3635号-「GENIAC-PRIZE」の社会課題領域説明会について

東北経済産業局からのお知らせです。

この度、7/3にGENIAC-PRIZE 領域01「国産基盤モデル等を活用した社会課題解決AIエージェント開発」の説明会を開催することとなりました。

本説明会では、応募にあたってよくいただくご質問への回答に加え、事業内容および国産基盤モデルに関する概要・選定のポイントなどをご紹介し、応募準備に向けた理解をより一層深めていただくことを目的としています。

 

また当日は、国産基盤モデルを開発する各事業者の皆さまにもご登壇いただき、各モデルの特徴や活用事例などをご紹介いただく時間も設けております。

応募をご検討中の方、モデル選定にあたっての情報収集を進めたい方は、ぜひご参加ください。

また、ご関心がありそうな事業者様や応募候補者への周知をいただけますと幸甚に存じます。

 

※テーマの1つに「製造業の暗黙知の形式知化」がございます。

ユーザーと開発者がペアを組んでのAIエージェント開発/ユーザーが内製で行うAIエージェントの開発・実証のいずれも募集対象となっておりますので、上記テーマやAIエージェント開発にご関心のある方は是非、まずは説明会からご参加ください。

 

説明会の詳細については以下の通りです

■概要

  • 日時:2025年7月3日(木)13:00-15:00
  • 開催方法:Microsoft Teams

※当日は以下の参加URLよりご参加ください。(※事前申込不要・どなたでもご入室いただけます)

https://teams.microsoft.com/l/meetup-join/19%3ameeting_MDMyZGM0N2EtMzY0YS00MmEyLWI5MDQtYzc0ZWUwZGEyYTA3%40thread.v2/0?context=%7b%22Tid%22%3a%222dfb2f0b-4d21-4268-9559-72926144c918%22%2c%22Oid%22%3a%22d69db306-6031-4588-9b69-d66507ed3d75%22%7d

 

  • テーマ

国産基盤モデル等を活用した社会課題解決AIエージェント開発

(製造業の暗黙知の形式知化/カスタマーサポートの生産性向上)

 

  • 説明会のポイント

・国産基盤モデルの開発事業者が登壇し、それぞれのモデルの特徴・強み・利用方法についてご紹介します

・本テーマに関する質疑応答を実施します

 

  • 登壇予定企業

株式会社ABEJA、SB Intuitions株式会社、ストックマーク株式会社

NABLAS株式会社、富士通株式会社、Preferred Networks(PFN)

株式会社カラクリ、株式会社リコー、株式会社データグリッド

Woven by Toyota株式会社

※各社が開発する国産基盤モデルの概要は以下よりご覧いただけます:

https://geniac-prize.nedo.go.jp/download/modelsummary25.pdf

 

■当日のアジェンダ ※アジェンダは変更の可能性があります

  • オープニング 13:00-13:05
  •  
  • 領域01の概要 13:05-13:10

 領域01「国産基盤モデル等を活用した社会課題解決AIエージェント開発について」の概要をお話します

  • よくある質問について 13:10-13:20

 よくある質問をご紹介します。ご質問も受け付けます。

 

  • 国産基盤モデル概要 13:20-13:30

 国産基盤モデルの定義

 国産基盤モデルを利用するメリット

 国産基盤モデルのリストについて

 

  • パネルディスカッション 13:30-13:55

 国産基盤モデルのメリット

 モデルを選ぶ決め手は何か

 開発チームが語る実装のポイント

 

  • 各国産基盤モデルのプレゼン 14:00-14:45
  •  
  • 質疑応答 14:45-15:00

 

■GENIAC-PRIZEの特設サイトはこちら

https://geniac-prize.nedo.go.jp/

 

■お問い合わせはこちら

GENIAC-PRIZE運営事務局

メールアドレス: geniac_prize@bcg.com

3634号 - 【宮城県産業技術総合センター】新規開放機器説明会・研究シーズ発表会の御案内

宮城県産業技術総合センターからのお知らせ

 

      新規開放機器説明会・研究シーズ発表会の御案内

 

地域のものづくり企業を支援している宮城県産業技術総合センターでは、令和7年4月から

企業の皆様が新たに御利用可能となった機器を中心に紹介する新規開放機器説明会を開催します。

あわせてセンターの研究シーズもポスターセッションで御紹介します。

 

