3597号-「令和7年度宮城県海外出願支援事業」募集開始のご案内

公益財団法人みやぎ産業振興機構から、「令和7年度宮城県海外出願支援事業」(旧:宮城県中小企業等外国出願支援事業)募集開始のご案内です。

 

みやぎ産業振興機構では、特許等の権利を活用した海外展開を支援するため、中小企業者等による海外における特許、実用新案、意匠、商標、及び冒認対策商標等の出願に要する経費の一部を支援します。

 

■募集期間

令和7年5月14日(水)~6月13日(金)【当日必着】※期日厳守のこと

 

■補助対象

・既に日本国特許庁に出願済みであって補助対象期間内に外国特許庁等へ出願を行う予定の案件(特許、実  

 用新案、意匠、商標、冒認対策商標)

 ※詳細はHP( https://www.joho-miyagi.or.jp/business-menu/kaigai-shienn )をご覧ください。

 

■補助対象経費

 外国特許庁に出願するための経費

(外国特許庁への出願手数料・国内代理人費用・現地代理人費用・翻訳費用)

 ※採択前に着手した場合(例:既に翻訳を依頼している)は、すべて対象外。

 

■補助率・補助上限額

〈補助率〉1/2以内

〈補助上限額〉

 案件ごとの上限額

 ・特許=150万円、実用新案、意匠、商標=各60万円

 ・冒認対策商標=30万円

 (1事業者あたりの上限額:300万円以内)

 

■内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。

https://www.joho-miyagi.or.jp/business-menu/kaigai-shienn

 

■お問い合わせ

 公益財団法人みやぎ産業振興機構 産業育成支援部 地域連携推進課

 仙台市青葉区上杉1-14-2

 TEL 022-225-6638 FAX 022-263-6923

 E-mail koudo@joho-miyagi.or.jp

3596号-令和7年度中小企業販路開拓総合支援事業「市場投入支援」募集開始のご案内

(公財)みやぎ産業振興機構では、県内の中小企業者が開発中の試作品や技術の応用等による製品化を市場ニーズに適合したものとし、効果的な上市を図るため、国内外でのマーケティング活動を外部専門家(市場調査会社等)に委託して実施する「市場投入支援」の活用を希望する中小企業者を募集します。

 

■募集期間

 令和7年4月22日(火)~令和7年5月30日(金)

 

■支援対象者

 県内に事業所を有する中小企業者で以下のいずれかの要件を満たす者。

 ①製品又は技術が県や国に優れたものと認定された者(概ね5年以内)

 ②機構の支援メニュー(ステージアップ支援や生産現場改善等)を活用し、機構と継続的に経営革新や課 

  題解決に取り組んでいる者(概ね5年以内)

 ③新たな技術等を活用し、上市を目指す者で、機構理事長が特に期待できると認める者

 

■支援対象製品

 支援対象者の県内で生産・製造された製品で、以下のいずれかに該当する国内展開又は海外展開を図るも 

 の

 ①市場投入前のもので、開発中の試作品や技術の応用により製品化及び上市を目指すもの

 ②市場投入済のもので、既存品を改良し、上市を目指すもの

 ③市場投入済のもので、新たな市場を目指すもの

 

■スケジュール

 ・審査委員会

  令和7年7月1日(火)予定

  申請者によるプレゼンテーションを実施します。ただし、応募多数の場合は、事前に書面審査を実施し、通過者をプレゼンテーションの対象とする場合があります。

 ・支援期間

  マーケティング専門家との委託締結日から令和8年1月31日までの必要な期間

 

■申込方法

 申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。

 URL: https://www.joho-miyagi.or.jp/shijo-tounyuu

 

■問い合わせ・申し込み先

 公益財団法人みやぎ産業振興機構 事業支援課

 〒980-0011 仙台市青葉区上杉1丁目14番2号 宮城県商工振興センター3階

 TEL:022-225-6697 FAX:022-263-6923

 E-mail:navi@joho-miyagi.or.jp

3595号-展示ケースを差し上げます

みやぎ工業会からのお知らせです。

仙台国際センターで、みやぎ優れMONO認定製品を展示していたプラスチック製の展示ケースが2台

あります。

ご希望の企業がありましたら無償で譲渡いたしますので、みやぎ工業会事務局へお知らせください。

 

