。

経済産業省では、「米国関税措置を受けた緊急対応パッケージ」の一環として、

米国関税措置を受けた緊急対応策として、国民の暮らしの下支えのため短期の支援を

行っています。

 

この度、支援策をまとめたチラシを作成しましたので、幅広い周知にご協力下さい。

また、米国関税の最新情報を確認できる専用サイトも立ち上げております。

最新情報の入手先としてご活用ください。

 

【支援内容案内用チラシ(2点)】

・「米国関税措置を受けた緊急対応パッケージ」における支援について(4/25政府本部決定)

 https://www.meti.go.jp/tariff_measures/pdf/250527_package_pr.pdf

 

・予備費措置等の関税措置関連の支援について(5/27閣議決定)

 https://www.meti.go.jp/tariff_measures/pdf/250527_shiensaku_pr.pdf

 

米国関税対策についての詳細については、

経済産業省HP「米国関税対策ワンストップポータル」をご確認ください。

 https://www.meti.go.jp/tariff_measures/index.html

 

 

3620号 ー 第28回「七十七ビジネス大賞」「七十七ニュービジネス助成金」公募のご案内

七十七ビジネス振興財団からの情報です。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第28回「七十七ビジネス大賞」「七十七ニュービジネス助成金」公募のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 公益財団法人七十七ビジネス振興財団(代表理事 氏家 照彦)では、県内の
産業振興と経済発展に貢献するための事業の一環として、第28回「七十七ビジ
ネス大賞」「七十七ニュービジネス助成金」の募集を下記のとおり実施いたします。
今回も皆様の積極的なご応募をお待ちしております。

                 記
1.「七十七ビジネス大賞」
(1)内容
  ・表彰状と奨励金50万円を贈呈(1~2先)。
(2)応募資格
  ・宮城県内に本社等の活動拠点があること、または本社等が県外にある場合
   でも「七十七ビジネス大賞」の対象となる事業を行っている事業所が宮城
   県内にあること。
  ・評価の高い商品・サービス、優れた技術力・経営手法等を有し、県内の産業・
   経済の発展に寄与している企業等。
  ※原則として東証プライム・スタンダード等への上場企業は対象外となります。
   ただし、東証グロースやTOKYO PRO Marketへの上場企業は対象とします。

◆対象となる企業等の例
 〇地域を代表するような売れ行き良好な商品・評価の高いサービスを有している。
 〇行政機関等の第三者機関から技術力や商品等を評価された実績がある。
 〇業界においても評価の高い技術力を有し、地域の技術水準向上に貢献している。
 〇各業界のリーダー企業として業界の発展に貢献している。
 〇経営環境の変化に応じたビジネスモデルの構築や新規事業展開等、経営上優れた
  実績がある。
 〇高度な人材の育成や生産性の向上など地域産業の規範となる優れた経営手法を
  有している。
 〇地域の有力企業として、地場産業や伝統工芸の維持・発展、雇用の維持・増大、
  社会貢献活動等に取り組むなど、地域の活性化に貢献している。
 〇社会課題の解決に取り組み、SDGsの達成を促進するなど、持続可能な社会の実現
  に貢献している。  等

(3)審査方法
  ・応募書類により、審査委員会で審査します。
(4)審査結果
  ・2025年11月4日(火)までに通知する予定です。

 

2.「七十七ニュービジネス助成金」
(1)内容
  ・表彰状と助成金200万円を贈呈(3~5先)。
(2)応募資格
  ・宮城県内に本社等の活動拠点があること、または本社等が県外にある場合でも
   「七十七ニュービジネス助成金」の対象となる事業を行っている事業所が宮城
   県内にあること。
  ・独創的な技術開発・革新的な発想により新商品・サービスの創出、新しいビジ
ネスモデルの構築等を目指し事業展開を行っている企業等及び新規事業活動を
志している起業家。
※原則として東証プライム・スタンダード等への上場企業は対象外となります。
ただし、東証グロースやTOKYO PRO Marketへの上場企業は対象とします。

◆対象となる企業・起業家の例
 〇スタートアップ企業として新たなビジネスモデルの創出や市場開拓を目指している。
 〇ベンチャー企業として新規性や独創性のある優れた技術の開発やアイディア等の
  活用により積極的な事業展開を目指している。
 〇これまで蓄積してきた技術やノウハウを駆使し、市場競争力があり、付加価値の
  高い新商品やサービスの開発を行っている。
 〇経営環境の変化に応じた独創性のあるビジネスモデルの構築に取り組んでいる。
 〇独創的な経営に取り組み、地域に根ざした事業を計画または展開している。
 〇新たな技術の創出や革新により、地域社会の課題解決に貢献できる。
 〇SDGsの推進に取り組み社員の働き甲斐や生産性の向上など企業価値向上や環境・
  社会に配慮した経営を目指している。  等

(3)審査方法
  ・一次審査は、応募書類により審査委員会で新規性・独創性、事業性等について
   審査します。
  ・二次審査では、一次審査を通過した応募者のプレゼンテーションを中心とする
   面接により審査します。なお、二次審査は2025年10月30日(木)開催
   予定です。
(4)審査結果
  ・一次審査を通過した場合は、2025年10月6日(月)までに通知する予定
   です。
  ・二次審査結果は、2025年11月4日(火)までに通知する予定です。