昨年度からリアルでの開催に戻り、実際の機器も見学いただけます。

どこが変わったのか、どんなことができるのか、この機会に御覧ください。

 

■開催日時:

令和7年7月3日(木)  13:00〜16:15

 

■会場

宮城県産業技術総合センター(仙台市泉区明通二丁目2番地)

 

■内容 

令和7年4月から新たに御利用いただける開放機器を中心に説明及び見学

 所要時間 195分

 (1)センター事業紹介

 (2)機器説明(スライド説明)

   三次元座標測定機

   粒度分布測定器

   車載機器用伝導エミッション測定装置

   車載機器用放射エミッション測定装置

   電磁界可視化システム

   ポータブル3Dデジタイザ

   アーム式デジタイザ(ベクトロン)

   UVプリンター

   X線光電子分光分析装置(XPS-Nexsa)

   テクスチャー評価装置

 (3)機器見学(職員が引率して御案内します)

   三次元座標測定機

   粒度分布測定器

   車載機器用伝導エミッション測定装置

   車載機器用放射エミッション測定装置

   電磁界可視化システム

 (4)研究シーズ発表会(ポスター発表)

 

■定員:20名(先着順)

 

■参加費:無料

 

■お申込方法:

イベント案内ページURL

 https://mit.pref.miyagi.jp/ITIMNewDevice2025

参加御希望の方は下記URLから電子申請でお申し込みください。

 https://logoform.jp/f/VMQ4Z

 

■申込み締切:令和7年7月3日(木)

 

■主催:宮城県

 

■お問合せ先

 宮城県産業技術総合センター

  企画事業推進部 沼山/浅野

  〒981-3206 宮城県仙台市泉区明通二丁目2番地

  TEL 022-377-8700 FAX 022-377-8712

  電子メール itim-p@pref.miyagi.lg.jp

 

 

 

3633号- 仙台市「事業所向け省エネ補助金、及び説明会」のご案内

仙台市からのお知らせ
 「市内事業所向け省エネ補助金」および「補助金説明会」のご案内

 

1.市内事業者向け省エネ補助金のご案内
 仙台市では、中小企業や各種法人の皆さまの省エネ化を促進するため、さまざまな補助
 メニューをご用意しています。エネルギーコストの削減にもつながるLED照明や高効率
 空調、太陽光発電システム、電気自動車の導入などにご活用いただけますので、ぜひご
 検討ください。

 

 ●詳細:下記URLをご確認下さい。
   https://www.city.sendai.jp/ondanka/jigyosha/ecoup.html

 

2.補助金説明会のご案内
 上記補助金の概要から申請方法までを分かりやすくご案内する説明会を開催しますの
 で、ぜひご参加ください!

 

 ●日時:令和7年7月17日(木) 10:30~11:30
     令和7年8月 6日(水) 10:30~11:30

 

 ●会場:中小企業活性化センター セミナールーム2(AER 6階)
      ※オンライン配信も行います。

 

 ●詳細:下記URLをご確認下さい。
   https://www.city.sendai.jp/ondanka/gx_seminar.html

 

◆問合せ先:
  仙台市環境局 脱炭素経営推進課
    TEL : 022-214-8467
    MAIL: action_program@city.sendai.jp

3632号- セミナー「男性育休で『選ばれる企業』へ」開催のご案内

(公財)せんだい男女共同参画財団からのお知らせ
 仙台市ワーク・ライフ・バランスセミナー 
  「男性育休で『選ばれる企業』へ」開催のご案内

 

 育児・介護休業法の改正により、4月から従業員300人超の企業には、男性の育児休業
取得率の公表が義務化されました。10月からはすべての企業に対し、育児中の従業員へ柔
軟な働き方を支援する取り組みと利用の意向確認が求められます。
 男性育休の取得促進は人材定着、離職防止にとどまらず、全社員のワーク・ライフ・バ
ランス推進につながります。自社の課題を洗い出し、制度を具体的にどのように運用して
いくか、講義とグループワークを通して考えます。

 

 ◆開催日時:2025年7月17日(木) 13:30~15:30

 

 ◆開催形式:オンライン開催(Zoom)

 

 ◆内容:
   育児・介護休業法の改正のポイント、取り組み事例の紹介、
   課題解消に向けたグループワーク等

 

 ◆講師:高橋 理里子氏
      ミライズ株式会社 専務取締役、ミライズコンサルティング
      代表コンサルタント

 