 ケースの大きさ

   横  40cm

   縦  80cm

   高さ 40cm

 

  https://m-indus.jp/uploads/1b7bac5000e3d07edfd0a53a901d9a20-scaled.jpg

 

      https://m-indus.jp//uploads/1a5980a5ca2d7204588690d43f9faa58-scaled.jpg

 

     連絡先

   みやぎ工業会 青沼

   Tel 022-777-9891

         Mail   m-indus@miyagi1986.or.jp

3594号-【荷主事業者向け】物流効率化法改正に関する説明会(経産局・運輸局・農政局合同)開催のお知らせ

 東北経済産業局からのお知らせです。

 物流にまつわる課題が深刻化している中、その解決には物流事業者のみならず、荷主事業者(発荷主・着 

 荷主)による協力が不可欠です。

  こうした状況を踏まえ、今般、物流効率化法が改正され、2025年度からは全ての荷主・物流事業者に 

 対する規制的措置(努力義務)が、2026年度からは一定規模以上の特定事業者に対する措置(義務)が 

 実施されます。

  このたび、東北地域の荷主事業者を対象に、本改正に関する説明会を東北経済産業局・東北運輸局・東

 北農政局の3局合同で開催いたします。多くの皆様の御参加をお待ちしております。

 

■開催日時

 2025年5月27日(火曜日) 14時00分~15時45分(13時30分受付開始)

 

■開催形式

 ハイブリッド形式

【現地会場】協同組合仙台卸商センター 産業見本市会館 サンフェスタ 

      4Fレセプションホール401(宮城県仙台市若林区卸町2丁目15-2)

【オンライン】Microsoft Teams

 

■対象

 東北地域の荷主事業者(発荷主・着荷主)

 

■プログラム

・改正物流効率化法について

  経済産業省 商務・サービスグループ 物流企画室

・改正貨物自動車運送事業法について

  東北運輸局 自動車交通部 貨物課

・質疑応答

 

詳細・お申込みについては以下、東北経済産業局HPをご確認ください。

https://www.tohoku.meti.go.jp/s_service/topics/250423.html

※申込期限:2025年5月23日(金曜日)12時00分

 

========================

お問い合わせ先

東北経済産業局 産業部 商業・流通サービス産業課

電話:022-221-4914(直通)

========================

3593号-中小企業省力化投資補助事業(一般型)第2回受付について

  • 中小企業省力化投資補助金は、人手不足解消に効果のあるロボットやIoTなどの 製品や設備・システムを導入するための経費を国が補助することにより、中小企業の省力化投資を促進し売上 拡大や生産・業務プロセスの効率化を図るとともに、賃上げにつなげることを目的とした補助金です。
  •  
  •  補助対象となる事業

人手不足の中小企業などが、省力化効果のあるオーダーメイド・セミオーダーメイド性のある設備やシステムなどを導入し、「労働生産性 年平均成長率4%向上」を目指す事業計画に取り組む者が対象です。

 

  •  補助率と補助上限額

補助率は、中小企業1/2、小規模・再生事業者2/3(補助金1,500万円まで)など

補助上限額は、従業員数等により異なりますが、750万円から1億円まで

 

  •  申請受付スケジュール

 申請受付期間 4月25日(金)~ 5月30日(金)17時

 採択発表  8月中旬(予定)

 この「一般型」の公募は、年3~4回を予定しています。

 

  • 事業の詳細(公募要領・公募スケジュールなど)は、次のURLをご覧ください。

https://shoryokuka.smrj.go.jp/ippan/

 

■ なお、省力化投資補助事業(カタログ注文型)の申請受付は、随時行っています。

 補助率は、中小企業1/2以下

    補助上限額は、従業員数等により異なりますが、200万円から1,500万円まで

  一般型と比較すると申請が容易で、カタログ登録の製品は増えていますので、ぜひ、ご確認ください。

  https://shoryokuka.smrj.go.jp/catalog/product_catalog/

 