3.応募方法
  ・募集要項をご覧のうえ、当財団所定の応募用紙・会社パンフレット等をそれぞ
   れ2部ずつ郵送(書留)でご応募ください。
   [応募用紙は当財団ホームページからもダウンロードできます。]
  ・応募書類の財団への持参及びEメールでのご応募はお断りいたします。
  ・応募要領及び応募用紙は、七十七銀行本支店にもございますのでご利用くださ
   い。なお、詳細は財団事務局までご照会ください。

4.募集期間
  ・2025年7月1日(火)~2025年8月31日(日)(当日消印有効)

5.贈呈式
  ・2025年11月27日(木)

■お問合せ先
 公益財団法人七十七ビジネス振興財団
 仙台市青葉区中央三丁目3番20号(七十七銀行本店内)
 TEL:022-211-9787 FAX:022-267-5304
E-Mail:staff@77bsf.or.jp

3619号 - 東北大学 MaSC 第15回技術交流会のお知らせ

東北大学 産学連携先端材料研究開発センター(MaSC)からの情報です。

 

◆東北大学 MaSC 第15回技術交流会のおしらせ

 

7月9日の午後に、MaSCが主催する技術交流会が開催されますのでご案内します。


第15回目となる今回は、MaSCが保有する複数の共用分析機器のそれぞれについて、

「どんなことができるのか」、「どんな事例があるのか」を中心に、東北大学の

専門の技術職員が説明します。
MaSCの共用分析機器は、学外の方にもお使い頂けますのでご参考下さい。


日時:2025年7月9日(水)13:30~
会場:東北大学片平キャンパス 片平北門会館2階「エスパス・エリシィール」
地図:https://www.tohoku.ac.jp/map/ja/?f=KH_A01
会費:無料 ※事前登録制

詳細、お申込み方法は添付またはHPからご確認ください。

【MaSCウエブサイト】
https://masc.tohoku.ac.jp/cms_masc/wp-content/uploads/2025/06/15th_MaSC_gijyutsukoryukai.pdf

 

 

 

3618号-放射光利用促進イベント『YUI NOS to NanoTerasu』のお知らせ

みやぎ高度電子機械産業振興協議会からのお知らせです。

この度、NTT都市開発主催、(一財)光科学イノベーションセンター・東北大学・仙台市・宮城県後援のもと、アーバンネット仙台中央ビル「YUI NOS」と3GeV高輝度放射光施設「NanoTerasu」の連携イベント第2弾『YUI NOS to NanoTerasu ~#2 “分析室”からつながるナノテラス~』が開催されます。

詳細は下記をご覧いただき、ご参加を希望される際は応募フォームからの申込をお願いいたします。

 

【概要】

「NanoTerasu」の活用イメージが湧かないーそのような放射光研究に初めて触れる方から、

「NanoTerasu」の活用をさらに深化させたいーといった既存ユーザーの方々まで、幅広くご参加いただける内容となっております。

 

モノづくり企業同士のネットワーキングや「NanoTerasu」関係者との交流をご希望される方も、ぜひお気軽にご参加ください!

 

【おすすめポイント】

▼「NanoTerasu」活用のリアルに触れる!

  放射光施設を実際に活用した企業の課題解決事例や、活用プロセスのリアルを企業担当者が紹介。

  トークセッションでは、事例を踏まえて放射光活用の可能性や未来を掘り下げていきます。

 「NanoTerasu」を“知る”だけでなく、“使う“視点で理解を深められる絶好の機会です。

 

▼「NanoTerasu」Meet!〜聞く・つながる・深まる〜

 現地参加の皆さま限定で、軽食とドリンクを楽しみながら、「NanoTerasu」の“今”を体感できるカジュ 

 アルな交流会を開催します。

 

 また、「YUI NOS」内の分析室と「NanoTerasu」を遠隔接続し、実際の測定の様子をリアルタイムでデ 

 モ体験。登壇企業や「NanoTerasu」の有識者と直接対話できる、またとないチャンスです。

 

 セミナーでは聞ききれなかった疑問や気づきを深め、交流を通じて新たなヒントを得る場として、ぜひこ 

 の機会をご活用ください!