 ◆対象・定員:企業等の人事労務担当者、管理職など 100名

 

 ◆参加費:無料

 

 ◆申込方法
   下記URLのの申込フォームからお申し込みください(申込締切:7月16日(水))
     https://www.sendai-l.jp/event/16152.html

 

 ◆主催:仙台市・公益財団法人せんだい男女共同参画財団

 

 ◆問合せ先:
   仙台市男女共同参画推進センター エル・ソーラ仙台 管理事業課
    所在地:仙台市青葉区中央1-3-1 アエルビル28階
     TEL:022-268-8044  FAX:022-268-8045
     E-mail:event@sendai-l.jp

3631号-【東北経済産業局】夏季の省エネルギーの取組について

東北経済産業局からのお知らせです。

この度、政府は、エネルギー需要が増える夏季の省エネルギーの取組を推進するため、省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議において、「夏季の省エネルギーの取組について」を決定しました。

 

皆様におかれましては、関連サイト「省エネポータルサイト」に掲載しております、夏季の省エネメニュー、リーフレット等を参考にしていただき、省エネに取り組んでいただけますようお願いいたします。

 

また、政府自らも率先して、冷房中の室温の適正化や照明の削減など、省エネルギーの取組を実践して参ります。

皆様の御理解、御協力の程、よろしくお願いいたします。

 

 

・【参考資料1】夏季の省エネメニュー

      https://m-indus.jp/uploads/cd3fc7e0711a1ddd97c759117b64d60b.pdf

 

・【参考資料2】夏季の省エネリーフレット

     https://m-indus.jp/uploads/18308e9de1c7fa6d18b89b7d170b2a0e.pdf

 

【参考】

「夏季の省エネルギーの取組について」を決定しました(2025年5月23日)

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/government/shouene_torikumi.html

 

省エネポータルサイト パンフレット一覧 https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/media/index.html

 

【問い合わせ先】

本メールに関して:東北経済産業局エネルギー対策課(TEL 022-221-4932)

 

夏季の省エネルギーの取組、省エネ・節電特設サイト、メニュー、リーフレット類について

:資源エネルギー庁省エネルギー課(TEL03-3501-9726)

 

今後の電力需給ひっ迫時の対応について:資源エネルギー庁電力基盤整備課(TEL 03-3501-1749)

3630号- 能力開発セミナー(7月、8月開催コース)のご案内

ポリテクセンター宮城、東北職業能力開発大学校
 能力開発セミナー、生産性向上支援訓練7月、8月開催コースのご案内

 

 能力開発セミナーとは、在職者の方を対象として、業務に必要な技術、技能、知識のレ
ベルアップを図るための短期間の研修です。
 詳細は以下のホームページにてご確認いただき、お申込みは「受講申込書」に必要事項
をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。

 

◆ポリテクセンター宮城の能力開発セミナーコース
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/poly/zaishoku/index.html

 

◆東北能開大の能力開発セミナーコース
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/college/enterprise/seminar/index.html

 

◆ポリテクセンター宮城の生産性向上支援訓練
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/poly/biz/hl52qs00000651p4.html

 

◆7月、8月開催コース
  下記にコース名と実施日、受講料、実施施設(ポリテクセンター宮城/東北能開大)
  を示します。

 

【管理分野:品質管理/現場改善コース】
 ・<測定値を活用>生産現場に活かす品質管理技法
    7/31(木), 8/1(金)     10,000円    東北職業能力開発大学校
 ・生産活動における課題解決の進め方
    8/4(月), 8/5(火)      13,500円    ポリテクセンター宮城
 ・実践生産性改善
    8/6(水), 8/7(木)      8,500円    東北職業能力開発大学校
 ・標準時間の設定と活用
    8/25(月), 8/26(火)     13,500円    ポリテクセンター宮城

 