  • お問い合わせは、

 インフォメーション窓口まで  予約フォーム:https://reserva.be/shoryokuka

 宮城県省力化補助金事務局

 住所:仙台市青葉区上杉二丁目3-7 K2小田急ビル802号室

 電話:022-226-7958

 メール:r6ct@chuokai-miyagi.or.jp

 

  •  当事業コールセンターは次のとおり

 ナビダイヤル: 0570-099-660(通話料がかかります)

 IP電話等からのお問い合わせ先  03-4335-7595

 お問合せ時間:9:30~17:30/月曜~金曜(土・日・祝日除く)

3592号-ビジネスマッチ東北2025 出展者募集

東北ニュービジネス協議会、東北地区信用金庫協会、東北経済連合会、みやぎ産業交流センター主催による

ビジネスマッチ東北2025が開催されます。

このイベントは今回で20回目を迎え、現在出展企業を募集しています。

 

開催日 2025年11月13日(木) 10:00ー17:00

 

会場  夢メッセみやぎ「本館 展示棟」

 

出展カテゴリー  

  電気・機械、情報・IT、ソリューションビジネス、食と農など、多岐に渡ります。

 

出展申し込み締切日 2025年6月13日(金)

 

詳細は、下記の公式ホームページをご覧ください

 https://www.bmtohoku.jp

3591号- 「仙台市地域企業 業務効率化サポート補助金」のご案内

(公財)仙台市産業振興事業団からのお知らせ
 業務効率化に取組む中小企業を応援!
 「仙台市地域企業 業務効率化サポート補助金」のご案内

 

 仙台市産業振興事業団では、人手不足や原材料高騰等の厳しい経営環境にある地域中小
企業の皆様を支援するため、「仙台市地域企業 業務効率化サポート補助金」の申請を受
付中です。業務のデジタル化や設備機器等導入による業務効率化の取組みに必要な経費を
補助するとともに、専門家によるコンサルティングも実施いたします。ぜひ、この機会を
ご活用ください。

 

 ◆募集期間:2025年4月24日(木) ~ 5月30日(金)

 

 ◆対象者:
   雇用のある「仙台市内に本店を有する」中小企業者、又は雇用のある「仙台市に
   住所を有する」個人事業者で、少なくても創業後1期以上の決算・確定申告を終え
   ている事業者等
    ※雇用のあるとは、従業員数(パート・アルバイトを含む)が1名以上いること
     を指します。

 

 ◆内容:
  【デジタル化枠】補助率1/2 50万円以内
          ソフトウェア導入費、クラウドサービス導入費、ハードウエア
          導入費など
  【設備等導入枠】補助率1/2 下限100万円 上限200万円以内
          運搬具購入費、設備等購入費

 

    ※申請にあたっては当事業団専門家への事前相談が必要です。
     詳細は下記ホームページ及び募集要領を確認してください。
      https://www.siip.city.sendai.jp/ouen/event/efficiencysubsidy2nd

 

 ◆問合せ先:
   仙台市地域企業業務効率化サポート補助金事務局(山信商事株式会社 内)
    〒980-0021 仙台市青葉区中央2-9-27 プライムスクエア広瀬通14F
      TEL:022-796-5760
      E-mail:info@sendai-koritsuka-support.jp

    ※本事務局は(公財)仙台市産業振興事業団からの受託により運営しています。

3590号-令和7年度宮城県研究開発等支援事業 補助の紹介(4月版)

みやぎ高度電子機械産業振興協議会からのお知らせです。

宮城県における研究開発等を支援する補助金などの情報をまとめた「令和7年度宮城県研究開発等支援事業紹介資料(4月版)」を作成いたしましたので、是非ご活用ください。

 

なお、本資料は4月時点の情報であり、今後変更となる可能性がございます。最新情報や各事業の詳細については、担当課室ホームページ等にてご確認ください。

また、不明点等ございましたら、資料末尾の「問合せ先」まで直接お問合せください。

 

     研究開発等支援事業 補助の紹介

  https://m-indus.jp//uploads/0aed3a65a351b687782f29542d67ca12.pdf

 

 

3589号-長期有給就業体験・インターンシップ「センダイシゴト体験」の参加企業募集!

