3667号-2025宮城・福島合同商談会 参加受注企業募集のご案内

公益財団法人みやぎ産業振興機構からのお知らせです。

公益財団法人みやぎ産業振興機構と公益財団法人福島県産業振興センターでは、「2025宮城・福島合同商談会」に参加される受注企業を募集しています。

 

本商談会は、発注企業と宮城県・福島県の受注企業が面談を行い、商談のきっかけづくりや、情報交換等のコミュニケーションを図ることを目的に開催するものです。先日、参加受注企業の募集を開始いたしましたのでご案内申し上げます。

 

■日時 

 令和7年11月11日(火) 12:40~16:50(受付:12:00~12:30)

 

■開催方法 

 ・対面により実施

 ・スケジュール制による面談(20分×9コマ:各面談の間に準備・休憩5分設置)

 ・名刺交換会(10分)

 ・開催場所:〒135-0063  東京都江東区有明3-6-11

   東京ファッションタウンビル(TFTビル)東館9階 研修室

 

■主催・共催 

 主催:公益財団法人みやぎ産業振興機構、公益財団法人福島県産業振興センター

 共催:宮城県、福島県

 後援:公益財団法人全国中小企業振興機関協会

 

■募集対象 

 ≪発注企業≫ 

・50社程度

・外注取引を行う県内外の製造業及び商社

 ≪受注企業≫ 

・100社程度(宮城・福島県内企業合わせて)

・受注取引を行う宮城・福島県に事業所を有する製造業者(機械金属、電気機器、樹脂製品製造業等)

 

■募集期間

 ≪発注企業≫ 7月 25日(金)~9月12日(金)

 ≪受注企業≫ 8月 22日(金)~9月12日(金)

 

■参加料

受注企業

 3,000円/名

 ・参加料金は1名あたりの料金です。

 ・参加人数は発注企業3名様、受注企業3名様までにてお願いします。

 

■その他

・申込方法や商談会詳細については、下記の当機構HPをご覧ください。

 URL: https://www.joho-miyagi.or.jp/3-discussion

 

■お問い合わせ先

公益財団法人みやぎ産業振興機構 取引支援課 横田・横山

〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2

Mail:tri@joho-miyagi.or.jp 

℡:022-225-6637 FAX:022-213-9734

3666号-QCサークル宮城地区  第6663回小集団改善活動事例発表大会聴講参加募集のご案内

QCサークル宮城地区

 第6663回小集団改善活動事例発表大会聴講参加募集のご案内

(第19回宮城県知事賞)

 

 

 今年度のQCサークル宮城地区の発表大会を下記日程で開催する運びとなりましたので聴講参加者募集の  

 ご案内を致します。 貴社、小集団改善活動のレベルアップの一助として、ぜひご参加頂けますと幸いで 

 す。

 

 ◆開催日時:2025年10月16日(木) 12:00~16:25

 

 ◆開催場所:日立システムズホール仙台「シアターホール」

       〒981-0904 宮城県仙台市青葉区旭ケ丘3丁目27−5

       TEL:022-276-2110

 ◆対象者:

  ・QCサークル小集団改善活動に携わる管理、監督者を始めリーダー・メンバー、推進者の方々

  ・まだQCサークル活動を始めていない企業様

  ・社内で小集団活動を実施しているが発表の経験がない企業様など

 

   参加される企業様の業種に制限はございません。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

 

 ◆参加費:一般 4,500円/人

 

 ◆発表事例:9社+招待事例発表

 

 ◆詳細:下記URLをご確認下さい

  ・QCサークル宮城地区ホームページ

    https://qc-members.jp/tohoku/miyagi

  ・第6663回小集団改善活動事例発表大会 聴講参加募集のご案内

    https://qc-members.jp/tohoku/miyagi/event/5236

  ・聴講参加申込書

    第6663回_聴講参加申込書

 

 ◆申込方法

   上記の聴講参加申込書をダウンロードし、必要事項を入力の上、QCサークル宮城

   地区事務局までお申込み下さい

    ※申込締切:2025年9月26日(金)

 

 ◆申込先・お問合せ先

   QCサークル 宮城地区事務局

   リコーインダストリー株式会社 東北事業所

       〒989-1695 宮城県柴田郡柴田町神明堂3-1
      ものづくり価値向上推進室 基盤強化G  星 陽子
       TEL : 080-7341-4875
       EMail :  yohko_hoshi1@jp.ricoh.com

 

3665号- 仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センター 9月開催セミナー

仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センター
 9月開催セミナーのご案内

 