【管理分野:生産設備保全コース)
 ・<機械保全に活かす電気スキル>電気系保全実践技術(PLC編)
    7/17(木), 7/18(金)     10,000円    東北職業能力開発大学校
 ・<実習で学ぶ!>空気圧機器の保全
    7/31(木), 8/1(金)     10,000円    東北職業能力開発大学校
 ・<機械保全に活かす電気スキル>電気系保全実践技術(PLC電動機制御編)
    7/31(木), 8/1(金)     10,000円    東北職業能力開発大学校
 ・<実習で学ぶ!>伝動装置の機械保全技術(軸受・伝動機器編)
    8/20(水), 8/21(木)     10,000円    東北職業能力開発大学校
 ・<機械保全に活かす電気スキル>電気系保全実践技術(センサ編)
    8/21(木), 8/22(金)     10,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:機械設計/機械製図コース】
 ・機械設計技術のための実践力学とメカニズム(力学編)
    7/17(木), 7/18(金)     11,000円    ポリテクセンター宮城
 ・機械設計技術のための実践力学とメカニズム(アナリシス編)
    7/31(木), 8/1(金)     11,000円    ポリテクセンター宮城
 ・2次元CADによる機械製図技術(図面作成編)
    8/5(火), 8/6(水)      9,500円    東北職業能力開発大学校
 ・<金属材料の特性と選定技術>金属材料の理論と実際
    8/6(水), 8/7(木)      12,000円    東北職業能力開発大学校
 ・3次元CADを活用したソリッドモデリング技術
    8/21(木), 8/22(金)     10,000円    東北職業能力開発大学校
 ・<強度設計の要・機械保全マン必須>機械の疲労寿命設計法
    8/28(木), 8/29(金)     12,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:汎用機械加工コース】)
 ・旋盤加工技術(外径加工編<応用編>)
    7/28(月), 7/29(火)     9,000円    東北職業能力開発大学校
 ・旋盤加工技術(内径加工編<応用編>)
    8/4(月), 8/5(火)      9,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:NC機械加工コース】
 ・<機械加工の勘ドコロを学ぶ>マシニングセンタ加工技術
    7/15(火), 7/16(水)     13,000円    ポリテクセンター宮城
 ・<プログラムのポイントを学ぶ!>マシニングセンタプログラミング技術
    7/29(火), 7/30(水)     9,000円    東北職業能力開発大学校
 ・<段取り、加工工程設計のポイントを学ぶ!>マシニングセンタ加工技術
    7/31(木), 8/1(金)      9,000円    東北職業能力開発大学校
 ・<プログラムのポイントを学ぶ!>NC旋盤プログラミング技術
    8/18(月), 8/19(火)     9,000円    東北職業能力開発大学校
 ・<段取り、加工工程設計のポイントを学ぶ!>NC旋盤加工技術
    8/20(水), 8/21(木)     9,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:プレス加工・金型コース】
 ・<加工と金型条件の理解>プレス金型設計(詳細設計編)
    7/17(木), 7/18(金)     12,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:プラスチック射出成型コース】
 ・<見て触って理解する>プラスチック射出成形技術の要点
    8/6(水), 8/7(木)      12,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:溶接加工コース】
 ・ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック(板材編)
    7/29(火), 7/30(水)     19,000円    ポリテクセンター宮城
 ・<電圧調整もお手のもの>半自動アーク溶接技能クリニック
    8/6(水), 8/7(木)      15,000円    東北職業能力開発大学校
 ・<電極の研ぎ方からパルス活用まで>TIG溶接技能クリニック(ステンレス編)
    8/18(月), 8/19(火)     18,000円    東北職業能力開発大学校

 

【電気分野:施工管理コース】
 ・電気工作物の施工管理技術
    8/25(月), 8/26(火)     9,000円    ポリテクセンター宮城

 

【電気分野:制御システムコース】
 ・シーケンス制御による電動機制御技術
    7/17(木), 7/18(金)     10,000円    ポリテクセンター宮城
 ・有接点シーケンス制御の実践技術
    8/21(木), 8/22(金)     10,000円    ポリテクセンター宮城

 

【電子・情報分野:電子部品・回路設計コース】
 ・トランジスタ回路の設計・評価技術
    8/5(火), 8/6(水)      10,000円    東北職業能力開発大学校

 

【電子・情報分野:電源回路コース】
 ・電源回路における電子部品の特性と選定ノウハウ
    7/29(火), 7/30(水)     8,500円    東北職業能力開発大学校

 

【電子・情報分野:回路実装コース】
 ・マイクロソルダリング技術
    7/24(木), 7/25(金)     14,500円    ポリテクセンター宮城

 

【電子・情報分野:マイコン制御コース】
 ・マイコン制御システム開発技術(IoTのためのマイコン活用)
    7/17(木), 7/18(金)     11,000円    ポリテクセンター宮城
 ・マイコン制御システム開発技術(RX-C言語編)
    8/20(水), 8/21(木)     10,000円    東北職業能力開発大学校