 

■お申込みフォーム:

https://yuinos-to-nanoterasu2.peatix.com <https://yuinos-to-nanoterasu2.peatix.com/>

 

■開催概要

 催事名:YUI NOS to NanoTerasu ~#2 "分析室"からつながるナノテラス~

 

 日時:2025年6月24日(火)15:00〜18:30(開場14:30)

 

 会場:アーバンネット仙台中央ビル「YUI NOS(ユイノス)」 4F カンファレンス

 

 開催形式:ハイブリッド開催ー現地参加 or オンライン参加(Zoomでリアルタイムに視聴)

 

 参加費:無料

 

 ※現地参加・オンライン参加ともに事前申し込みが必要です。

 ※現地参加の場合、定員になり次第締め切ります。

 

 主催:NTT都市開発株式会社

 後援:(一財)イノベーションセンター・国立大学法人東北大学・仙台市・宮城県

 

■プログラム(予定)

 14:30 開場

 15:00 イベント開始・主催者からのご挨拶

 15:10 (一財)光科学イノベーションセンターからのご挨拶

    -副理事長 新堀 雄一 様

 

 15:20 民間企業の「NanoTerasu」活用による課題解決事例紹介・トークセッション

    -トヨタ自動車株式会社 電動化・環境材料技術部 材料基盤開発室主幹 山重 寿夫 様

    -太子食品工業株式会社 執行役員開発本部副本部長 技術開発部部長 井戸川 詩織 様

    -株式会社メニコン 共創戦略部 部長 伊藤 恵利 様

    -進行:名久井 麻利 様(フリーアナウンサー)

 

 16:30 地域関係者の取り組み

    -東北大学研究推進部ナノテラス共創推進課 特任教授 渡邉 真史 様

    -仙台市経済局 イノベーション推進部 産業集積推進課 課長 御供 真人 様

    -宮城県経済商工観光部 技術副参事兼新産業振興課 総括技術補佐 長岩 功 様

 

 17:10 分析室遠隔接続デモの見どころ紹介

 

 17:30 分析室遠隔接続デモ体験・交流会(現地参加のみ/軽食・ドリンク付き)

 

■お問い合わせ

 運営:日本コンベンションサービス株式会社 東北支社

 

 チラシ

  https://m-indus.jp/uploads/b6dce70e4b198d020261e57f13a6c0a0.pdf

 

3617号-令和7年度仙南地域ものづくり推進セミナー・展示交流会 開催日程のお知らせ

令和7年度開催予定の「仙南地域ものづくり推進セミナー・展示交流会」の日程が

決まりましたので、お知らせいたします。

 

【開催日】

 令和7年11月14日(金)12:40~16:40

 

【会場】

 宮城県大河原合同庁舎 4階 大会議室

   柴田郡大河原町字南129-1

 

【予定】

 12:40~13:40  展示交流会

 13:50~14:00  開会式

 14:10~15:30  改善事例発表会

 15:40~16:30  講演会

            講師 山形県立産業技術短期大学校 教授 山口俊憲様

            「中小企業の支援、人材育成から見えること」

 

【閉会式】

 16:30~16:40

 

 

 

3616号 令和7年度「みやぎ中小企業チャレンジ応援基金事業」第2回募集について

みやぎ産業振興機構からの情報です。

 

令和7年度「みやぎ中小企業チャレンジ応援基金事業」第2回募集について

 

主 催:公益財団法人みやぎ産業振興機構

案 内:令和7年度「みやぎ中小企業チャレンジ応援基金事業」第2回募集!

    最大300万円! モノづくりの試作開発に是非ご活用ください。

 

================================================

当機構では、宮城県及び株式会社七十七銀行と連携し、地域資源等の活用により

新商品等の開発を行う方を支援するため、当該開発に係る事業計画を募集し、

優れた案件と認められるものに対して事業経費の一部を助成します。

特に、事業承継を伴い開発を行う方は優遇します。

 

■助成内容

【技術志向型】

  ○助成期間:助成金交付決定の日から12ケ月以内

  ○助成金額:上限「300万円」以内 

         ※人件費(役員、従業員)、消費税は含みません

  ○助成率  :助成対象経費の1/2以内

  ○助成件数:7件程度

 

【一般型】

  ○助成期間:助成金交付決定の日から令和8年1月31日(土)まで

  ○助成金額:上限「200万円」以内 

         ※人件費(役員、従業員)、消費税は含みません

  ○助成率  :助成対象経費の2/3以内

  ○助成件数:(第1回採択件数により決定後に、ホームページで公表いたします)

 

■募集期間

  令和7年5月30日(金)~令和7年7月22日(火)※必着

 

■助成対象者

(1)宮城県内において助成金の募集開始日以降6ヶ月以内に創業を行う者

(2)宮城県内に主たる事業所等を有する中小企業者及び中小企業者のグループ

(3)宮城県内に主たる事業所等を有するNPO法人等

 

■今年度の主な改正事項

・申請者が令和4年度から令和6年度までの期間に本事業に採択されていないこと

・新商品や新サービスの開発完了後3年以内に、事業化(販売、サービス開始等)を

 計画していること

 

■当機構のHP(ホームページ)

詳しくは、こちらをご確認ください

https://www.joho-miyagi.or.jp/business-menu/ouenj

 

■事業概要の説明動画

https://youtu.be/HbpXKbmsg10

 

■事業の活用事例

https://www.joho-miyagi.or.jp/support/株式会社みやちゅう「令和7年1月

※あくまで一例となっております。当該企業様へのお問合せはお控えください。

 

■ お問い合わせ先

 公益財団法人みやぎ産業振興機構 事業支援課

 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター3階

  TEL 022-225-6697 FAX 022-263-6923

  E-mail: soudan@joho-miyagi.or.jp