 仙台ELCC/仙台市雇用労働相談センターは、雇用のルールに関する労使双方の不安や疑
問を専門スタッフ(弁護士・社会保険労務士)に無料で相談できる場所で、国家戦略特別
区域法に基づき、個別労働紛争の未然防止等を目的として設置された機関です。
当センターでは、「雇用・労務」に関する無料セミナーを毎月開催しております。
ご関心のあるテーマがございましたら是非ご参加ください。

 

◆9月開催のセミナー案内

 ■ランチタイムセミナー
  ・演題:“あとから揉める”をなくす、鉄壁の労務管理術
        ~短時間で学べる!労働条件通知書のつくりかた~
  ・日時:9月5日(水) 12:10~
  ・形式:オンライン開催(Zoom予定)
  ・詳細 / 申込:https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1751/
  ・内容:社員との信頼関係を守り、職場トラブルを防ぐために――
      少しの工夫で、労務管理はぐっと強くなります。
      このセミナーでは、日々の業務に追われる中でも実践できる、「シンプルな
      のに効果的」なポイントを、短時間でわかりやすくお伝えします。 

 

 ■定例セミナー
  ・演題:その対応アウトです!ハラスメント対策最新版!
      ~パワハラ・セクハラ…“ハラスメント社会”に備える予防策と実務対応~
  ・日時:9月8日(金) 13:30~15:00
  ・形式:会場+オンライン(Zoom)によるハイブリッド開催
  ・会場:株式会社パソナ パソナ・仙台 / 研修室(仙台マークワン18F
  ・詳細 / 申込:https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1748/
  ・内容:社員との信頼関係を守り、職場トラブルを防ぐために――
      多様化する職場のハラスメント…。
      対応を間違えると、思わぬトラブルに発展することも…。
      最新の動向と裁判例をふまえ、予防から対応、社内体制の整え方まで、実務
      に活かせるポイントをわかりやすく解説します。

 

 ■オンラインセミナー
  ・演題:“仲間集め”でつまずく前に! 起業家が知っておくべきCxO採用のリアル
       ~採用より「期待値設計」、活用より「関係性デザイン」~
  ・日時:9月25日(月) 18:00~
  ・形式:オンライン開催(Zoom予定)
  ・詳細 / 申込:https://sendai-elcc.mhlw.go.jp/seminar/seminar1758/
  ・内容:仲間との共創関係を築き、スタートアップを強く育てるために――
      ポイントは「誰を雇うか」ではなく、「誰と、どんな未来をつくるか」。
      本セミナーでは、CXO人材の“見つけ方”から“活かし方”まで、日々の経
      営の中で実践できるシンプルで効果的なポイントを、短時間でわかりやすく
      お伝えします。

 

◆問合せ先
  仙台市雇用労働相談センター
   (厚生労働省委託事業 運営事業者:株式会社パソナ)
     仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階 アシ☆スタ交流サロン内
      TEL:070-3811-9119
      E-Mail:information@sendai-elcc.jp
      対応時間:9:00~17:00 (土日、祝日、年末年始を除く)

3664号- 能力開発セミナー(9月、10月開催コース)のご案内

ポリテクセンター宮城、東北職業能力開発大学校
 能力開発セミナー、生産性向上支援訓練9月、10月開催コースのご案内

 

 能力開発セミナーとは、在職者の方を対象として、業務に必要な技術、技能、知識のレ
ベルアップを図るための短期間の研修です。
 詳細は以下のホームページにてご確認いただき、お申込みは「受講申込書」に必要事項
をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。

 

◆ポリテクセンター宮城の能力開発セミナーコース
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/poly/zaishoku/index.html

 

◆東北能開大の能力開発セミナーコース
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/college/enterprise/seminar/index.html

 

◆ポリテクセンター宮城の生産性向上支援訓練
  https://www3.jeed.go.jp/miyagi/poly/biz/hl52qs00000651p4.html

 

◆9月、10月開催コース
  下記にコース名と実施日、受講料、実施施設(ポリテクセンター宮城/東北能開大)
  を示します。

 