 

【電子・情報分野:通信システムコース】
 ・パソコンによる計測制御システム技術(表計算ソフトによる自動計測)
    7/15(火), 7/16(水)     9,500円    東北職業能力開発大学校

 

【電子・情報分野:組込みシステムコース】
 ・組込み技術者のためのプログラミング(RaspberryPi C言語編)
    8/14(木), 8/15(金)     8,000円    東北職業能力開発大学校
 ・組込みシステムにおけるプログラム開発技術(Arduino編)
    8/20(水), 8/21(木)     12,500円    東北職業能力開発大学校
 ・組込み技術者のためのプログラミング(自動化のためのPython)
    8/28(木), 8/29(金)     11,000円    ポリテクセンター宮城

 

【電子・情報分野:Web・クラウドコース】
 ・Webを活用した生産支援システム構築技術(フロントエンド技術編)
    7/24(木), 7/25(金)     11,000円    ポリテクセンター宮城
 ・Webを活用した生産支援システム構築技術(バックエンド技術編)
    7/31(木), 8/1(金)     11,000円    ポリテクセンター宮城

 

【電子・情報分野:画像処理/AIコース】
 ・AI活用による画像認識システムの開発(Python&OpenCV編)
    8/28(木), 8/29(金)     9,500円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:建築計画/建築意匠設計コース】
 ・インテリアコーディネート実践技術(インテリア図面編)
    7/30(水), 7/31(木)     10,000円    ポリテクセンター宮城
 ・BIMを用いた建築設計技術(Revit)
    7/31(木), 8/1(金)     11,000円    東北職業能力開発大学校
 ・木造住宅の構造安定性能設計技術(ARCHITREND編)
    8/19(火), 8/20(水)     12,500円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:建築設計/監理コース】
 ・建築物の設計監理技術
    7/28(月), 7/29(火)     7,000円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:建築法規コース】
 ・省エネルギー住宅及び低炭素建築物の計画実践技術
    8/21(木), 8/22(金)     7,000円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:建築施工/施工管理コース】
 ・BIMを用いた建築生産設計技術(GLOOBE編)
    7/29(火), 7/30(水)     12,500円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:鉄骨施工/検査コース】
 ・建築鉄骨構造物の製作管理実践技術
   8/28(木), 8/29(金), 9/4(木), 9/5(金) 25,500円  東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:建築計画/地理情報コース】
 ・地理情報システムの運用技術
    8/21(木), 8/22(金)     13,000円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:環境測定・検査コース】
 ・住宅の音環境性能測定実践技術
    8/5(火), 8/6(水)      9,500円    東北職業能力開発大学校

 

【生産性向上支援訓練:データ活用コース】
 ・表計算ソフトを活用した業務改善
    8/7(木)           2,200円    海の市(気仙沼市)
 ・効率よく分析するためのデータ集計
    8/27(水)          2,200円    仙南地域職業訓練センター

3629号 - 【東北学院大学 国際学研究所主催】グローカル問題講演会のご案内

東北学院大学からの情報です。

 

    【東北学院大学 国際学研究所主催】

           グローカル問題講演会のご案内

 

【講演名】

 グローカル問題講演会

   「軍事政権下での人道支援-ミャンマー大地震への対応と展望-」

       

【日時】  2025年7月10日(木) 開演 15:00(開場14:30)

 

【場所】  東北学院大学五橋キャンパス講義棟5階L506

 

【お申込について】

      受講のお申し込みはこちらから ⇓

      https://forms.gle/ERubgHLbEQSmcJo89

 

      または下記Email、電話、いずれかの方法でお申し込みください。

      ※メールやお電話にてお申し込みされる際は、件名を

      「国際学研究所グローカル問題講演会申込希望」とし、

       ①氏名(カナ)②連絡先 をお知らせください。

 

    <東北学院大学国際学研究所>

    TEL:022-354-8185(月~木 9:30~13:30)

    Email:iisc@mail.tohoku-gakuin.ac.jp 

 

 【講師】  今村 真央(山形大学人文社会科学部教授)

      専門は東南アジア史。最近の論考に、「ミャンマー紛争地への人道支援 ―現地の状況」、

     「終わりがみえないミャンマーの軍事政権」、辺境からみるミャンマー政変 : 内戦史の

     なかのクーデター」など。

 

