技術交流委員会

技術交流委員会の活動報告です。

 

令和4年度 第3回経営基盤委員会 議事録 更新:2023.02.17

次回:2023年4月

日 時  令和5年1月17日(火) 13:10~14:40
場 所  オンライン(Zoom使用)

 

1.出席者
 ・委員 厨川委員長、千葉雄一副委員長、安達委員、村松委員、小川委員、浅野公隆委員、
     竹村委員、浅野副理事長
 ・オブザーバ 宮城県産業技術センター 今野氏
 ・事務局 青沼専務理事、尾形

 

2.議 事

【議題・目的】
  今後の活動計画について、DXの推進について

 

(1) 議事内容
 ◆今後の活動計画について
  12月に厨川委員長と千葉副委員長、竹村委員が協議した今後の活動計画について、厨川委員長か
  ら説明があった。協議の目的は技術交流委員会としての活動計画の検討で、企業見学会と講演
  会、企業訪問を活動の3本柱にしたいとの提案があり、それぞれについて議論を行った。

 

  ・企業見学会の見学先候補として、産技センターと福島のロボットテストフィールドの2つが挙
   げられた。産技センターについては、10m法の電波暗室が新たに設置され、活用範囲が広がっ
   ているため、電波暗室を中心に見学することで賛同が得られた。ロボットテストフィールド
   はドローンの実証試験等に使われる様々な設備があるが、実際に試験をしていないと、設備
   があるだけで見るべきものは何もないということになる。このため、見学の際に実際のフラ
   イトが見られるどうか、確認が必要になる。

 

  ・技術交流委員会としてDX推進を活動の中心にしていくため、講演会のテーマはDX関連にした
   い。そのため講師としては、DX推進にAIを活用することをテーマに講演しているミヤックス
   社の高橋社長に依頼したいとの提案があり、先方への打診などを進めていくことになった。

 

  ・企業訪問については、困りごとなどのヒアリングというよりも、先ずは雑談をしに訪問する
   ことを考えている。一口にDXといっても範囲は非常に広く、企業によっても受け止め方が異
   なっている。このため雑談を通じて、その取り組みの糸口を一緒に見つけていく活動にして
   いきたいというもの。

 

 ◆訪問先企業の選定、DXの推進について
  訪問先企業の選定について議論していく中で、DX推進の進め方についても話し合った。

 

  ・DXといっても、会社によって全然レベル感が違うと思う。製造の部分で何かやりたい会社と、
   管理やバックオフィス的なところで何かやりたい会社があり、DXの定義や考え方が違う。先ず
   は、各々がどういうレベルかを捉えた上で、それぞれのレベルに応じた施策のような話ができ
   ればいいと思う。

 

  ・デジタル化のための補助金はいろいろと設けられていて、県などの施策の紹介などに含めてお
   話していくという手はあると思う。

 

  ・県南の会社で、生産ラインでの異常を見つけるため、ラズベリーパイを用いてIoTの監視みた
   いなシステムを作っているという話を聞いた。やはり製造業の会社ならではの、生産現場の何
   か不具合見地であるとか、現場の効率があがるための施策をやっている会社の見学や、事例を
   聞いたりするのがいいと思う。生産プロセスは会社によって違うのかもしれないが、参考にな
   ると思う。

 

 ・訪問先企業の選定については、次回までに各自、情報を集めて議論することになった。


(2) 決定事項
  訪問先企業の選定や方針について、次回までに案を考えてくる

 

以上

Adobe

PDF形式のファイルをご覧いただくには、
AdobeSystems社のAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は公式サイトからダウンロード(無料)してください。

ページの先頭へ