【管理分野:生産設備保全コース】
 ・軸受部品の機械保全技術
    10/28(火), 10/29(水)    13,500円    ポリテクセンター宮城
 ・伝動装置の機械保全技術
    10/7(火), 10/8(水)     13,500円    ポリテクセンター宮城
 ・<機械保全に活かす電気スキル>電気系保全実践技術(工場内の電気編)
    10/16(木), 10/17(金)    10,000円    東北職業能力開発大学校
 ・<機械保全に活かす電気スキル>電気系保全実践技術(インバータ制御編)
    9/18(木), 9/19(金)     10,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:機械設計/機械製図コース】
 ・切削加工を考慮した機械設計製図(機械精度に合わせた図面指示と加工方法)
    10/21(火), 10/22(水)    9,500円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:汎用機械加工コース】
 ・<高品質・高能率加工のための>旋削加工の理論と実際(エンドミル加工編)
    10/2(木), 10/3(金)     12,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:切削工具研削コース】
 ・<実習でノウハウ習得!!>工具研削実践技術(バイト・ドリル編)
    10/7(火), 10/8(水)     12,000円    東北職業能力開発大学校

 

【機械分野:NC機械加工コース】
 ・<機械加工の勘ドコロを学ぶ>NC旋盤加工技術
    9/18(木), 9/19(金)     12,500円    ポリテクセンター宮城

 

【機械分野:溶接加工コース】
 ・半自動アーク溶接技能クリニック(板材編)
    10/30(木), 10/31(金)    18,000円    ポリテクセンター宮城
 ・アルミニウム合金のTIG溶接技能クリニック
    9/20(土), 9/21(日)     18,500円    ポリテクセンター宮城

 

【電気分野:制御システムコース】
 ・PLCプログラミング技術
    9/18(木), 9/19(金)     10,000円    ポリテクセンター宮城
 ・PLCによる電動機制御の実務
    10/14(火), 10/15(水)    10,000円    ポリテクセンター宮城

 

【電気分野:協働ロボットコース】
 ・ロボットシステム設計技術(ロボットシステム導入編)
    10/21(火), 10/22(水)    23,000円    ポリテクセンター宮城

 

【電子・情報分野:センサ活用コース】
 ・センサ回路の設計技術(半導体を用いた一般センサ)
    10/7(火), 10/8(水)     9,000円    東北職業能力開発大学校

 

【電子・情報分野:回路実装コース】
 ・マイクロソルダリング技術
    10/23(木), 10/24(金)    14,500円    ポリテクセンター宮城

 

【電子・情報分野:マイコン制御コース】
 ・マイコン制御システム開発技術(Raspberry Pi Pico編)
    10/30(木), 10/31(金)    10,000円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:建築設計/監理コース】
 ・建築物の設計監理技術
    10/2(木), 10/3(金)     7,000円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:木造加工コース】
 ・隅木・振垂木の施工実践技術
    10/1(水)~10/3(金)     15,000円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:建築施工/内装工事コース】
 ・壁装施工の実践技術
    10/14(火), 10/15(水)    13,000円    ポリテクセンター宮城

 

【建築・ビル設備管理分野:建築構造解析コース】
 ・静定構造物の構造解析技術
    10/28(火), 10/29(水)    7,000円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:建築材料/材料特性コース】
 ・地域産木材の活用技術
    9/25(木), 9/26(金)     11,000円    東北職業能力開発大学校

 

【建築・ビル設備管理分野:建築設備工事コース】
 ・給水装置工事における衛生的環境に配慮した工事施工法
    10/2(木), 10/3(金)     9,000円    ポリテクセンター宮城

 

【建築・ビル設備管理分野:建築設備保全コース】
 ・ビルにおける防災設備と管理のポイント
    9/25(木), 9/26(金)     7,500円    ポリテクセンター宮城

 

【横断的課題:組織マネジメントコース】
 ・組織力強化のための管理
    10/2(木)          3,300円    東北職業能力開発大学校

 

【IT業務改善:データ活用コース】
 ・ピボットテーブルを活用したデータ分析
    10/9(木)          2,200円    JMTC佐沼(登米市)

3663-東北工業大学 オンライン市民公開講座のご案内

東北工業大学では、学習意欲旺盛な学生や市民の皆様に向けて「市民公開講座」を開講致しております。

多様な価値観が存在する中で、科学技術の急進や社会・環境の変化に敏感に対応し、東北工業大学ならではのまなびの場、より良い未来と暮らしへの知をつなぐ場を皆さまに提供してまいります。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

【9月5日(金)】

 ◇市民公開講座No.613  18:00~19:15  

  「知らずに使ってる磁気記録」田河 育也(電気電子工学課程 教授)

 

【9月12日(金)】

 ◇市民公開講座No.614  18:00~19:15

  「くらしを豊かにするための地域拠点づくりを目指して-住民と協働で取り組む事例を通して-」

 伊藤 美由紀(生活デザイン学科 准教授)