  •      国際学研究所では、世界規模の(グローバル)諸問題が各地域(ローカル)の問題と
  •      どのように繋がっているのかを探求すべく、随時「グローカル問題」研究会・講演会を
  •      開催して参ります。

     初回はミャンマー・タイの地域社会と国際関係に詳しい今村真央(いまむら まさお)教授を

     お招きして、先般のミャンマー大地震とその余波についてお話を伺います。

     詳しくは以下URLをご確認ください。

     https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/research/compatibility/2025-00-02.html

 

 

 【お問い合わせ】

  ■問合せ先/

    国際学研究所

    TEL 022-354-8185  

    E-mail:iisc@mail.tohoku-gakuin.ac.jp

 

3628号 - CyberNews【御社のウェブサイト…改ざんされていませんか?】のご案内

宮城県サイバーセキュリティ協議会からのお知らせです。

 

       CyberNews

      【御社のウェブサイト…改ざんされていませんか?】

 

サイバー犯罪に関する情報『CyberNews』令和7年6月 を提供しますので、ご活用ください。

https://m-indus.jp//uploads/6f4c53b8b12e07c59cdad4098e684d81.pdf

 

ウェブサイトが改ざんされてしまうと、無関係の画像やメッセージが掲載されるほか、

個人情報の漏えいやサイト管理者がウイルス感染してしまうおそれがあります。

「自社のウェブサイトを検索してみましょう!」

 

  1.検索サイトで『site:自社のドメイン』を入力して検索!

  2.検索結果に自社のドメインを使用した身に覚えのないウェブサイトが表示された場合、

    ウェブサイトが改ざんされている可能性があります。

  3. 改ざんされていた場合は、すぐに対策を!

      ○ サーバやネットワーク機器の侵害・ぜい弱性の調査
      ○ 関係するアカウントのパスワードの変更
      ○ 各種ログの保全
      ○ 警察への通報・相談

 

   ◆宮城県警察本部
    サイバー犯罪対策課

3627号 - 【相談受付中】令和7年度宮城県中小企業等デジタル化支援事業のご案内(再)

みやぎ産業振興機構からの情報です。

(※ 6月5日掲載3615号にてご案内したものと同一の内容の再掲載になります)

 

   【相談受付中】令和7年度宮城県中小企業等デジタル化支援事業のご案内

 

宮城県では、県内中小企業・小規模企業者の皆様を対象にデジタル化に向けた相談をお受けするほか、

生産性向上を目的としたデジタル化の取組に対してアドバイザーの派遣や導入経費の補助を実施します。

 

 ※詳細は宮城県HPをご覧ください 

 URL https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/r7digital-shien.html

 

概要

本事業では (1)デジタル化に向けた相談対応と、(2)生産性向上を目的としたデジタル化の取組支援を

実施いたします。それぞれの事業概要は次のとおりです。

 

(1) デジタル化に向けた相談対応

・「デジタル化について話を聞いてみたい」、「そもそもどの業務がデジタル化できるのかわからない」

 「デジタル化に取り組んでみたけど上手く使いこなせない」といった方の相談をお受けする

  メニューです。

・ご希望に応じて、デジタル化の専門家(技術アドバイザー)や経営診断の専門家(経営アドバイザー)

 が相談をお受けします。

  •  ●対応回数:1事業者あたり1回まで無料
  •  ●受付期間:令和7年5月23日(金)~令和8年2月13日(金)まで

 

(2)生産性向上を目的としたデジタル化の取組支援【デジタル化導入支援】

 ・このメニューは「イ アドバイザー派遣」と「ロ 補助金」からなります。

 ・計画策定に不安がある方でも、「イ」でアドバイザーから助言を受けながら、

  「ロ」に係るデジタル化の計画策定に取り組むことができます。

 

イ)アドバイザー派遣

 ・アドバイザーの助言を受けながら、「ロ 補助金」の申請に向けた計画策定を進められます。

  •  ●対応回数:

  技術アドバイザー;1事業者あたり必要に応じて最大3回まで無料

 

  •  ●受付期間:

  令和7年5月23日(金)~令和7年7月15日(火)まで

 

ロ)補助金

  •  ●補助対象経費:

  デジタル技術を導入し、生産性向上や改善、効率化等、デジタル技術の利活用促進に

  取り組むために必要な以下の経費

  1.ITツール・デジタルサービスの購入費、利用料、委託費 等

  2.を行う上で必要となる機材の購入費、設置費 等

  •  ●補助率及び補助上下限額:

  補助率:1/2以内

  補助限度額:上限額250万円 下限50万円

  ※事業費の合計額(税抜)が100万円以上から補助対象となります。

  •  ●申請期間

  令和7年5月23日(金)から令和7年7月15日(火)まで

 

■問い合せ先

 ①事務局:

 公益財団法人みやぎ産業振興機構

 TEL 022-225-6639

 

②担当課室:

 経済商工観光部 中小企業支援室企画調整班

 TEL 022-211-2745

3626号- 令和8年度文部科学大臣表彰:創意工夫功労者賞の推薦の募集について

令和8年度科学技術分野の文部科学大臣表彰
 創意工夫功労者賞の推薦の募集について

 

1. 表彰内容:創意工夫功労者賞
 ◆創意工夫功労者賞について
  本賞は、鉱工、農林、水産、運輸、通信、建設、保健衛生、電力ガス等の業務に従事
  する勤労者のうち、工場等における職長以下の工員、農林水産業従事者、医療補助者、
  研究所における研究補助員、技能職員及びこれと同程度の者であって、優れた創意工
  夫によって各職域における技術の改善向上に貢献した者を対象とする表彰制度です。

 

 ◆対象
  優れた創意工夫によって職域における科学技術の進歩又は改良に寄与した個人又はグ
  ループ。

 

2. 受賞候補者の推薦について
 ◆文部科学省への候補者の推薦は各都道府県から行われます。工業会では会員の皆様の
  候補調査書を確認し、取りまとめた上で県に提出しています。

 

 ◆応募の際は、所定の書類を工業会に提出して下さい。
  詳細な案内は文部科学省の下記ホームページをご覧下さい。
  【令和8年度文部科学大臣表彰推薦要領 創意工夫功労者賞のホームページ】
    https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/attach/000029536_00008.htm

 

3. 注意点
 候補者の要件等については昨年度から大きな変更はありませんが、候補者調査書の記載
 方法など、一部変更されていますので、令和8年度の推薦要領をご確認下さい。

 

 ◆候補者の要件等について
   応募に際しては、推薦要領で候補者の要件をご確認下さい。

  <対象となる業績、グループ>
   ・原則、現在勤務している職場において創意工夫を行い、業績をあげているもの。
   ・候補者は1業績につき3名以内。(連名での応募は3名以内)

  <候補者の主な要件>
   ・学歴・年齢:制限はありません。(推薦要領 P4)
   ・候補者の地位:令和6年9月時点で、原則、管理職手当が支給されいない者。
   ・職歴:同一の職域に通算5年以上勤務していることを有する。(推薦要領 P4)

  <推薦可能件数について>
   ・推薦可能件数:1事業所につき10名以内かつ5業績以内(推薦要領 P5)

 

 ◆推薦書類の提出方法について
   調査書類は、候補者調査書(様式創工1、補足資料)と調査者一覧表(様式創工2)
   はデータをword、excelで提出して下さい。内容を確認した後、工業会がPDFに変換
   します。住民票は、マイナンバー記載のないものを、郵送で提出して下さい。

 

 ◆調査書作成時の注意点
   調査書は、推薦要領 P12に従って作成して下さい。基本的に調査書の書式(文字
   数、行数、フォント)の変更は認められません。また図表の使用も制限が追加され
   ていますのでご注意下さい。

 

 ◆補足資料のページ数制限。
  補足資料を添付する場合、A4縦用紙2枚以内に記載して下さい。(推薦要領 P14)

 

4. 推薦締切
 ◆令和7年7月30日(水)
   注1:関係書類はWordデータをご提出いただきます(PDF不可、一部添付書類は除く)。
   注2:事務局では、応募書類の誤字や脱字等のチェックだけでなく、創意工夫の内容
     や効果が審査員である第三者に伝わるかどうかを確認しています。例年、多数
     のご応募を頂いており、確認作業を円滑に進めるためにも、応募の際は、下記
     担当者にメール等でご一報ください。

 

5. 提出先
  一般社団法人みやぎ工業会 事務局  ■担当:尾形 武則
   〒981-3206 仙台市泉区明通2-2 宮城県産業技術総合センター内
    TEL:022‐777-9891  FAX:022‐772-0528
    E-Mail:ogata-t@miyagi1986.or.jp