仙台市からのお知らせです。

仙台市では、大学・大学院・専門学校・高等専門学校などに通う学生が、低学年から参加できる長期有給就業体験・インターンシップ「センダイシゴト体験」の参加企業を募集しています!


企業募集ページ
https://city-sendai.lmsg.jp/p/5/_dT61j1UzEFa


「センダイシゴト体験」チラシ
https://city-sendai.lmsg.jp/p/5/_QEUoY1UzEFl


企業募集概要
https://city-sendai.lmsg.jp/p/5/_EBLeB1UzEFr

本事業は、就職活動が本格化する前の学生が、市内に事業所を有する企業で給与を得ながら長期間の就業体験・インターンシップを行うものです。地域企業で働くことの魅力ややりがいを感じ、仙台で働くことを選択肢の1つとして考えてもらうとともに、就職後のミスマッチを減らし、人材の定着を図ることを目的としています。


ご参画いただけると「仙台で働きたい!サイト」に企業情報の無料掲載に加え、長期有給就業体験・インターンシップのプログラム作成支援やセンダイシゴト体験専用サイトへの掲載なども無料でおこなうことができます。

   (https://city-sendai.lmsg.jp/p/5/_CuknT1UzEFy

 (https://city-sendai.lmsg.jp/p/5/_hbioV1UzEFD


※サイトにアクセスしていただくと、現在参画中の企業様のプログラムをみることができます。

事業開始初年度である昨年度は62社の企業様にご参画いただき、東北大学や東北学院大学の学生を中心に170名の学生にプログラムにお申し込みいただきました‼
少しでも興味があるという方は直接下記担当までお問い合わせください。

産業政策部 商業・人材支援課 人材支援係 担当:大久保
TEL:022-214-1007 FAX:022-214-8321
メール:sendai_hatarakitai@city.sendai.jp

3588号ー自動車産業【~リスクを最小に、チャンスを最大に~低コストではじめる商品企画】 受講者募集のご案内

宮城県産業技術総合センターからのお知らせです。
「新商品のマーケティングは外部を利用すると高額だから厳しいな」「自社の受身体質を提案体質に変えたい」とお困りの方必見です。

自動車産業の基本用語から提案力向上のポイント、シーズ・ニーズの活用、企画の3ステップと有効ツールを実践的な事例とともに解説します。


1.日程 令和 7年 6月 6日(金)13時30分から15時30分まで

 

2.会場 宮城県産業技術総合センター 中研修室

 

3.内容
  1. 自動車業界のマーケティング用語解説
  2. 提案力をあげるためには(受身受注から積極提案へ)
  3. 商品企画提案のポイント
  4. シーズとニーズをバランスよく活用しよう
  5. 商品企画の3ステップ
  6. 各ステップで活用する有効ツール
  7. 自動車用品での事例紹介

 

4.講師
  宮城県自動車産業振興アドバイザー
  (元株式会社デンソー 統合システム開発部)
   細江 克治氏

 

5.募集定員  10名

 

6.受講料  無料

 

7.主催・共催
  宮城県産業技術総合センター,みやぎ自動車産業振興協議会

 

8.参加申込みについて
 下記のお申込みフォームから必要事項を入力の上、お申し込み下さい。

 【お申込みフォームはこちらから↓】
  https://www.mit.pref.miyagi.jp/?p=25330

 

 【講座チラシ】
  https://www.mit.pref.miyagi.jp/wp-content/uploads/2025/03/20250606_seminar_flyer.pdf

 

 << 申込締切 6月 2日(月)>>

 

9.お問合せ先
  宮城県産業技術総合センター 自動車産業支援部
  産業育成支援班 小松,渡邉
 住 所:〒981-3206 仙台市泉区明通2-2
 E-Mail:itim-c@pref.miyagi.lg.jp
 F A X :022-377-8712 TEL:022-377-8700