 

【9月19日(金)】

 ◇市民公開講座No.615  18:00~19:15

  「タイポグラフィ」古川 哲哉(産業デザイン学科 教授)

 

【9月26日(金)】

 ◇市民公開講座No.616  18:00~19:15  

  「北欧・デンマークの茅葺民家と景観デザイン:地域の形」不破 正仁(建築学科 准教授)

 

講座はWeb会議ツール『Zoom』でオンライン受講いただきます。

受講は申し込み制・参加無料です。

市民公開講座WEBサイトのお申し込みフォームで受付いたします。

https://forms.office.com/r/XsscxC5SBs

 

詳細は下記HPでご確認ください。

https://www.tohtech.ac.jp/topics/opencollege

皆さまのお申し込みをお待ちしております。

 

お問い合わせ/東北工業大学 地域連携センター TEL:022-305-3810 

E-mail:rc-center@tohtech.ac.jp

3662号-9月分市民公開講座・地域未来学のご案内

東北工業大学 オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内です。

本学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。

防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。

遠方の皆様も受講可能なこの機会に、是非ご参加をお待ちしております。

                   

                  記  

 

◆9月13日(土)

13:00~14:30「ストップ!地球温暖化~SDGsとカーボンニュートラル~」

吉田 美緒 氏(公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク)

 

14:45~16:15「東北地方太平洋沖の地震科学」

日野 亮太 教授(東北大学 大学院 理学研究科 地球物理学専攻)

 

・受講対象者:ネット環境のある方どなたでも

 

・受講方法:全講座オンライン開講(Web会議ツール「Zoom」使用)

 

・参 加 費:無料・申込み制  

 

・お申込み:https://forms.office.com/r/hGiXycKiUk

(事前申し込み制、締め切りは2日前まで)

 

・講座詳細

https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/department/mirai/lecture/chiikimiraigaku/

 

皆様のお申し込みをお待ちいたしております。

 

《お問い合わせ》

東北工業大学 地域連携センター

〒980-0811 仙台市青葉区中央4-4-19 

アーバンネット仙台中央ビル5階

E-mail:  rc-mirai@tohtech.ac.jp

TEL: 022-266-5222  FAX: 022-266-5226

3661号- 製品開発力強化講座「最新データで読み解くCASE競争時代~中小企業が進むべき技術とは~」開催のお知らせ

宮城県産業技術総合センターからのお知らせです。

本セミナーでは、1日を通して自動車のCASE、電動化にともなう今後の市場から期待される技術を皆様と共に考察します。
午後の部は、HVからEVへの技術変遷を実部品の分解解説により、講演内容をより一層高める内容です。是非ご参加ください。

 

【概要】

本セミナーでは、1日を通して自動車のCASE、電動化にともなう今後の市場から期待される技術を皆様と共に考察します。
午後の部は、HVからEVへの技術変遷を実部品の分解解説により、講演内容をより一層高める内容です。是非ご参加ください。

 

【開催日】

令和7年9月10日(水)

 

【内容・スケジュール】

■第一部【10:00~12:30】
〇「CASE時代を勝ち抜くための技術視点とは」(10:00~11:00)

CASE化により中国をはじめとした競争力激化、モノづくりの革新を
最新データやリアルな技術情報から紹介。将来日本の中小企業が
勝ち抜くための技術視点を解説します。

講師:株式会社ティムネット
柳原秀基氏(元日産自動車 エキスパートリーダー)

 

〇「CASE時代での中小製造業の生き残り方策について」(11:10~12:10)

CASE時代に中小企業に大きく影響するキーファクターと、生き残る
ためのキーポイントを具体例を示しながら説明します。

講師:株式会社ティムネット
荒木克己氏(元トヨタ自動車 主査・元トヨタ車体 参事)

 

〇ミカタプロジェクト事業説明

担当:みやぎ産業振興機構(12:10~12:30)

 

■第二部【13:30~15:30】
〇「電気化された部品の変遷および技術比較」(13:30~15:30)

HVへの変遷、電動化、EVの技術、機能部品を現物確認しながら
解説します。前半の講演を踏まえ現物確認により参加者の今後の
技術的方向性の考察を深めます。

講師:水田 謙 (みやぎ地域自動車産業「ミカタ」プロジェクトコーディネーター)
河田 俊彦(宮城県産業技術総合センターテクニカルプロジェクトコーディネーター)
平賀 豪 (宮城県産業技術総合センター 技術主査)

 

【参加費】

 無 料

 

【定員】

各回30名(原則先着順:通しの受講可能)

 

【対象】

自動車産業参入・取引拡大を目指している企業の方

 

【会場】

宮城県産業技術総合センター 大会議室 (仙台市泉区明通二丁目2番地)

 

【申込期限】

令和7年9月5日 (金)

 

【お申し込み】

下記のお申込みフォームから必要事項を入力の上、お申し込み下さい。

    https://m-indus.jp/uploads/734376a1b63d72b0da728b9e0110e0ff.pdf

 

 

【主催・共催】

主催:公益財団法人みやぎ産業振興機構、宮城県産業技術総合センター
共催:共催:みやぎ自動車産業振興協議会、公益社団法人自動車技術会 東北支部

 

本事業は、経済産業省 令和7年度CASE対応に向けた自動車部品サプライヤー事業転換支援事業(地域支援拠点運営事業)と連携して実施する研修です。

 

【お問い合わせ】

宮城県産業技術総合センター 自動車産業支援部 産業育成支援班
 TEL:022-377-8700
 相談受付フォーム
 E-mail: itim-c@pref.miyagi.lg.jp

3660号-令和7年度 TOHOKU DX&セミナー開催のお知らせ

東北経済産業局からのお知らせです。

このたび、東北経済産業局では、東北地域の中小企業のデジタル化・DX推進を支援すべく、9月10日(水)に「TOHOKU DX&セキュリティセミナー」を開催いたします。

テーマは『デジタル化とセキュリティ対策のステップゼロ』です。

 

本セミナーは、全国と比較してデジタル化が進んでいない東北地域において、「どのようにデジタル化/DXを進めれば良いかわからない」といった課題を抱える中小・小規模企業の皆様を主な対象としています。

生成AIの普及やノーコードツールの一般化、デジタルネイティブ世代の入社が進む中、デジタル化の初手(ステップゼロ)を再考し、どのように踏み出せば良いのか、実際にDXを進めた企業の事例を通じて、成功のポイントや課題克服のヒントをお伝えします。

 

ぜひご参加を検討いただけますと幸いでございます。

 

イベントの概要は以下の通りです。

詳細は当局ホームページをご覧ください。

東北経済産業局ホームページ:https://www.tohoku.meti.go.jp/s_joho/topics/250813.html

 

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

1.開催日時・場所

日時: 令和7年9月10日(水)14:00~17:00

会場: TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口ホール6C

  (宮城県仙台市青葉区花京院1-2-15 ソララプラザ6階)

参加費: 無料(事前登録制)

開催形式: オンライン(WebEx)と会場のハイブリッド形式

定員: 現地40名、オンライン定員無し

 

2.対象となる企業

〇地域の中小企業をはじめとする企業・支援機関・自治体等

〇人手不足や従業員の惹きつけなど、「人材」に関する課題をお持ちの企業

〇「人(従業員)」の価値を高めるための取組をしている/取組を検討している企業

〇デジタル化/DXに取り組もうとしている企業や既に取り組んでいるがお悩みを抱えている企業

〇地域のDXを推進する支援機関や自治体等

 

3.本セミナーのポイント

  本講演では、TOHOKU DX大賞2024で最優秀賞を受賞された企業の講演の他、

システムエンジニアがいない状態から社内でデジタル人材育成に取り組んだ新和金属株式会社の事例と、同社を支援している株式会社enginepotによる「DX/デジタル化を始めるにあたって最低限押さえておきたいポイント」についてのディスカッション形式での講演をいただきます。

 また、セキュリティ対策についてもハードルの低いところからお話しいただき、デジタル化を進める際の不安を軽減するための知見を共有いたします。

 パネルディスカッションでは、地域企業がDX化を進める際の具体的なイメージを持っていただけるような内容をご用意しております。

 この他、当日現地に参加いただいた方には名刺交換会のお時間を設けておりますので、情報交換、ネットワークづくりを通して、各社の課題への気付きや取組の進展の一助となればと考えております。

 

4.参加申込方法

IPAのホームページからお申込みいただけます。IPAのホームページからお申し込みいただけます。以下フォームより、お申し込みをお願いいたします。

https://info.ipa.go.jp/form/pub/application/semi-reg2

(参考)IPAホームページ掲載先:https://www.ipa.go.jp/security/seminar/sme/supportseminar.html

 

5.お問い合わせ先

【セミナーの内容について】

東北経済産業局 情報政策・半導体戦略室 デジタル政策係(担当:浦・岸野)

 TEL:022-221-4895

 MAIL:bzl-thk-joho@meti.go.jp

 

本セミナーは、一般社団法人DX NEXT TOHOKU主催、独立行政法人情報処理推進機構、東北経済産業局の共催で実施します。

当日のスケジュールなどの詳細は添付のチラシをご覧ください。ご不明な点がございましたら、上記問い合わせ先までご連絡ください。

3659号-東北経済産業局主催:米国関税に関する説明会開催について

経済産業省では、米国の関税措置に関する日米合意がなされたことを受け、全国で説明会を開催することとなりました。東北経済産業局においては、8月25日(月)~8月27日(水)に、今般の合意内容及び支援策等についての説明会を開催いたします。

より多くの方に参加いただきたく、貴団体内及び会員企業等への周知へ御協力いただけますと幸いです。

 

○東北経済産業局:米国関税に関する説明会開催について

https://www.tohoku.meti.go.jp/s_monozukuri/topics/250807.html

 

○開催概要

米国の関税措置に係る状況及び「米国関税措置を受けた緊急パッケージ」における支援策についてのご説明の後、質疑応答を予定しております。

 

※以下日程いずれも同様の内容となります。

<第1回>

日時 令和7年8月25日(月)13:30~14:30

開催方法 オンライン(Microsoft Teams)

 

<第2回>

日時 令和7年8月26日(火)13:30~14:30

開催方法 盛岡会場(岩手県工業技術センター大ホール)

 

<第3回>

日時 令和7年8月27日(水)13:30~14:30

開催方法

 ①仙台会場(東北経済産業局5AB会議室)

 ②オンライン(Microsoft Teams)

 

○申込

以下フォームより、8月21日(木)17:00までに登録をお願いいたします。

https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/tohoku01/s_monozukuri_250807

 

なお、JETRO主催で以下ウェビナーが開催されることとなりましたので、こちらもあわせて御案内差し上げます。

○JETRO【緊急ウェビナー第2弾】日米関税合意:企業が知っておくべきポイント

https://www.jetro.go.jp/events/ora/6e445978582982bd.html

3658号-【出展募集】第38回 日本内視鏡外科学会総会「医工連携企画展示」への出展について

東北経済産業局からのお知らせです。

令和7年12月、横浜市にて第38回日本内視鏡外科学会総会が開催されます。

日本内視鏡外科学会では、毎年7,000名の外科医が参加する総会において、

ものづくり企業の有する様々な技術と、医師を中心とした医療者のニーズの

マッチングを目的とした「医工連携企画」を開催しており、今回も「医工連携

企画」として技術展示ブースへの出展企業を下記の要領で募集します。

 また、恒例のブースツアーでは、医療機器開発に携わったことのある医師が

「ツアーコンダクター」となり、関心のある医師を複数名連れて、医工連携企画

展示ブースを回ります。ツアー終了後は、参加医師との名刺交換、意見交換の場も

設ける予定です。

 出展企業にとっては、自社のもつ要素技術に関心を有する医療者へ向けて

プレゼンする絶好の機会となりますので、奮ってご参加ください!

 

◆概要

・日程:2025年12月11日(木)~13日(土)3日間

・場所:パシフィコ横浜 展示ホール

    〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1

・出展対象:高度なものづくり技術を有する中堅・中小企業・団体または地域産業支援機関

      ※要素技術の展示であること

・出展料金:基礎小間¥120,000

・展示小間数:30小間(予定)

・ビデオ放映:医工連携特設ステージにて企業プロモーションビデオを放映(新企画)

・主催:一般社団法人日本内視鏡外科学会 医工学連携委員会

              第38回日本内視鏡外科学会総会

・応募締切:2025年9月5日(金)

 

◆募集要領

https://site.convention.co.jp/jses2025/wp/wp-content/uploads/2025/06/Exhibition_38JSES.pdf

 

◆申込方法

出展申込サイトに必要事項を記入

https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=S2q2Nz727ES8FIaBYFEucjG6MFobxzhNpI7Potegl2VUODFYVDZWMkhXSlgxNk9NNVVKMTVSU0JWUyQlQCNjPTEkJUAjdD1n&route=shorturl

 

 

◆問合せ先

一般社団法人日本内視鏡外科学会 事務局

Email:ikou-jses@convention.co.jp

 

○詳細はこちら

https://site.convention.co.jp/jses2025/ikou/